Macdonald, George - ジョージ・マクドナルド

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス(スコットランド)
生没年 1824〜1905
略歴等 大学卒業後、住み込みの家庭教師を経て神学校に入学するが、牧師は3年で辞任し1850年代後半からは文筆に専念。「かるいお姫様」などの子供向けの妖精物語は死後一世紀を経た今でも親しまれており、大人向けに書かれた幻想的な小説はC.S.ルイスなどの後進に大きな影響を与えた。
関連サイト George MacDonald WWW Page

No.

書影

タイトル リリス

原題 LILITH
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 荒俣 宏
発行所 筑摩書房
ISBN 4-480-02091-8
評価 ★★☆
書評 8月のある日「わたし」は、自分の館の図書室で本を探す老人の幻影を見る。

気のせいだと自分を納得させ、そんな出来事を忘れかけた頃に「わたし」は図書室から一冊の本が紛失していることに気付き、老人がただの幻影ではないことを知る。

謎の老人を追ってたどり着いた屋根裏部屋には、館の主人である「わたし」すら知らなかった鏡があり、そこに映し出されていたのは屋根裏部屋の鏡像ではなく、見渡す限りのヒースの荒野だった。。。

近代幻想文学の始祖とされる「リリス」は実にミステリアスに開幕する。

鏡を通り抜けて異世界へ、蝶々へと生まれ変わるミミズ、成長しない子供達、延々と踊りつづける骸骨の集団等々、マクドナルドの描く世界は読者を圧倒するほどに幻想的だ。

同世代の作家にルイス・キャロルがいるが、彼の作品が子供を対象に書かれた「ナンセンス」であるのに比べて、本作はとても形而上的。

タイトルにもなっている「リリス」は、旧約聖書の外典において原初の人間アダムの最初の妻とされる堕天使の名前なのだか、このことからも判るように全編を通してキリスト教の教義に直結する象徴に満ち溢れている。

私は特にキリスト教に対する造詣が深いわけでもないので、マクドナルドの言わんとするところが全て理解できたとは思わないが、本作の根幹を成すテーマである「死」に対する考え方には相容れないものがあると感じた。

また、この19世紀末の作品が歴史の中に埋もれてしまうところを熱心な活動によって復権させたというC.S.ルイスには「ナルニア国ものがたり」という著作があるが、明らかに本作の影響を強く受けたと思われる。

幻想的な筆致とファンタジーの系譜を辿る意味では重要な一冊と言えるだろう。

リンク

No.

書影

タイトル お姫さまとゴブリンの物語

原題 THE PRINCESS AND THE GOBLIN
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 脇 明子
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-112097-6
評価 ★★★
書評 山の奥深くにある館に、アイリーンという8歳になる可愛らしいお姫様が住んでいました。

この地方には豊富な鉱脈があって多くの鉱夫が働いており、カーディも少年父親と一緒に一人前の仕事をこなします。

しかし、鉱山で働くのは鉱夫達だけではなく、夜になると鉱山の中に住むゴブリン小人や彼らが飼っている恐ろしい家畜達が活動を始めるのです。

このゴブリン達、鉱夫を初めとする人間達が広い地上世界を謳歌していることを逆恨みし、邪な企みを進めていました。

なんと、アイリーン姫を誘拐して無理矢理ゴブリン王の息子の嫁兼人質にしてしまおうと言うのです。

このことを知ったカーディは、ゴブリン達の企みを阻止しようと、一人彼らの巣窟に潜り込むのですが・・・

ルイス・キャロルと共にイギリス児童文学の黄金期を築いたマクドナルドの代表作。

今となっては100年以上も前に造られたこの物語に目新しい部分は見当たらないものの、マクドナルドの著作はC.S.ルイスやトールキンの愛読書でもあったと言うのだから、現代ファンタジーの源流と言えるだろう。

特筆すべきはアイリーン意外には不可知な、館の屋根裏に独り住まう曾々お婆様の存在。

アイリーンが見るとその屋根裏部屋は美々しく装飾されており、美しく着飾った曾々お婆様が確かに居るのだが、カーディにはただの屋根裏部屋に見え、アイリーンの言う「曾々お婆様」の姿は何処にも見当たらない。

幾度となくアイリーンとカーディを助ける曾々お婆様には、不可知性意外にも不思議な点が幾つかある。

年齢とは矛盾した若々しい外見、娘からその存在を知らされたときの父王の反応、更には周辺住民が噂する王家の血筋の不思議さなど。

それらは物語の中では明確にされないが、読み手が想像力を遊ばせるための余地を意図的に持たせているように思える。

リンク

No.

