Lewis, C. S. - C.S.ルイス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1898 - 1963, イギリス

No.
タイトル ライオンと魔女
原題 THE LION, THE WITCH AND THE WARDROBE
シリーズ名 ナルニア国ものがたり(1)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF NARNIA
訳者 瀬田 貞二
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-114034-9
評価 ★★★☆
書評 トールキンの「指輪物語」、ル・グゥインの「ゲド戦記」と並び、”三大ファンタジー”として評価されているようですが、前述2作はかなり以前に読み、その後も何度となく再読しているのに比べ、ナルニアは今になって初めて手に取りました。

疎開中の4人の子供が主人公で、古い館の一室にある衣装ダンスから別世界「ナルニア」へと旅立ちます。

白い魔女による恐怖の支配を受けているナルニア国に乗り込んだ4人の子供達が、真のナルニアの支配者であるアスランを助け、平和をもたらします。

タイトルのライオンとは真の王アスランのことで、何の比喩でもありません。

アスランに限らず、子供達以外の登場人物は妖精や動物で、皆対等な関係。

フォーンがお茶を勧め、ビーバーがミシンを操り、ライオンが叙爵を行います。

オオカミが理由付けも無く悪者だったり、他の野生動物達が文化的な生活をしているのに、トナカイは家畜扱いで鹿は狩猟の対象だったりするのですが、ここら辺をサクっと読み流せる年齢の頃に読んでいれば、もう少し素直に楽しめたのではと、少し悔しい思いをしました。

しかし、まだナルニア国の入り口に立ったに過ぎないわけですから、今後の展開に期待したいと思います。

リンク

No.
タイトル カスピアン王子のつのぶえ
原題 PRINCE CASPIAN
シリーズ名 ナルニア国ものがたり(2)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF NARNIA
訳者 瀬田 貞二
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-114035-7
評価 ★★★★
書評 前作「ライオンと魔女」から一年後。4人の兄弟姉妹は休暇が明けて寄宿舎へ向かう汽車に乗るために駅のホームにいるところをナルニアに呼び戻されます。

4人の兄弟姉妹が住む現実世界と時間の流れが異なるナルニアでは、前作から数千年が経過していました。

そして彼らを呼び出したのは、現在のナルニア王でるカスピアン。

以前はもの言う動物や小人、妖精の住まう国であったナルニアは、人間の土地となり、先住者達は辛酸を舐めさせられています。

カスピアンは、これら先住民のために立ち上がった人間の王で、他の人間達との間に戦いを起こすものの不利な状況に追い込まれ、前作からの伏線であった「角笛」を拭いて過去の英雄たる4人の王たちに望みをかけるのですが。。。

「ライオンと魔女」を著した時点では、ルイス自身続編を書くつもりがなかったとのことであるが、第2巻では”ナルニア国の地図”や”簡単な歴史”が冒頭に収められており今後の展開に期待を持たせてくれる。

更に前作で特に納得のいかなかった部分である「普通の動物ともの言う動物の相違」にも説明が加わっており、シリーズ化するにあたり、ルイス自信も解消すべき矛盾だと感じていたのかも知れない。

本作から特に気に入ったキャラクターが登場した。

もの言う動物の一人、ネズミのリーチピープなのだが、この騎士道を語るちっぽけなネズミの猪突猛進な勇気には魅せられるものがある。

次巻でもリーチピープが活躍するそうなので楽しみだ。

リンク

No.
タイトル 朝びきら丸 東の海へ
原題 THE VOYAGE OF THE DAWN TREADER
シリーズ名 ナルニア国ものがたり(3)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF NARNIA
訳者 瀬田 貞二
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-114036-5
評価 ★★★★☆
書評 前作より更に1年後、ナルニアではカスピアン王の治世3年の世界。

長男ピーターと長女のスーザンは、既に子供時代を卒業してしまい、ナルニアで活躍するのは次男のエドマンドと次女のルーシィで、更に兄妹とは従兄弟にあたるユースチスも今回の旅に同行する。

表題からもわかるとおり、今回は海洋冒険。

前巻で叔父の王位簒奪の野望を挫くことに成功したカスピアン王は、その叔父の手によって、未知の東の海域へと追放同然に追いやられた王家に忠実な7人の貴族達を探索する旅へと出発したのだ。

