McKillip, Patricia A. - パトリシア・A・マキリップ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1948 - , アメリカ

No.

書影

タイトル 星を帯びし者

星を帯びし者

原題 THE RIDDLE-MASTER OF HED
シリーズ名 イルスの竪琴(1)
シリーズ原題 RIDDLE-MASTER
訳者 脇 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020009-2
評価 ★★★★☆
書評 ”偉大なる者”の大いなる統治のもと、各領国支配者達による緩やかな支配を受け、一見平穏そうに見える”王国”。

主人公のモルゴンは、領国支配者の一人ではあるが、領民達や弟妹と共に農作業をこなす素朴な青年。

しかし、命を賭した謎かけの試合で王冠を勝ち取ったことから、王国の存在自体を左右する運命に巻き込まれて行く。

”謎かけ”というのが当初はピンと来なかったが、王国の歴史上の出来事と、それに由来する教訓をセットにしたもので、王国内では知識人の主たる教養を示すもの。(故事成語?)

モルゴンは、自分の額にある三つの星の形をした痕の謎に対する答えを得るために”偉大なる者”のもとへと旅をするのだが、それをさせまいする、これまた謎の存在。

謎が謎を呼ぶプロットに引きずり込まれた。

”王国”以前の大昔に住んでいた”大地のあるじたち”とは?

魔術師達は何故忽然と姿を消したのか?

そしてモルゴンの行く手を遮る存在は何ものなのか?

謎の殆どは三部作の冒頭にあたる本書では明らかにされない。

1巻だけを復刊するなんて、ヒドイや、早川さん!

リンク

No.
タイトル 海と炎の娘
原題 HEIR OF SEA AND FIRE
シリーズ名 イルスの竪琴(2)
シリーズ原題 RIDDLE-MASTER
訳者 脇 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020021-1
評価 ★★★★☆
書評 謎に対する答えを求めて”偉大なる者”の御座所エーレンスター山へと向かったモルゴンは、そのまま行方不明となった。

本巻は、モルゴンと関わる三人の女性による探求の物語。

モルゴンの許婚であるレーデルルは、モルゴン殺害の真相を見出そうと旅立つ決心をする。

彼女に同行するのは、モルゴンを一人旅立たせたことを悔いているヘルンのライラとモルゴンの末路の悲惨さをより身近に感じていた妹のトリスタン。

半ば乗っ取り同様にして旅の足となる船を確保した三人だが、考えてみばこの三人、何れも領国支配者としての継承権を持つ「お姫様」。

危険な旅に周囲が黙っているはずもなく、最後まで旅を続けられるのはレーデルル一人となる。

彼女は旅の途中で、自らの古い血筋とそれに伴う特殊な力に目覚めることになるのだが・・・

頑固な三人のお姫様達が大活躍する本巻だが、やはりレーデルルが光っている。

モルゴンへの愛ゆえに困難な旅に立ち向かったはずなのだが、その中で知ることになった自分の血筋そのものがモルゴンの存在とは対極にある。

ロミオとジュリエットではないが、ハンカチの端でも咥えないことには読み進めるのは困難なロマンス。

謎(riddle)が本シリーズの根底にあるのだが、幾つかの謎が古い歴史と共に明らかにされつつも、未だ充分な謎を残したままであり、最終巻の内容に期待させられる。

リンク

No.
タイトル 風の竪琴弾き
原題 HARPIST IN THE WIND
シリーズ名 イルスの竪琴(3)
シリーズ原題 RIDDLE-MASTER
訳者 脇 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020034-3
評価 ★★★★☆
書評 再びギステスルウクルオーム(長っ)との対決を向かえるモルゴンだが、そこには既に一度手ひどい裏切りを味あわさせられたデスが。

しかし、長年「偉大なる者」を詐称するギステスルウクルオームに仕えてきたデスは、今度は何故か命を張ってモルゴンとレーデルルを守ろうとするのだった。

やがてギステスルウクルオームはモルゴンによってその力を奪われるが、更に強大な力の存在が明らかになる。

王国創立より遥か昔から戦われてきた「大地のあるじ」達の戦いが長い年月を隔てて再開されようとしているのだ。

王国を焦土と化しながら進軍する大地のあるじ達に対抗すべく結束した領国支配者達の軍勢が風の平原で勝ち目がないと思われる戦いに挑むのだが・・・

ファンタジーとリアリティは共存し得ない言葉のようであるが、個人的にファンタジーは「突拍子もない話」であるが故に、読者に対してリアリティを訴えなければならないと思っている。

