リチャード・コリアは30代半ばのテレビ脚本家。
本書は、側頭葉に切除不能な腫瘍を患い、若くして他界したリチャードの手記を兄であるロバートが編集して出版したという形をとっている。
近づく死期を悟ったリチャードは、愛車ギャラクシーに僅かな手荷物の他にはレコード・プレイヤーと大好きなマーラーの交響曲のレコードを10枚だけ積み込んで旅に出た。
死に場所を求めての当ての無い旅の途中、渋滞を避けるために渡った橋の先にあったのはホテル・コロナード。
太平洋を見晴るかす白亜に赤い屋根の古風なホテルには、その歴史を誇るように1890年から1900年代にかけての展示物が飾られており、リチャードはそこで古い演劇プログラムに目をとめる。
J.M.バリ作/「小牧師」/1896年11月20日
ブログラムの隣には、主演女優エリーズ・マッケナの写真。
そしてリチャードは恋に落ちた。
どう考えても20年前には既にこの世の人ではなくなっているはずの女性への適わぬ思いはしかし、生きる目的を失っていたリチャードを突き動かすことになる。
図書館でエリーズに関する書籍を漁り、彼女のことを調べていくうちに恋慕の情が深まり、ついには時間理論の独学を始め、タイムトラベルを実現させようとするリチャード。
一旦はその荒唐無稽さに諦めかけるリチャードだったが、ホテルの古い資料の中から、エリーズがホテル・コロナードで「小牧師」を公演した日の宿帳を見つける。
その宿帳には”R.C.コリア”のサインがあった・・・
時を越える愛の物語であり、余命半年という主人公の抱える悲劇性も相まって極めてロマンチック。
前半はタイムトラベルを適えるためのリチャードの必死の努力を描くが、一応は理論的な部分もあってSFに分類されても良いかも知れない。
時間旅行ものというと「行きて帰りし」形式が多いが、リチャードの望みは過去においてエリーズと結ばれることなので、後半は現代に戻らぬための努力が読み手を引き込む。
タイムトラベル以前に、エリーズの伝記などを調べつくしたリチャードは、彼女が生涯独身を貫いたことを知っていたはずなのだが、そこは「恋は盲目」ということか。
ヒロインのエリーズは、実在の有名女優(モード・アダムズ)をモデルにしているとのことだが、理想の女性として昇華されすぎており、リチャードに比べるとリアルさに欠けるように感じた。
ロマンチックではあるが、所謂「男のロマン」の物語と言えるだろう。
本書は1976年の世界幻想文学大賞受賞作品だが、同年にノミノートされたのがスティーヴン・キングの「呪われた町」だというのだから、このジャンルの内容的な幅の広さに驚かされる。
|