Martin, George R. R. - ジョージ・R・R・マーティン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1948 - , アメリカ 公式サイト

No.

書影

タイトル フィーヴァードリーム

七王国の玉座 上七王国の玉座 下

原題 FEVRE DREAM
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 増田 まもる
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-80045-9/4-488-80046-7
評価 ★★★★☆
書評 未だ鉄道網が整備されていない19世紀半ばのミシシッピ流域では、住民達の足として蒸気船が大活躍していた。

アブナー・マーシュはベテラン船長であり、今や定期航路会社を運営する身でもあるのだが、事故や河川の凍結で殆どの持ち船を失ってしまった。

マーシュには夢があった。

誰もが口を揃えてその美しさと速さを語り、ミシシッピ最速の名を欲しいままにしている蒸気船エクリプス号と自分の持ち船を競争させ、打ち破ることを夢見てきた彼だったが、その夢は費えたかに見えた。

しかし、そこへ突然の共同経営の話が持ちかけられる。

謎めいた男ジョシュア・ヨークが巨額出資の見返りとして共同経営者に求めたのは「口の固いこと」、「信用のおける人物であること」、「勇気があること」の3つで、マーシュに白羽の立ったというわけだ。

間もなく、ヨークの出資によってエクリプス号に負けるとも劣らぬ最新型の船側外輪船「フィーヴァー・ドリーム号」が就航し、二人の船長マーシュとヨークはミシシッピに乗り出した。

順調な滑り出しに見えたフィーヴァー・ドリームの船出だったが、やがてマーシュは、日没後にしか船室から出てこないヨークの奇行に疑いを持ち始めるのだった・・・

装丁は黒と白が半々に塗り分けられたシンプルなものだが、本書のテーマに実によくあっている。

南北戦争前夜が舞台となっているため、白人による黒人迫害の場面などが多々あると共に、本書は昼の種族である人間と夜の種族であるヴァンパイアの物語でもあるからだ。

人間の文明化に伴い次第にその数を減らしていたヴァンパイア達は、欧州を逃れて新大陸へ渡って来ていたという設定なのだが、ヨークもその末裔の一人であり、マーシュに夢があるようにヨークにも独自の夢がある。

彼の夢とは「血の渇望」から自由となって自分の一族が人間達と友好的な関係を築くこと。

次第に強められていく二人の友情の前に立ちふさがるのは、太古より存在を続けている狂気のヴァンパイアにして<血の支配者>ダモン・ジュリアン。

ジュリアンとの幾度かに亘る対決は当然のことながら見所になっているが、物語の殆どが展開する蒸気船上の描写がフィクションの世界にリアリティを与えていて、ボイラー室の熱気やデッキを吹き行く風が感じ取れるようだ。

最も本書を面白くしているのはマーシュとヨークという対照的な二人の男の熱い友情で、お互いの熱狂的な夢(フィーヴァードリーム)を叶えるために手を差し伸べあう様子が感動的である。

リンク

No.

書影

タイトル 七王国の玉座

七王国の玉座 上七王国の玉座 下

原題 A GAME OF THRONES
シリーズ名 氷と炎の歌(1)
シリーズ原題 A SONG OF ICE AND FIRE
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-208457-X/4-15-208458-8
評価 ★★★★★
書評 物語の舞台となる地域は、異民族の侵入や新しい宗教の流入など暗黒時代のブリテイン島を思わせる雰囲気で、七王国とは呼ばれているものの、実際は数百年前に武力統一されている。

とは言え、過去の王家の血族などは依然として貴族の大家の座を保っており、安定しない玉座は群雄割拠の時代を招こうとしている。

物語開始時点における玉座の主は、「狂王」と呼ばれたエリス・ターガリエン前王を打ち破ったロバート・パラシオン。

そのロバート王を筆頭の廷臣として補佐する役目「王の手」を担っていた人物の死から大河ドラマのような物語が進展していく。

特徴的なのは、年齢も性別も異なる7人の登場人物による7つの視点からの語られていること。

数多い登場人物の中から7人の主要人物それぞれの異なった切り口で語られるので当初は少しまごつくかも知れないが、斬新であるとともに「お気に入りの視点」を見つけるという楽しみもある。

新たな王の手となる北方の大貴族エダード・スタークとその不在中を守る妻ケイトリン、物語冒頭いきなり不幸な出来事に見舞われる次男ブラン、廷臣となる父に随行して王都に赴く二人の娘サンサとアリアは姉妹にも関わらず対極的な性格、エダードの私生児で微妙な立場のジョン・スノウ、ロバート王の義弟で策士のティリオン・ラニスター、「狂王」エリスの遺児デーナリス。

もちろんこれら7人の主要人物を取り巻く人々も実に多彩で、巻末に付いている家系図を頭に入れないとストーリーに集中しにくいかも知れない。

前半は王家や貴族同士の凌ぎを削る政治的な駆け引きが目立ち、欧州中世や日本の戦国時代を想起させる架空戦記風なのだが、後半では北方から七王国を脅かす謎の存在の活動が活発化したり、失われたと考えられていたドラゴンが再び世界に現れるなど今後の伏線もたっぷり引かれており、久しぶりに続巻が楽しみなファンタジー・シリーズの幕が上がったと感じた。

リンク

No.