本書や指輪物語のような優れた作品にリアリティを感じるのは、空間軸と時間軸、すなわち三次元を感じさせてくれるからだう。

空間軸は改めて言うまでも無く、巻頭に掲げられた地図に負うところが大きく「中つ国」以来の伝統と言えるが、トールキンが指輪物語の中で「詩」という形で表現した時間軸を、マキリップは「謎解き」という極めてユニークな文化で実現している。

人間を超越した存在の最後を語り、やがて来る本当の人間の時代を垣間見せるあたりは、指輪物語に似ているというより、どちらもファンタジーを超えて神話・伝説の一つであるかのように錯覚させられる。

「住むのは海の中にしようかと思ってるところよ」と語るレーデルルに「ぼくは荒野に住むことにしよう」と応えるモルゴン。

まるで神話の始まりのようではないだろうか。

リンク

No.

書影

タイトル 影のオンブリア

影のオンブリア

原題 OMBRIA IN SHADOW
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020382-2
評価 ★★★☆
書評 長い歴史を誇る都オンブリアの大公ロイス・グリーヴが逝去したとき、大公の息子カイエルは未だ幼く、その摂政となったロイスの大伯母ドミナ・パールが都の政治・経済を縦にしようとしていた。

<黒真珠>と呼ばれるこの老婆は、その手始めとしてロイスの愛妾であったリディアを宮廷から追放するのだが、大公から贈られた高価なドレスや装飾品で身を飾ってる彼女は、父親が営んでいる居酒屋に行く道すがら、都の卑しく貧しい人々から目を付けられてしまう。

久しぶりのこととて、帰り路を忘れてしまったリディアを都の暴漢達から助けてくれたのは、マグという一人の若い女。

マグは古くからオンブリアで言い伝えられている”下界”、すなわち「影のオンブリア」の住人であり、魔女フェイに仕える蝋人形だという。

フェイの仕事の手伝いでドミナ・パールと接触したマグは、<黒真珠>が権力掌握の障害として大公家の家系に連なる青年貴族ディコンを毒殺しようとしていることを知り、毒薬の注文を受けて主であるフェイに伝える一方手で密かにディコンの味方につくことを決める。

同じ頃、幼い新大公カイエルの行く末を案じたリディアは、再び宮廷に潜り込もうと決心してマグを頼り、「影のオンブリア」に足を踏み込むのだが・・・

リディアの住む上の世界では半ば都市伝説的に語られる「影のオンブリア」は、都の長い歴史が積層状態となった過去の世界。

路地の影などに、上の世界との接点を幾つも持っているものの、普通の人は気付くことが出来ず、ディコン・グリーヴのみが上の世界に属しながらも、絵の才能を介してその接点の存在を感じ取っている。

リディアが宮廷と下町の二つの世界に属するのとは次元が違うが、ディコンもまた二つの世界に根を持つ人間であり、自らのルーツに引き寄せられられたのだろう。

しかし、彼の出生の秘密も、捨て子であったマグのロケットに収められた「木炭と血」に纏わるエピソードも、幻想的ではあるもののプロットにおいては説得力に欠けるように感じた。

物語としては上の世界で展開する宮廷陰謀劇が中心となっているが、謎めいた「影のオンブリア」の場面が印象的で、カタコンベを想起させる。

また、リディアがカイエルのために一念発起して身の危険も顧みずに宮廷に舞い戻る決心をするのもそうだが、マグを「蝋人形」呼ばわれしていたフェイが自らの母性的な感情に目覚めていく様子が良い。

暗殺用の毒薬作りを請け負うことに何の躊躇いも見せなかったフェイが、マグの身に危険が迫ったことを知ったときに、世界を引っくり返してでも助け出そうとするのだから。

当初「フェイの蝋人形」との自覚しかなかったマグが、最終章では二人の関係を誇らしげに「弟子みたいなものね。」と言っているのが最も感動的だった。

リンク

No.