書影

タイトル 北風のうしろの国

原題 AT THE BACK OF THE NORTH WIND
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 中村 妙子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020398-9
評価 ★★★★
書評 ダイヤモンド少年の父親はコールマンさんのお屋敷でお抱えの御者を務めている。

暮らし向きは決して楽とは言えないが、優しい両親と可愛い小さな弟、それに彼と同じ名前の老馬(ダイヤモンドの名前は、コールマンさんの持ち馬から取られたのだ)に囲まれて満足している。

ある日の夕食後、いつものように馬小屋のニ階の干草置き場に充てられた自分の部屋に引き取ってベッドに入ったダイヤモンドは、吹き荒れる北風に目を覚ました。

薄い板張りの壁の隙間から漏れ入る風が、声となって彼に話しかけてきたのだ。

恐れを知らないダイアモンドが、声に促されるままに壁の隙間を塞いでいた紙を剥がすと、美しい女性の姿をした北風の精が目の前に現れた。

彼女はダイヤモンドを外に連れ出そうと誘うのだが・・・

19世紀のイギリスが舞台となっており、産業革命が生み出した貧富の格差が背景にある。

コールマン氏が投機に失敗したことから、ダイヤモンドの父親は大都市ロンドンへ出て辻馬車屋に身を落とすのだが、ロンドンの辻々では小さな子供が道を佩いたり靴を磨いたりして日々の糧を購っている。

ディケンズの作品の登場人物であれば、機智や機転でこのような社会の厳しさを乗り切って行くところだが、ダイヤモンドは同年齢の子供達からも「おばかちゃん」と呼ばれる風変わりな少年だ。

しかし、ダイヤモンド本人から聞いた話をまとめたという形式を取っている本書の著者は彼に強い憧れを感じている。

著者の憧れは、ダイアモンドが彼特有の「幸せに生きるコツ」を掴んでいるからであって、それは宗教人すら辿りつこうとして行き着けない悟りの境地に近いもののように感じる。

「貧乏になるって、そんなに恥ずかしいことなの?」や「友だちって、自分に何かしてくれる人だけなの?」といったダイヤモンドの問いかけに彼の両親が返答に窮する場面がある。

そのような質問を幼稚なものとして「おばかちゃん」と一蹴するのは簡単なことだが、その実は哲学的・宗教的な問答に似ていることに気付くべきだろう。

理想と現実の格差とどう向き合うかについては人それぞれであって、著者が示唆する形のみが正解とは言えないだろうが、少なくともダイヤモンドは目を逸らして誤魔化してはいない。

ダイヤモンドが訪れる「北風のうしろの国」については、あまり具体的な描写がないものの、彼特有の悟りの起源となっているからには恐らく理想と現実が一致した世界に違いない。

理想と現実の格差に気付く前の子供は、ダイヤモンドと同じ性質を幾分か持っていて、大人が返答に窮するような核心を突く問いを発することがある。

一旦は牧師となったマクドナルドは、その後に子供向けの妖精物語を著すようになったが、それは転身ではなく、彼の中では一続きの活動だったのではないだろうか。

妖精物語はフィクションであって事実を語らないが、真実が含まれているものだから。

リンク

No.

書影

タイトル ファンタステス

原題 AT THE BACK OF THE NORTH WIND
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 蜂谷 昭雄
発行所 筑摩書房
ISBN 4-480-03486-2
評価 ★★★
書評 早くに父を亡くしたアドノスは、21歳の誕生日正式に遺産を相続することとなった。

