長い歴史を誇る都オンブリアの大公ロイス・グリーヴが逝去したとき、大公の息子カイエルは未だ幼く、その摂政となったロイスの大伯母ドミナ・パールが都の政治・経済を縦にしようとしていた。
<黒真珠>と呼ばれるこの老婆は、その手始めとしてロイスの愛妾であったリディアを宮廷から追放するのだが、大公から贈られた高価なドレスや装飾品で身を飾ってる彼女は、父親が営んでいる居酒屋に行く道すがら、都の卑しく貧しい人々から目を付けられてしまう。
久しぶりのこととて、帰り路を忘れてしまったリディアを都の暴漢達から助けてくれたのは、マグという一人の若い女。
マグは古くからオンブリアで言い伝えられている”下界”、すなわち「影のオンブリア」の住人であり、魔女フェイに仕える蝋人形だという。
フェイの仕事の手伝いでドミナ・パールと接触したマグは、<黒真珠>が権力掌握の障害として大公家の家系に連なる青年貴族ディコンを毒殺しようとしていることを知り、毒薬の注文を受けて主であるフェイに伝える一方手で密かにディコンの味方につくことを決める。
同じ頃、幼い新大公カイエルの行く末を案じたリディアは、再び宮廷に潜り込もうと決心してマグを頼り、「影のオンブリア」に足を踏み込むのだが・・・
リディアの住む上の世界では半ば都市伝説的に語られる「影のオンブリア」は、都の長い歴史が積層状態となった過去の世界。
路地の影などに、上の世界との接点を幾つも持っているものの、普通の人は気付くことが出来ず、ディコン・グリーヴのみが上の世界に属しながらも、絵の才能を介してその接点の存在を感じ取っている。
リディアが宮廷と下町の二つの世界に属するのとは次元が違うが、ディコンもまた二つの世界に根を持つ人間であり、自らのルーツに引き寄せられられたのだろう。
しかし、彼の出生の秘密も、捨て子であったマグのロケットに収められた「木炭と血」に纏わるエピソードも、幻想的ではあるもののプロットにおいては説得力に欠けるように感じた。
物語としては上の世界で展開する宮廷陰謀劇が中心となっているが、謎めいた「影のオンブリア」の場面が印象的で、カタコンベを想起させる。
また、リディアがカイエルのために一念発起して身の危険も顧みずに宮廷に舞い戻る決心をするのもそうだが、マグを「蝋人形」呼ばわれしていたフェイが自らの母性的な感情に目覚めていく様子が良い。
暗殺用の毒薬作りを請け負うことに何の躊躇いも見せなかったフェイが、マグの身に危険が迫ったことを知ったときに、世界を引っくり返してでも助け出そうとするのだから。
当初「フェイの蝋人形」との自覚しかなかったマグが、最終章では二人の関係を誇らしげに「弟子みたいなものね。」と言っているのが最も感動的だった。
|