書影

タイトル オドの魔法学校

オドの魔法学校

原題 OD MAGIC
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 原島 文世
発行所 早川書房
ISBN 4978-4-488-52007-6
評価 ★★★☆
書評 ヌミス王国の北方、スクリガルド山の麓の村で、植物の声に耳を傾ける男が居た。

男の名はブレンダン・ヴェッチ。

三年前のこと、彼の故郷の村は未知の熱病に襲われたのだが、ブレンダンの薬草の知識によって多くの村人は命を取り留めたものの、流行の初期に患った両親を救うことはできなかった。

両親との死別から間もなく、草木への強い興味から日がな一日スクリガルド山麓を逍遥し、人付き合いを滅多にしないブレンダンの元からは、たった独り残された肉親である弟のジョードや恋人のメリッ度も去って行ってしまった。

薬師としての評判は勝ち得たものの、心の中を嘆きと孤独に苛まれていたブレンダンは、奇妙な訪問者からの奇妙な申し出を受けることにした。

彼の前に現れたオドと名乗る女巨人は、ヌミスの王都ケリオールに彼女の学校があり、そこで働く庭師をが必要だと言う。

オドの学校とは魔法使いの学校であり、彼女はブレンダンの中に魔法の才能を見て取ったようだ。

ケリオールとやって来たブレンダンは、オドに言われたとおり「靴の下にある扉」をくぐるのだが・・・

題名から魔法学園ものかと思いきや、魔法の授業の場面などは少なく主軸でもなかった。

オドは不思議な存在で、何百年も生きている強力な魔法使いなのだが、遠い昔、危機に陥ったヌミス王国を救ったことからケリオールに学校を設立することを許されたというのが歴史的な背景。

彼女が見かけられたという話は、数十年に一度という珍事であり、彼女と直接言葉を交わしたということから訳も判らぬまま周囲の注目を浴びる存在になってしまうブレンダンの、心の傷がどのように癒されるかがメインのストーリーだ。

しかし、この物語の主人公がブレンダンなのかと言えば、読み方にもよるだろう。

意に染まぬ相手との結婚を前にして、父にも婚約者にも言うに言えない秘密を抱えて悩むヌミス王の娘スーリズは、ブレンダンとは直接の接触はないものの、果たす役割は大きく登場する場面も多い。

ブレンダンが無口なこともあって、会話文だけを見れば彼よりも目立つ登場人物はスーリズ意外にも沢山いるが、ブレンダンと同じようにしてオドからの直接の誘いを受けて魔法学校の扉をくぐったヤール・エアウッドは、もっとも内面的な葛藤を見せる人物であり、彼を軸として読むのも面白い。

過去に魔法の力に救われながらも、その同じ力がこちらに向けられた場合を恐れるヌミスの、魔法に対して異常なまでの疑心暗鬼は滑稽なようではあるが、現実の世界でも核保有国は他国の核保有には反対の立場を取るのが普通で、恐れる心の恐ろしさを改めて考えさせる。

リンク

No.

書影

タイトル チェンジリング・シー

チェンジリング・シー

原題 CHANGELING SEA
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 柘植 めぐみ
発行所 小学館
ISBN 978-4-09-452082-8
評価 ★★★☆
書評 漁師であった父親が海難事故で行方不明になって以来、ペリは母親のもとを離れ、村の酒場で働いている。

夫の死を受け入れられず、空虚な日々を送るだけの母と暮らすことに居た堪れなくなったのだ。

村外れで呪いなどを行う老婆の家に居候するようになったペリは、見よう見真似で覚えた呪いを海に放つ。

-二度とわれらの世界から物も人も奪えぬように-

すると、海中から竜に似た巨大な怪物が現れ、その首には何処から繋がったものか、黄金の鎖が嵌められていた。

海竜の出現は村の人々を驚かせたものの、漁のために海へ出てくる人々を興味深く見つめるだけと知ってからは金の鎖に注目し、それを手に入れるために力のある魔法使いを探し始めたのだが・・・

地上の世界に馴染めず、海への回帰を希う王子キールは、父王と「海の中の王国」の女性の愛の結晶なのだが、王が結婚相手として選んだのは人間の娘。

「人魚姫」のような出来事が過去の背景にある中で、王の変心に対する怒りに任せて行われた取換え子が、時を経て息子のキールや彼に恋をしたペリにも苦しみを与えるという因果が読みどころ。

当然、王のもう一人の息子も登場するが、長い間放置状態にあったため、キールと同年齢であるにも関わらず幼児めいた純真な萌えキャラに成長し、表紙買いした読者であっても満足する部分は多そうだ。

タイトルから取換え子が扱われることは容易に想像できたが、読み進めるうちに、海も妖精郷に劣らない伝承の宝庫であることを再認識させられた。

また、海に還ろうとしても還ることの出来ないキールの様子に、読者は直ぐにその原因に思い当たるのだが、作中の人々にとっては結末まで謎のままというアイロニーも心憎い。

キールの生れ故郷である海に対する憧憬はペリに対する気持ちよりも強く、哀しい結末を予感させるものの、実際にはハッピーエンドが待っている。

リンク


Top Page