Marcellas, Diana - ダイアナ・マーセラス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1951〜
略歴等 オレゴン州生まれ。アリゾナ州北東部のホワイト・マウテンズ在住。8年間アパッチ族居留地の法律扶助の地域マネージャーとして活動し、現在はパートナーと弁護士事務所を営む傍ら、併行してSFやファンタジー作品を著している。
関連サイト

No.

書影

タイトル 海より生まれし娘

原題 MOTHER OCEAN, DAUGHTER SEA
シリーズ名 シャーリアの魔女(1)
シリーズ原題
訳者 関口 幸男
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020338-5, 4-15-020339-3
評価 ★★★☆
書評 はるか昔、シャーリア一族は北方からやってきたアレマニ人による「魔女狩り」によって根絶やしの憂き目に。

それから3世紀経ち、「魔女」が伝説に過ぎなくなったと思われた頃、ヤーヴァンネット伯爵領の海辺の小さな町では、シャーリア人であることを隠しながら、自らの資質を活かし治療師としてひっそり暮らす女性がいた。

彼女の名前はブライアリー。

自らの素性をひた隠しにしてきブライアリーだったが、治療師としての性から、よりによって伯爵の城中で治療を行ってしまう。

普通の治療師では手の施しようが無いほどの怪我をした厩の少年は、奇跡とでも呼ぶほかない回復振りを見せた。

奇跡、そうでなければ魔法・・・

ヤーヴァンネット伯爵メルファランは、かつてシャーリア一族を滅ぼした「大諸侯」の子孫ではあるが、過去にあったという「疫病」や「子供の誘拐」がシャーリア一族によるものだったとは考えていない。

待望の世継ぎを宿した妻のサレイが、あわや流産という場面でブライアリーに救われてからは、むしろシャーリアの魔女の力を善なるものと考えるようになる。

「大諸侯」の法により公爵の治める都ダーヘルで裁きを受けるために連行されることになったブライアリーに、メルファランは自らが擁護者となるために同行する。

僅かな期間の船旅ではあったが、優しさを見せるメルファランにブリイアリーは次第に心を寄せるようになるのだが、それはメルファランも同様。

というワケで、ジャンルは「よろめきファンタジー」としたい。

後半にはシャーリア一族の廃墟然とした棲家でロボットのようなマシーンが登場するほか、「魔女狩り」の発端や魔女としての資質の源など、物語全体を覆う謎は未だ明かされないが、やはり読者が一番注目するのはメルファランの「よろめき具合」だろう。

特に悪びれる様子のないメルファランを見ていると「不倫は文化だ」との至言(?)を残した某俳優を思い出す。

リンク

No.

書影

タイトル 夢の灯りがささやくとき

原題 THE SEA LARK'S SONG
シリーズ名 シャーリアの魔女(2)
シリーズ原題
訳者 関口 幸男
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020354-7, 4-15-020355-5
評価 ★★★☆
書評 メルファラン伯爵のはからいで、養女のメガンとともにダーヘルの山小屋に隠れ住むことになったブライアリーだったが、メルファランの叔母であり、恩義のあるエアリーの子爵未亡人ロウェナが謀反行為によって瀕死の深手を負ったことを知る。

今ブライアリーが姿を世に晒せば、間違いなく公爵の情報網に捕らえられ処刑の憂き目にあうことは明白であり、ロウェナは間もなく訪れる自らの死を感じ取りながらも、治療師たるブライアリーに「来てはいけない」と伝える。

一方、未だ叔母の窮地を知らぬメルファランは、自らの領地ヤーヴァンネットで、息子を世継ぎとして正式に認知する儀式の準備を進めるとともに、ブライアリーを救うためには自らが公爵となるしか方策がないと確信し、政治的な駆け引きを始めるのだが・・・

メルファランとブライアリーの結びつきが単なる「よろめき」に見えた前作だが、本作ではメルファランの夢の中に現れた、どこかブライアリーを思わせる女性(自らを<常磐灯>と名乗る)によって意外な事実が語られる。