書影

タイトル 王狼たちの戦旗

王狼たちの戦旗 上王狼たちの戦旗 下

原題 A CLASH OF KINGS
シリーズ名 氷と炎の歌(2)
シリーズ原題 A SONG OF ICE AND FIRE
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-208597-5/4-15-208598-3
評価 ★★★★★
書評 長大な登場人物紹介とも見えた前作「七王国の玉座」から、一気に物語が動き始めた。

故ロバート王の(名目上の)遺児であるジョフリーを立てて鉄の玉座に据えた摂政女王サーセイは、父親タイウィン・ラニスターの肝煎りとあって仕方なく実弟ティリオンを「王の手」として受け入れ、首都キングスランディングの防備を固め”反逆者”達の動静を見守る。

ロバートの弟の一人であるレンリー・パラシオンは、反ジョフリーを唱える南方諸侯の殆どを束ねて、キングスランディングに駒を進めるが、これに納得行かないのがレンリーの兄であるスタンニス・パラシオンだ。

ドラゴンストーンで兵を募ったスタンニスは、新興宗教”火の心臓”ルラーの女司祭メリサンドルを軍議に加えるようになり、彼女の予言に従ってレンリーの軍団が駐屯しているストームズエンドに船団を集結させ弟との対決に臨む。

一方、今でこそ「七王国」の一つに数えられてはいるものの、長い独立の歴史を持ち、古来からの神を崇めるウィンターフェルの若き領主ロブ・スタークは、北の諸侯を率いて「北の王」を名乗り、父親の復讐と人質となっている妹達の奪還をかけてラニスター家と対決の姿勢を取りつつも、同盟相手を模索する。

四つ巴の格好となった「鉄の玉座」を巡る王位争奪戦ではあるが、この四人の”自称”王が、一人として主人公となっていないところがユニークだ。

本シリーズは、架空歴史における「戦記」のような印象のある物語だが、視点人物となっているのは「戦記」の中においては脇役と呼んでも差し支えの無い人々ばかり。

前巻から引き続き採用されている視点人物もそうだが、新たに加わったサー・タヴォスなどはスタンニス・パラシオンに仕える一介の下級騎士に過ぎない。

その彼が本作中でも大きな部分を占めるスタンニンス勢の動静を語る唯一の人物というのは妙な気もするが、これは全ての勢力について言えることだ。

架空歴史であるから、「氷と炎の歌」について年表を作ることが出来ると思うが、その年表に名の現れる王者のような主役格の視点で俯瞰すれば単なる国取り物語に終わってしまうだろう。

作者は敢えて視点を”臣下=タヴォス”や”母親=ケイトリン”などの脇役に置くことで読者に訴え掛けるリアリティを醸し出し、「国取り物語」に終始しない作品を生み出そうとしているようで、それは確かに成功していると言える。

故ロバート・パラシオンに滅ぼされたターガリエン王家の遺児デーナリスにも「鉄の玉座」を要求する権利があり、「年表」に名前が載りそうな人物ではあるが、視点人物として採用されているのは未だ遠い異国の地に居るため脇役扱いということなのだろう。

架空ではあるものの、実際の歴史を模した部分も多く、北方の蛮族の侵入を阻む”壁”はイギリスのハドリアヌスの壁に、ティリオンによる対パラシオン勢の秘策である「鉄鎖」はビザンツ帝国による金角湾封鎖にヒントを得ているようだが、単に模倣するだけでなく趣向を凝らした活用をすることによって大いに愉しませてくれた。

特に「鉄鎖」が絶妙なタイミングで巻き上げられてからの一連の合戦場面は本作中の大きな見所となっている。

また、「多数人物視点」という斬新な技巧を用いる一方、馬上槍試合に集った騎士達の装具を細かく描写してみたり、艦隊に含まれる船名の一つ一つを列挙するなど、古来ながらの戦記特有の要素を踏襲することによって、自然な感じで作品全体に風格が備わっている様子も好ましい。

リンク

No.

