McCaffrey, Anne - アン・マキャフリイ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1926 - , アメリカ 公式サイト

No.

書影

タイトル 竜の戦士

原題 DRAGONFLIGHT
シリーズ名 パーンの竜騎士(1)
シリーズ原題 THE DRAGON RIDERS OF PERN
訳者 船戸 牧子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-010483-2
評価 ★★★☆
書評 青銅、褐、青、緑。色とりどりの竜にうちまたがり、竜騎士は惑星パーンの空を駆け巡って邪悪の星からの侵入者を迎え撃つ。平穏な400年の間に、竜騎士の役割は忘れ去られ、衰退の一途にあったが、そんな時に侵入者襲来の予兆である”赤ノ星”が空に出現する。。。

1960年代後半に発表された女流ファンタジーの古典。このジャンルは産声を上げたばかりであり、同時代のファンタジーの多くと同様SF的な接点がある。

惑星パーンが宇宙開拓で入植の対象となり、その後忘れ去れたという事実は物語には直接関係ないようであるが、ターゲットとして想定されていたSF読者への導入部としては適切であろう。

パーンの竜達は、SFで言うところの”ワープ”と”タイム・トラベル”が可能である。SFにおいてこれらの技術を登場させるためには、「何の説明もなし」とはいかないだろうが、ファンタジーにおいてはすんなりと受け入れられる。

この後に続く多くのファンタジーがSF的接点を持たずとも受け入れられるようになったのは、本作のようなジャンル・ミックスな作品の成果なのだと改めて思った。

リンク

No.

書影

タイトル だれも猫には気づかない

原題 NO ONE NOTICE THE CAT
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 赤尾 秀子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-59701-7
評価 ★★★☆
書評 エスフィニア公国の摂政マンガンが高齢のために他界する。

マンガンが亡くなって間もなく、版図の拡大を続ける南の隣国モーリティアのエグドリル王がジェイマス公に接触してくる。

ジェイマスの招きでエスフィニアを訪れたエグドリルは、身内の中でも妙齢の女性を三人も同行させていた。

その意図は見え透いているものの公もお年頃であり、その中の一人、エグドリルの姪ウィローを見初めて二人は相思相愛となる。

エグドリルの目的が単に隣国と婚姻関係を結んで同盟を築きたいのなら良いのだが、モーリティアでは最近になって貴族が8人も不慮の事故で命を落としているという。

どうやら、ウィローと結婚したジェイマスが、その後に不慮の事故に遭うというシナリオは既に書かれているようなのだ。

こんなときに頼りになる摂政マンガンが居てくれたら・・・

しかし、マンガンは年若いジェイマス公のために自分無き後への配慮も忘れてはいなかった。

マンガンが遺した愛猫ニフィこそは、誰も気づかないが最高の護衛だったのだ・・・

ときに主人を襲わんとする猛獣との間に立ちふさがり、またあるときは公の執務室で重要書類に目を通すニフィの活躍が当然ながらの見所だ。

動物と接していると、ふと知性があるのではないかとの気持ちを起こさせることがあるが、そんな一瞬の夢想を大きく広げた楽しい物語。

エスフィニアにとっては新参者である花嫁ウィローと、今は亡き老摂政が遺した”影の大物”ニフィが直ぐに打ち解ける様子が面白い。

リンク

No.

書影

タイトル 天より授かりしもの

原題 AN EXCHANGE OF GIFTS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 赤尾 秀子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-59702-5
評価 ★★★
書評 誰もが何かしらの天賦を持つ世界。

ミーアン王女のそれは、植物を育てる「緑の親指」の才能だが、宮廷内ではさして重要視されるものでもなく、居心地の悪い日々を送っていた彼女は、意に染まぬ相手との縁談話をきっかけに出奔する。

森の外れの粗末な狩猟小屋で新たな生活を始めるミーアンだったが、持ってきた食料は乏しく、火を起こそうにも永く人の住んでいなかった小屋の煙突は詰まっていた。

そこへ訪れたのは、ウィスプと名乗る小柄な少年。

背中にに痛々しい鞭の跡を残す彼は自分の過去や境遇を語らないが、煙突掃除や動物を捕まえるための罠を仕掛けるなど、小屋での暮らしはに欠かせない存在となっていく。

ミーアンが育てたハーブやウィスプが捕らえた動物の皮などを売って、つつましくも楽しい生活が続いていたが、ミーアンの正体が王女であることを知ったウィスプは、突然態度を変えるのだった・・・

巻頭の献辞が作者の孫娘宛てになっており、全体的に御伽噺めいているが、「もう少し大きくなったら、もっと楽しんでくれるでしょう。」と結んでいるように、マキャフリーらしく女性の自立がテーマとなっている。

出自を明らかにしないウィスプの正体が物語の鍵になっているが、読み進めながら彼の正体に想像を膨らませるにあたって、カバーに描かれたユニコーンは罠。

この本、もう一つ罠があって、上質な紙や大きな活字だけでなく、全ページに渡って兎のイラストを挿入しボリューム感を出しており、実際には短編相当の文章量しかない。

予想より早く読み終えてしまうのと同時に、ウィスプの意外な正体が明らかになる。

ウィスプが見かけどおりの存在でないことを暗に仄めかすための特別な装丁だと考えるのは穿ち過ぎだろうか。

リンク

No.

書影

タイトル もしも願いがかなうなら

原題 IF WISHES WERE HORSES
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 赤尾 秀子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-59703-3
評価 ★★★
書評 エアスリー卿とのその妻レディ・タイラー・エアスリーには7人の子供があった。

長男トラセルと長女ティルザは双子で、間もなく大人の仲間入りを認められる16歳になるのだが、隣国による急な侵攻によって愉しみにしていた誕生日どころではなくなってしまう。

誕生日のプレゼントとして馬を貰えることになっていたトラセルは、厩から繁殖用の牝馬などを除いて全ての馬が戦に駆り出されてしまい意気消沈も著しく、双子のティルザもそんなトラセルが心配でならない。

レディ・タイラーは、日頃からその知恵と癒しの技で領民達に慕われており、「わたしに何ができるか考えましょう」という口癖とともに、常に身に着けている首飾りの水晶に触れる。

すると、決まって領民達の悩みや諍いを解決するアイデアが閃くのだ。

ティルザの誕生日のプレゼントは、母親のものとは異なるものの、そんな不思議な水晶の一つ。

戦乱が長期化する中で誕生日を迎えたティルザは、母親と同じように自分に何ができるか考えるのだが・・・

隣国との戦争の中、小さな領地での物語。

年表などで歴史を振り返ると戦争ばかりが目立つものだが、歴史の現場は戦場ばかりではない。

レディ・タイラーとその子供達、更には従軍した夫達を見送った領地の女性達の間で展開する物語は意外性や驚きは少ないものの優しさに溢れている。

また、戦雲が覆う暗い雰囲気の中でユーモアも忘れられておらず、特に乗用馬不在の領内で伝令役などを務めるトラセルと、彼が仕方なく乗っている小さなポニーの様子には苦笑した。

リンク


Top Page