「魔女の心は、選ばなければならないときに選びます。そしてひとたび一体となれば、ふたりは、ひとりとして呼吸するのです。海の魔女は、ときとしてし呪縛をよく理解し、注意深くありました。共鳴がすばらしいものであると同時に、危険なものでもあるからです。」

ここで語られる「共鳴」とは、ファンタジーの起源からすれば当然とも言えるが、フレイザーが分類するところの「共感魔法」の概念そのもの。

ただし、よりロマンティックに活用した才知は著者独自のもので唸らされた。

メルファランとその妻サレイのぎくしゃくした関係も修復傾向に向かい始めるので、三人の関係が今後どのような結末を迎えるのか気にかかるところ。

地、火、海、気という四大に属する4人の魔女や精竜も一応は出揃い、謎の多いシャーリア一族の過去も明らかになってきた。

政治的な駆け引きを含め、最終巻に向けて様々な複線が張ってあるので期待が高まる。

リンク

No.

書影

タイトル 夜明けをつげる森の調べ

原題 TWILIGHT RISING, SERPENT'S DREAM
シリーズ名 シャーリアの魔女(3)
シリーズ原題
訳者 関口 幸男
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020403-9, 4-15-020404-7
評価 ★★★☆
書評 ブライアリーは海の資性を司る精竜バソウルの指示に従ってメガンとステファンと共にミオンの山岳地にあるフリダーズ湖群へと向かう。

フリンダーズでは、ソラがヤーヴァンネットにおいて次代を担う者に知識を遺していたように、森の魔女達の伝承が受け継がれている。

森の魔女ダニと鍛冶屋マイケルの間に生まれた双子の姉弟アシュドゥラとウィルは、共に森の魔女の資性を持って生まれ、今は亡き母親の跡を継いで「井戸」を守っているが、いよいよ<発見>の時が迫り、その鍵となる海の魔女の来訪が近づいていることを森の資性を司る精竜アミーナから知らされていた。

出会った魔女達は直ぐに互いをそれと見分け、予言されていた邂逅を果たす。

海の魔女ブライアリーと火の魔女メガンは、森の魔女アシュドゥラと異例ながら森の資性に恵まれた男魔法使いウィルと共に、マイケルに匿われて風の魔女の訪れを待つのだが、意外なところからブライアリーの消息が漏れてしまい・・・

ソラの遺した日記から得た僅かな知識しかなかったブライアリー(と読者)は、より体系的に伝承知識を遺すことに成功した森の魔女の末裔である双子から、シャーリア一族の歴史の全体像を学び、幾つかの謎が解き明かされる。

その一方で、アレマニ人の貴族達の間では権力を巡る術策が尽くされ、物語もいよいよ佳境に入ってきた。

大諸侯の常識から外れ、誠意によって臣下の忠誠を得ようとするメルファーランと、永らく不遇を囲ったために疑心暗鬼となっているサドン子爵の歩み寄りなど、様々なレベルでの主人と臣下の関係が特に興味深く、今後の展開にも大きく影響しそうだ。

しかし、メルファーランの誠意が及ぶのは臣下止まりのようで、夫婦の関係改善に努める妻サレイには終始迷惑顔である。

サレイの孤独は、意図したものではなかったとは言えブライアリーの身に危険を及ぼすのだが、元を正せばメルファーランの浮気に起因しているのでサレイ一人を責めることは出来ないだろう。

テジャル公爵に消息の知られたブライアリーは、再び魔女狩りの対象として追われることになるが、初刊から「魔女狩り」という軸があったため、中世ヨーロッパをイメージしていたものの、「原住民」たるシャーリア一族の基礎となっている自然信仰的な要素については作者が長年に渡ってネイティブ・アメリカンの法律扶助に関わっていたことが大きく影響しているようだ。

現実の世界では成功しなかった原住民と殖民の融合は、この物語の中でどのような帰結を見るだろうか。

リンク


Top Page