途中に立ち寄る島々での冒険は、ホメロスのオデュッセイアを彷彿とさせるが、児童文学であるはずの本作のほうが深いテーマを持っている気がする。

未知の世界である東へ行けば行くほどに神話的、更には宗教的な色合いを帯び、7人の貴族の消息が判明した後には新しい目的意識が芽生え、「いやはての海」のその先を見たいという”欲”が出てくる。

当初、カスピアンやリーピチープは「名声」を求めての行為のように言うが、実際に彼らが持つ東のいやはてへの憧れは神の国(天国)への憧れに似ているようだ。

進むほどに海水はやがて甘露と変化し食物すら不要となり、更に進むと、浅瀬となった水面にはスイレンに似た花が一面を覆うようになるあたりは仏教世界的な極楽をも連想させる。

そこへ辿り付くことを許されるのは、ただ一人、勇ましいもの言うネズミのリーピチープ。

最も高潔な人(?)物のみがクエストを完結できるという部分は、アーサー王の聖杯探求に通じるものを感じた。

はたして、ネズミはいやはての海の先に何を見たのだろうか?

リンク

No.
タイトル 銀のいす
原題 THE SILVER CHAIR
シリーズ名 ナルニア国ものがたり(4)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF NARNIA
訳者 瀬田 貞二
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-114037-3
評価 ★★★★
書評 前作、前々作で、少年王として活躍したカスピアンの治世も70年に及びました。

唯一の後継ぎである王子は10年以上も行方不明のままになっており、自らの最後を感じたカスピアンは、王子の行方を求めて、若き日のように東の海へ旅立ちます。

さて、今回ナルニアを訪れる子供は、前作で当初「嫌なヤツ」として登場し、最後にはナルニアに感化されて「丸くなった」ユーチス。

彼は友達のジルという女の子と共にアスランによってナルニアに誘われます。

アスランが二人に託した使命は、後継ぎの王子を探し出すこと。

探索の旅の途中で仲間になる「沼人」の泥足にがえもんは仲間としては今ひとつで、何よりも悲観的な彼のセリフが二人をイライラさせます。

寒風吹きすさぶ北方の荒野、どこまでも続くかと思われる暗い地下世界などを経巡り、とうとう目当ての王子を見つけるのですが。。。

本作のクライマックスは、これまでとは違い実在の証明に関する「言葉の戦い」です。

この勝負の中で、悲観論者であるはずの泥足にがえもんは、「実在する物のみを頼って生きていくのは味気ない」と語るのですが、聞く人によって「ファンタジー擁護論」にも「宗教擁護論」にも聞こえるのではないでしょうか。

さて、本巻でシリーズも半ばを過ぎてしまいました。

ナルニアはますます面白くなるばかりで、このままシリーズを読み終わってしまうことに少しばかり寂しさを感じずにはいられません。

リンク

No.
タイトル 馬と少年
原題 HE HORSE AND HIS BOY
シリーズ名 ナルニア国ものがたり(5)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF NARNIA
訳者 瀬田 貞二
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-114038-1
評価 ★★★☆
書評

ナルニアの全盛期。

古代ペルシャを思わせるカローメルン国から、漁師の拾い子シャスタとカローメルン貴族の娘アラビスが、それぞれの事情によってはるか北方のナルニアへ向けた逃避行を企てます。

時を同じくして、ナルニアからはスーザン女王とエドマンド王を代表とした使節団がカローメルンを訪れていたのですが、カローメルンの王子がスーザン女王に恋焦がれており、色好い返事無しには帰国もままならない状況に。

使節団の中には、ナルニアの盟友アーケン国のコーリン王子も含まれているのですが、ふとした切っ掛けから、王子と間違われたシャスタはしばらくナルニア使節団と共に時間を過ごすことになってしまいます。

二人の亡命は成功するのか?

そしてナルニアの王達は?

