マーサ・マクナマラは娘のエリザベスに呼び出される形でサン・フランシスコにやって来た。
彼女は娘が予約してくれた高級ホテルに滞在しているのだが、娘からの連絡はなかなか来ない。
マーサは、ホテル内でメイランド・ロングと名乗る東洋系の老紳士と知り合うのだが、このロング氏は些か変わった人物。
これまでに世界中を巡ったようで話題は豊富なものの、中国の聖者である達磨大師やアイルランド伝承の詩人トマス・ライマーについて、まるで知己であるかのように語るのだ。
娘からの連絡が一向に無く、何らかの事件に巻き込まれたのではないかとマーサが不安を漏らすと、ロング氏は親切にも西海岸に不案内な彼女の娘探しを手伝うと申し出る。
二人は、数少ない手かがリを元にエリザベスの捜索を始めるのだが、目的半ばでマーサが何者かに拉致されてしまう。
残されたロング氏は、一人だけでマーサとその娘を探すことになるのだが・・・
ストーリーそのものはミステリーで、銀行システムとその不正アカウント作りに関わったエリザベスは命を狙われている。
本書の執筆時点において著者は現役のプログラマーだったらしく、コンピュータ技術やそれを取り巻く業界などのディティールについては当時としてはリアルだったのかも知れないが、今からだと時代を感じさせる用語が多々登場する。
常々「ダイヤルを回す」などの表現は、近い将来の読者には意味が通じなくなるのではないだろうかと考えているのだが、そのようなディティールが身近に感じられなくなればストーリーへの没入度も低下し、結局は作品が読まれなくなっていくのではないだろうか。
しかし、本書は単なる”シリコンバレー・ミステリー”ではない。
ロング氏は「黒龍−ウーロン」で、彼の話が正しければ齢一千年を裕に越えるのだが、真実を求めて人間に姿を替えたものの、知識偏重の探求姿勢故に未だに答えが得られていない。
その彼が、僅か数十年しか生きていないマーサと出会って一種の覚醒を体験することになる。
また、マーサと疎遠になっていた娘のエリザベスは、母娘の関係を修復するために金が必要なものと思い込み、その結果犯罪に手を染めてしまうのだが、こちらも自分のアプローチの誤りに気付くことになる。
貫かれているのは「幸せ探し」で、求めるものがあまりに身近であったり単純であるが故に気付けないというのは伝統的なファンタジーのテーマだが、ファンタジーに特有の不可能的な要素は殆どなく、このジャンルに馴染みの無い人にも読み易い作品だろう。
マーサとロング氏のみならず、エリザベスも将来のバートナーと巡り合うというのは出来過ぎかも知れないが、気持ちの良い大団円だ。
|