Lee, Tanith - タニス・リー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1947 - , イギリス 公式サイト

No.
タイトル ドラゴン探索号の冒険
原題 THE DRAGON HOARD
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 社会思想社
ISBN 4-390-11320-8
評価 ★☆
書評 物語はマイナス王国の双子のジャスレス王子とグッドネス王女の17歳の誕生日、パーティに招待されなかったことを恨みに思った魔女が呪いをかけることから始まる。

と、まるで「眠り姫」のような出だしでジャスレスへの呪いは1日に1度、1時間だけカラスになり、グッドネスへの呪いは王国の財政を傾けるほどの慈善家になるというもの。

どちらの呪いも次の誕生日までという期間限定ではあるが、特に父王にとってはグッドネスの「お人好し」が悩みの種で、彼女の度を越した施しによって乞食達が贅沢三昧をする中、王家の者達がボロを着て食べるものにも困窮する始末。

王は問題の解決をジャスレスに求め、「運試しに行け」と命ずる。

ジャスレスの「運試し」とは、ギリシア神話のアルゴ号の冒険にも似た海洋冒険で寄航する度にやっかいごとに巻き込まれて行くのだが。。。

色々な伝説や古い物語をミックスしたジュブナイル・ファンタジーなのだが、元ネタが永く読み継がれる普遍的な物語性を有していることを考えると、本作におけるパロディ化はなんとも安っぽい感じがしてならない。

現在では退廃的、耽美的な作風によってファンタジー作家の中でも大御所として知られる著者だが、本作が処女作らしい。

古い作品ということもあり海外でも絶版のようだが、著者自身が「若気の至り」として版権を買い戻したのではないかとすら思える。

リーのファンの中でも本書を高く評価する人は殆どいないのではないだろうか。

リンク

No.
タイトル 幻獣の書
原題 THE BOOK OF THE BEAST
シリーズ名 パラディス秘録(2)
シリーズ原題 THE SEACRET BOOKS OF PARADYS
訳者 浅羽 莢子
発行所 角川書店
ISBN 4-04-266701-5
評価 ★★★
書評 架空のヨーロッパの都市パラディス。

地方から学問を修めるために、パラディスの没落した貴族の屋敷を下宿と定めたラウーラン青年は、そこで美しい女性の幽霊に出会う。

入り組んだ迷宮を思わせる屋敷の中で、ようやく幽霊の居場所を突き止めたラウーランは、その幽霊本人から屋敷に纏わる忌まわしい呪いの物語を聞かされる。

幽霊の名はエリーズ・デュスカレ。ローマ帝国時代より続く名門貴族デュスカレ家に嫁入りした身であったが、甘やかなはずの新婚生活はなかった・・・

世紀を経て、脈々とデュスカレ家の中に伝えられている呪いとは、古代の魔物を人間の胎を介して脈々と存続させること。呪いは生殖の過程を経て受け継がれるのだが、エリーズを最後にして途絶えていたものをラウーランが目覚めさせてしまう。

迷宮のような暗く古い屋敷、美貌の幽霊、異教の神、呪いなどが紡ぎ合わされた怪談調の物語が、リーの手によって淫靡に語られていく。

様々な宗教が乱立するローマ時代へと遡って呪いの起源が明らかにされて行く構成が面白い。

角川ホラー文庫に収められてはいるが、リーの作品であることと、エクソシストではなくユダヤ人の魔法使いが呪いを打ち破るのでホラーではなくファンタジーなのか。

リンク

No.
タイトル 闇の公子
原題 NIGHT'S MASTER
シリーズ名 平たい地球(1)
シリーズ原題 TALES FROM THE FLAT EARTH
訳者 浅羽 莢子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020045-9
評価 ★★★★
書評 まだこの世が平らであった頃、地底には妖魔達の住まう妖しくも美しい都があった。

妖魔の王にして”闇の公子”であるアズュラーンが君臨するドルーヒム・ヴァシュナータで、彼の元に侍るのは同属である妖魔の貴族や美しいエシュヴァ、または醜い容姿ながらもその工芸技術にて公子を楽しませんとするドリン等地下世界の住人。