父の遺したものの一つに薄暗い書斎の中にある机の鍵があり、アドノスは思い出の少ない亡父の未知の部分を求めてその机を調べるうちに小さな隠し部屋を発見する。

彼がその小部屋の中に目を凝らすと、ギリシャ風の寛衣を纏った小さな婦人が現れ、驚いたことに口をきき、更に驚いたことに彼の曾祖母だと名乗った。

不思議な邂逅の後、自室に戻って眠りについたアドノスがふと目覚めると、勝手知った部屋の中が奇妙に変化していた。

洗面器からは水が湧き出して小さな流れを作り、絨毯の草花の意匠が風に靡いている。

ベットを降りてみると絨毯は野原に、部屋は何時しか森へと続く妖精の国のとば口になっていたのだ・・・

アドノスは、幾多の花々の花弁から顔を覗かせる妖精や洞窟の中に眠る大理石の乙女と出会いながら旅路を続ける中で、女が一人で住んでいる小屋に立ち寄った。

殺風景な室内の片隅にある扉に興味をかきたてられた彼は、「開けないほうが良い」という女の言葉を無視してその扉を開け、そこに潜んでいた自らの影に発見されてしまう。

光の差す方向とは無関係に付きまとうこの影を伴うようになったアドノスの目には、心愉しませるものは退屈なものに、美しいものは醜悪に映ってしまうようになるのだが、この部分は旧約聖書の原罪をモチーフにしているようだ。

そこから物語は一転して騎士物語風になり、アドノスは怪物退治によって傷つき命を失ってしまうのだが、魂だけの状態なった彼は慾や柵から開放されて花や雲に宿りながら生ある人々の苦悩に満ちた世界を俯瞰し、キリスト的な博愛精神の境地に至る。

臨死体験によって影(自我)から開放されたアドノスが再発見する現実社会は、神の知ろしめす絶対善の世界であるにも関わらず、自ら招いた自身の影に苦しめられている人間達がひしめいている。

神の存在は置くとしても、人が自我や慾を、捨てるとはいかなくとも抑制することが出来れば平和裏に生きられることは間違いのないところだろう。

幻想的な前半に比べると後半は宗教色が強くなって赴きに差があるが、そのような一貫性の無さにもタイトルが示す夢幻の味わいが感じられる。

リンク

No.

書影

タイトル 黄金の鍵

原題 THE GOLDEN KEY
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 吉田 新一
発行所 月刊ペン社
ISBN
評価 ★★★
書評 表題作のほか、「巨人の心臓: The Giant Heart」、「かるい姫: The Light Princess」及び「招幸酒: The Carasoyne」を含む短編集で、本邦独自の編纂。

「巨人の心臓」は、人間の子供を食べてしまう巨人のもとから逃げ出した姉弟が、冒険の末に隠された巨人の心臓を探し出して退治するという話で、「かるい姫」は、お姫様の誕生日に招かれなかった魔女の王姉が、恨みに思って幼い姫に呪いをかけるというお話。

何れも元になった民話があり、「招幸酒」はオリジナル・ストーリーながら、伝統的な取り換え子(チェンジリング)がモチーフとなっている。

表題に据えられた「黄金の鍵」は、これらとは趣が異なり、「ファンタスティス」のような幻想小説で、虹の根元で黄金の鍵を見つけた少年が、その鍵に合う鍵穴を探すための幻想的な旅路を描く。

その終盤は、天国行きが人生目的のような印象を与え、子供にも大人にも毒になりそう。

「ナルニア国ものがたり」の列車事故のように、主人公が病床に付いているという設定でもあれば、目的ではなく救いとしての天国という位置付けとなりそうなのだが。

全体的なまとまりというものはなく、児童向けと思われる作品同士の間でも均質性はない。

巨人の国に迷い込んだとなれば、「落ち葉がボート」のようなスケールの差がもたらすコミカルさを前面に出しそうなものだが、「巨人の心臓」ではそのような場面は少なく、巨人夫婦や、冒険の助けとなる鳥たちのつがいを描く中で、「善なる女性」をアピールしているようだ。

一方、「かるい姫」は圧倒的にコミカルな作品で、かるいお姫様に惚れ込んだ王子様が、姫の軽さと軽薄さに翻弄される様子は秀逸。

お姫様の願いを叶えるため、その命を捧げた王子が、今にも無惨な死を迎えようとしている目の前で、当のお姫様は、あろうことか退屈のあまり居眠りしてしまう。

体重がないということからは、幾つでも枝葉の逸話が作れそうだし、とぼけた姫と突っ込み役の王子というキャラクターで、読み聞かせるにしてもアレンジが利きそうだ。

リンク

Top Page