地元スコットランドで収拾したケルトの民話・伝説を元に書かれた12の短編と、これまで紹介される機会の少なかった戯曲1篇を収録している。
少年英雄クウフリンが活躍するアルスター伝説群を下敷きにした話が多いが、マクラウドの琴線に触れたのは伝説の中では脇役扱いとっているような人々だ。
邦題ともなっている「かなしき女王」とは、影の国の女神スカァアを指している。
武者修行のためにでしばらく滞在したクウフリンを、女神の身ながら愛してしまうスカァアだが、クウフリンの尊敬の念は神に対するものであって女性に対する愛情とは違う。
女神の狂恋は誰彼構わず男達の死を求めるようになるのだが、その様子は恐ろしくも哀しい。
また「クリスマス・エルフ」のように、新来の宗教であるキリスト教と土着の伝説が融合したような話も印象に残る。
「精」は、童貞の誓いを破ったことを問われて森の樹に生きながら葬られたキリスト教の聖職者が、樹の精に助けられて自らも樹の精となるという話だが、後に彼と出合った元同輩の聖者は狭隘な教義を反省して愛の福音を説き始める。
「最話」というよりは「裏話」に誓いアルスター伝説と、キリスト教とケルト土着の「精」が融合する姿を描いた短編の数々は、内容的に直接の関連性はないものの、不思議と補完し合っているように思えた。
今回初めて戯曲集から収録された「ウスナの家」は、アイルランド版アーサー王物語とも言うべき伝説に基くもので、一時はアイルランド全土の盟主となったコノール王が、美女デヤドラへの愛のために道を誤り、救いの無い戦いを始めてしまう。
短編群の中にも幾度か現れた「詩」の存在も、戯曲の中では更に活きるようで、回避し難い「ケルトの黄昏」を暗鬱に描き出す上で高い効果を出している。
遠く離れた場所・時間ではあるが身近に感じ取れる瞬間もあって、著者のマクラウドのケルト文芸復興にかけた熱意とそれに寄り添った訳者松村の熱意の双方が伝わってくるようだ。
|