さて、邦題は「馬と少年」ですが、原題を直訳すると「馬の少年」。

ここで言う「馬」とは、シャスタとアラビスの逃亡仲間である、ナルニア出身のもの言う馬ブレーのことで、ナルニアでは人間ともの言う動物は対等な関係とされていることから、通常の所有格の使い方ではないワケです。

本巻のテーマは見得や虚栄。

見得を気にする性格のブレーの振る舞いやセリフに、当初は読者も彼の見せようとする彼を見てしまいますが、次第に化けの皮が剥がれ、改心していく様子を追うことになるでしょう

リンク

No.
タイトル 魔術師のおい
原題 THE MAGICIAN'S NEPHEW
シリーズ名 ナルニア国ものがたり(6)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF NARNIA
訳者 瀬田 貞二
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-114039-X
評価 ★★★★
書評

19世紀末のロンドン。

叔父のアンドルーの家に、重い病を患う母と共に身を寄せた少年ディゴリーは、近所に住む少女ポリーと友達になります。

彼らが住むのは棟続きのタウンハウスで、二人は一緒に屋根裏の冒険をするのですが、叔父から「立ち入り禁止」を告げられていた秘密の部屋にうっかり入り込んでしまい、そこで不思議な指輪を発見します。

それは、アンドルー叔父が密かに研究していた別の世界へと誘う魔法の指輪でした。

今回の主人公である二人の子供はアスランによるナルニアの創世に立ち会うことになるのですが、このとき意図せずに生まれたばかりの純粋なナルニアに悪を持ち込んでしまいます。

その償いのためにディゴリーは魔法のリンゴをアスランの元へ持ち帰るように命じられ、比較的簡単に見つかるのですが、それは永遠の命を約束する果実で、自分自身が食べてしまいたいという欲望に駆られます。

更に、企みを持った魔女からは「母親に与えれば、たちどころに病は全快するであろうから、アスランの元へ持ち帰ることなどない。」とそそのかされます。

似たようなシチュエーションの物語に「杜子春」がありますが、彼は自分が仙人になる望みを捨て、母親を救うことを選びます。

はたしてディゴリーはどうするのでしょうか?

本巻は、シリーズの時系列の中では一番初めにあたり、「ライオンと魔女」に登場する魔女がナルニアに現れたわけや、普通の動物とナルニア特有のものいう動物が分けられた様子が明らかにされます。

また、いよいよキリスト教的な雰囲気が強くなりますが、特に説教臭いということはなく、物語として十分に楽しめる作品です。

リンク

No.
タイトル さいごの戦い
原題 THE LAST BATTLE
シリーズ名 ナルニア国ものがたり(7)
シリーズ原題 THE CHRONICLES OF NARNIA
訳者 瀬田 貞二
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-114040-3
評価 ★★★★
書評

ナルニア国ものがたりの最終巻。

悪賢い毛猿のヨコシマは、アスランの名を騙ってカローメルンと手を結び、ナルニアのあり様をガタガタに変容させてしまいます。

ナルニアの最後の王チリアンは、無勢にも関わらずヨコシマの企みを暴こうと苦戦しますが、やがて捕らえられてしまい、ナルニアの命運もここに尽きたかと思わせますが、これまで同様にイギリスから子供達が救世主として駆け付けて来ます。

「銀のいす」で活躍したユースチスとジルは、チリアン王を助けてヨコシマに騙されているナルニアの国民を説得しようとするのですが、ヨコシマとそれに組するカローメルンには更に奥の手がありました。

ユースチスとジルの他にも、ポリー、ディゴリー、ピーター、エドマンド、ルーシィ、すなわちこれまでナルニアの危機を事ある毎に救ってきた主人公たちが総登場し、更にはナルニア随一の英雄、もの言うネズミのリーピチープなども姿を見せます。

しかし、この終わり方に納得できる人がどれほどいるのか疑問です。

ルイスは熱心なキリスト教信者で、これまでもナルニア国ものがたりの中に聖書の代弁とも取れるテーマを盛り込んできました。

キリスト教の教義について特に詳しいわけではないのですが、「死とは神の国に迎えられることであり、幸せなことだ」とする考えがあったと思います。

こういった考え方は、慰めとしてある程度は評価できますが、子に先立たれた親の悲しみを完全に埋めることは出来ないのではないでしょうか。

単に子供達が死んでアスランの国に迎えられた、と結ばれても、読者が子供たちの親の心情を推し量ればあまり気持ちの良い終わり方とは言えません。

ルイスがこれまで特に出る幕の無かった子供達の親を登場させたのは、子供の死を悲しまずに済むように、子供達と共にアスランの国にに住まわせるためだったとしか考えられません。

せっかくの楽しい物語世界をキリスト教に同調させんがために、つまらない矛盾に陥ってしまったように思えます。

これまで楽しく読んできたのですが、本巻の「全滅エンディング」はどうしても納得出来ませんでした。

リンク


Top Page