McCaughrean, Geraldine - ジェラルディン・マコックラン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1951~
略歴等 秘書、教師、ジャーナリスト、編集者などを経て1988年から専業作家に。既に100冊以上の著書があるが、特に子供向けの作品はその多くがカーネギー賞やウィットブレッド賞のノミネート常連となっている。
関連サイト 公式サイト

No.

書影

タイトル 不思議を売る男

原題 A PACK OF LIES
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 金原 瑞人
発行所 偕成社
ISBN 4-03-540420-9
評価 ★★★☆
書評

課外レポートのために訪れた図書館で、エイルサは変な男を拾った。

年齢不詳、住所不定のその男はMCC・バークシャーと名乗り、行く当てもなく仕事を探しているというので、不憫に感じたエイルサは父親の他界後も母親が経営を続けているボーベイ古道具店に連れて来てしまう。

日がな一日売り物の中古ベットの上で古本を読みふけってばかりいるMCCに、当初はエイルサもボーベイ夫人も不安を感じていたが、やがて彼は一風変わった商才を見せ始めた。

客が目を留めた家具があると、嘘か真か、その家具に纏わる不思議な来歴の物語を披露し、客をして買わずには居られない気持ちにさせてしまうのだ。

エイルサは次第にMCCの紡ぎ出す物語を心待ちにするようになって行くのだが・・・

原題を直訳すれば「嘘の詰め合わせ」になってしまうところだが、MCCの語る不思議な話を全て「嘘」と片付けてしまうのは勿体無く、邦題は上手くしたものである。

古い家具から醸し出される雰囲気は、思わずその歴史や背景についての想像を巡らせてしまうような力があると思うのだが、MCCはそんな夢想を絵に描いたような物語に仕立ててしまう。

所謂「枠物語」の構成をとっているが、その一つ一つはホラー、ロマンス、海洋冒険などと多彩であり、読者は思わず聞き入ってしまう客と同じ立場に立たされることになって厭きさせない。

厭きさせないという点においては、「枠」としてのボーベイ古道具店の物語も序々に進行して興味を惹きつけ、家具の来歴を語るMCC本人の謎につまれた来歴が最後になって明かされるときは誰もが驚くだろう。

しかし、個人的にはこの結末は好みに合わない。

子供向けの本の主人公が、現実逃避に成功して目出度しというのでは後味が悪すぎる。

共に暮らすうちに、年頃のエイルサが次第にMCCに惹かれて行くのは自然な事のように思えたが、結末を読んで気持ちが悪くなってしまった。

マンガ「ドラえもん」に登場するのび太は、異世界ではヒーローになるが、例えパッとしない現実世界であっても最後には帰ってくる。

それは健全さという意味において、とても重要なことではないだろうか。

日常の中にありながら神秘性を感じさせる古道具店という枠と、そこでMCCによって語られる11の掌編はそれぞれに素晴らしいものだけにとても残念だ。

リンク


Top Page