書影

タイトル 剣嵐の大地

剣嵐の大地(1)

原題 A STORM OF SWORDS
シリーズ名 氷と炎の歌(3)
シリーズ原題 A SONG OF ICE AND FIRE
訳者 岡部 宏之
発行所 早川書房
ISBN 4-15-208772-2/4-15-208782-X/4-15-208788-9
評価 ★★★★★
書評 少年王ジョフリーを支持してキングスランディングの戦いに勝利したラニスター家は隆盛に赴き、その地補を固めるために南部のティレル家とジョフリーの縁組を行う。

ラニスター家当主タイウィンは更に画策し、<北の王>を自称して敵対するスターク家にも罠を仕掛けた。

一方、キングスランディングの戦いに敗れてその勢力を大いに殺がれたスタンニス・バラシオンだが、一敗地に塗れはしたものの鉄の玉座に対する権利を諦めてはおらず、光の主ルラーの女司祭レディ・メリサンドルの言を入れ魔術的な手段に訴えようとする。

ウェスタロスから遠く離れた<夏の海の土地>で再起を図るデーナリスは殆ど徒手空拳の状態であったが、その手元では3匹のドラゴンが順調に育ちつつある。

先王ロバートの遺児ジョフリー・バラシオン、ロバートの弟スタニンス・バラシオン、スターク家の若き当主ロブ、最後のドラゴンの血筋であるデーナリス・ターガリエン、そして鉄諸島から好機を伺うバロン・グレイジョイ。

1つの玉座を巡って争う5人の王や女王たちは、<壁の外の王>マンス・レイダーが野生人の大群を従えて”壁”を超えようとしていることを未だ知らない・・・

前巻は大会戦に焦点を併せて進行したが、本巻ではその戦後処理に関わる宮廷陰謀劇が軸となっている。

戦国においては勢力基盤確保のために姻戚関係を結ぶのが常とは言え、慮外の組み合わせも生まれて驚かされた。

朴訥な印象を与えるスターク家は物語の始めからして宮廷陰謀劇の被害者だったと言えるが、キング・メーカーとしてバラシオン家を操るタイウィン公の知略に、再び辛酸を舐めることになったのは必然だったろうか。

陰謀という点では巨星の感のあるタイウィン公を除けば、その息子であるティリオンと蔵相ピーター・ベーリッシュの才覚が高そうだが、この二人は大きな野心は持っておらず、若い頃の恋愛の苦い思い出を引き摺っているという点でも似通っている。

とは言え、ベーリッシュ公の「えー、鳥のてりやき丼は売り切れ?じじゃあ卵丼でいいや」的な計画については”卵”には成す術が無くとも、巻末ちょっと膨らんじゃった”鳥”の許すところとは思えず、一人戦乱から離れてほそく笑んでいられるのも今のうちだけだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 乱鴉の饗宴

乱鴉の饗宴  上乱鴉の饗宴  下

原題 A FEAST FOR CROWS
シリーズ名 氷と炎の歌(4)
シリーズ原題 A SONG OF ICE AND FIRE
訳者 酒井 昭伸
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-208939-7/978-4-15-208940-3
評価 ★★★★★
書評 ターガリエン王朝崩壊後の戦乱の世にあって、各地の領主が台頭を狙う中、抜きん出た遠謀により地歩を固めたタイウィン・ラニスターだったが、実の息子であるティリオンの手によって暗殺された。

鉄の玉座の摂政女王サーセイは、長男ジョフリーを失った悲しみに加えて父親という後盾を失った不安から極度の疑心暗鬼に陥り、玉座の安泰を脅かす可能性があると判断した廷臣たちを遠ざけ、能力や勲功を度外視した人事を行い、タイウィン亡き後のキングスランディングをますます弱体化させていく。

突然の君主を失ったのはグレイジョイ家も同様で、古式に則った選王会議を経て選出されたのは亡き王ベイロン9世の弟ユーロン。

ユーロンは鉄諸島の民にとって画期的な方針を打ち出し、従来の勢力範囲である北部沿岸地域のみならず、七王国全土を掌中に治めようととするのだが・・・

封建社会なので王家との姻戚関係によって一家一門の安寧を図るのは当然の処世術と言えるが、先の王ロバート・パラシオンにサーセイを嫁がせたラニスター家は更に一歩推し進めて実質的な玉座乗っ取りに成功した。

サーセイは、長子ジョフリー暗殺の犯人として、その妃であるマージェリーに疑いの目を向けるが、自らの過去を棚に上げた自己中心的な猜疑には際限がなく、人格の卑しさが際立つ。

他に嫌らしい人物といえば、巨星タイウィン亡き後の七王国では最高の策士であろうピーター・ベーリッシュが挙げられる。

ピーターは、キングスランディングからの脱出に成功したサンサ・スタークを養女と偽って自らの保護下に置くが、そこにはサンサの母である故キャトリン・スタークへの叶わなかった思慕の転化が見え隠れする。

ただ、能力からすれば戦乱の世で幾らでも栄達の道がありそうなピーターが、サンサとの生活を最優先としているのは他の登場人物には見られないアットホーム性ではある。

ハードカバー2分冊というポリュームでありながら、大きな動きといえるものはなく、各勢力とも体制を整えている状況。

また、個人的に贔屓にしているティリオンの動向について一切触れられていないのは残念だったが、それを言えば本シリーズの鍵となりそうなターガリエン王家の遺児デーナリスも登場機会がない。

何しろ登場人物が多いので、何人かが非番(?)に当たるのは仕方のないところと観念し、次巻を愉しみに待ちたい。

リンク


Top Page