ダイヤモンド少年の父親はコールマンさんのお屋敷でお抱えの御者を務めている。
暮らし向きは決して楽とは言えないが、優しい両親と可愛い小さな弟、それに彼と同じ名前の老馬(ダイヤモンドの名前は、コールマンさんの持ち馬から取られたのだ)に囲まれて満足している。
ある日の夕食後、いつものように馬小屋のニ階の干草置き場に充てられた自分の部屋に引き取ってベッドに入ったダイヤモンドは、吹き荒れる北風に目を覚ました。
薄い板張りの壁の隙間から漏れ入る風が、声となって彼に話しかけてきたのだ。
恐れを知らないダイアモンドが、声に促されるままに壁の隙間を塞いでいた紙を剥がすと、美しい女性の姿をした北風の精が目の前に現れた。
彼女はダイヤモンドを外に連れ出そうと誘うのだが・・・
19世紀のイギリスが舞台となっており、産業革命が生み出した貧富の格差が背景にある。
コールマン氏が投機に失敗したことから、ダイヤモンドの父親は大都市ロンドンへ出て辻馬車屋に身を落とすのだが、ロンドンの辻々では小さな子供が道を佩いたり靴を磨いたりして日々の糧を購っている。
ディケンズの作品の登場人物であれば、機智や機転でこのような社会の厳しさを乗り切って行くところだが、ダイヤモンドは同年齢の子供達からも「おばかちゃん」と呼ばれる風変わりな少年だ。
しかし、ダイヤモンド本人から聞いた話をまとめたという形式を取っている本書の著者は彼に強い憧れを感じている。
著者の憧れは、ダイアモンドが彼特有の「幸せに生きるコツ」を掴んでいるからであって、それは宗教人すら辿りつこうとして行き着けない悟りの境地に近いもののように感じる。
「貧乏になるって、そんなに恥ずかしいことなの?」や「友だちって、自分に何かしてくれる人だけなの?」といったダイヤモンドの問いかけに彼の両親が返答に窮する場面がある。
そのような質問を幼稚なものとして「おばかちゃん」と一蹴するのは簡単なことだが、その実は哲学的・宗教的な問答に似ていることに気付くべきだろう。
理想と現実の格差とどう向き合うかについては人それぞれであって、著者が示唆する形のみが正解とは言えないだろうが、少なくともダイヤモンドは目を逸らして誤魔化してはいない。
ダイヤモンドが訪れる「北風のうしろの国」については、あまり具体的な描写がないものの、彼特有の悟りの起源となっているからには恐らく理想と現実が一致した世界に違いない。
理想と現実の格差に気付く前の子供は、ダイヤモンドと同じ性質を幾分か持っていて、大人が返答に窮するような核心を突く問いを発することがある。
一旦は牧師となったマクドナルドは、その後に子供向けの妖精物語を著すようになったが、それは転身ではなく、彼の中では一続きの活動だったのではないだろうか。
妖精物語はフィクションであって事実を語らないが、真実が含まれているものだから。
|