不老不死であり強力な魔法の力を持つ妖魔達にとって、地上の人間社会は玩具にも似た存在だ。

興の趣くままに戯れんとて、黒鷲の姿を纏ったアズュラーンは、今夜も人界へと飛翔する・・・

平たい地球にも神は存在するものの、あまりに高尚なためか人間にも妖魔の仕業にも関心を示すことが無い。

人々は神の名を口にし祈りを捧げるものの、彼等と接触を持とうとするのは妖魔ばかりである。

オムニバス形式で語られるアズュラーンの人間に対する「ちょっかい」は、ギリシア神話の神々にも似て、見目麗しければ寵愛の対象となり、逆鱗に触れれば街ごと滅ぼす。

不死の妖魔にとって人界で流れる時間は意味を成さず、この作品の中でも数百年の時が流れるのだが、人間社会の栄枯盛衰の様子がもの悲しい。

訳者あとがきによれば、リーは「千夜一夜物語」を意識して本書を書いたとのこと。

なるほど、確かに抑えたエロシチズムを含めてオリエンタルな雰囲気が随所にある上幽玄さが感じられる。

「千夜一夜物語」と異なるのは、枠物語としての構成はとらず、事件や人物が一部再利用される形のオムニバスになっている点。

妖魔にとっては一瞬だが、人間にとっては長い年月の中で、妖魔の戯れがドミノ倒しのように人類を破滅に導いていく。

非道にして非情と見えたアズュラーンだが、彼等妖魔にとっての玩具に過ぎないはずの人間社会が破滅を目前に控えたときの、妖魔にはあり得ざる行動が感動的だ。

リンク

No.
タイトル 死の王
原題 DEATH'S MASTER
シリーズ名 平たい地球(2)
シリーズ原題 TALES FROM THE FLAT EARTH
訳者 浅羽 莢子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020086-6
評価 ★★★★
書評 死の王ウールムとの契約により、メルの女王ナラセンは死者との間に子供を一人もうけた。

子供の名はシュミ。

尋常ならざる出生はシュミに両性を与えたが、その性転換能力に自ら気付くことはない。

幼年期を妖魔によって育てられた彼(彼女)は、やがてとある寺院に拾われ、そこでジレムと出会う。

ジレムもまた数奇な運命を背負った少年で、大地の炎の洗礼を受けたため、いかなる外傷や毒にも完全な免疫を持った不死身の肉体を持っていた。

多感な少年期を共に過ごすうち、それまでは男性を保っていたシュミの体は、ジレムを恋慕するあまり自分の内に潜む女性に目覚めてしまう。

ジレムは相手を友人のシュミとは知らずに同衾するのだが、やがてその正体に気付き、禁欲を善しとする寺院での教えを全てとしていた彼は、自らを破戒に導いたシュミを遠ざけるようになる。

寺院を飛び出して放浪するジレムは、<死の王>ウールムの訪れを受けるのだが、その不死性から死に得ずに仮死状態となる。

ジレムを追っていたシュミは、彼の不死性を知らずにこの世から失われたものと思い込んで<死の王>への復讐を誓い、もう一人の闇の君であるアズュラーンの助力を得る。

一方のジレムは、広く世界を放浪するうちに不死性に加えて魔法を操る術を身に付け、皮肉なことに<死の王>に使える道を選ぶのだが・・・

ロミオとジュリエットを思わせる悲恋物語に神話的な要素が見事に融合している。

<妖魔の王>アズュラーンと<死の王>ウールムは、共に闇の王と呼ばれる存在だが、神話における神々のように人間を通じて力の競い合いを行う。

寵愛を与えられたかに見せて、やはり道具としてしか扱われない人間達の愛憎が哀しいが、欲望に忠実なアズュラーンのブラックな天真爛漫ぶりを責める気持ちになれないのが不思議だ。

死からの逃れるというのは人類が持ち続けているテーマであり、中世では錬金術が、現在では医学がそのテーマに挑戦しているが、もし実現したならば、シュミが死に仇するために建設した都市シュミラッドのように空虚のみが待ち受ける世界となるのは必定だろう。

リンク

No.
タイトル 惑乱の公子
原題 DELUSION'S MASTER
シリーズ名 平たい地球(3)
シリーズ原題 TALES FROM THE FLAT EARTH
訳者 浅羽 莢子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020089-0
評価 ★★★★☆
書評 シーヴの王妃ジャスリンは、世継ぎを宿している間に夫であるネムドルの寵愛を失ったと思い込み、幼い我が子を草原に置き去りにして犬に食らわせてしまう。

この、愛のために生じた狂気に誘われてか、ジャスリンのもとに五人の闇の君の一人である<惑乱の公子>チャズが現れ、「夫を狂い死にさせてくれ」という彼女の願いを快く聞き入れる。

ネムドル王は、チャズの惑わしによって<名声>という名の狂気に囚われ、死後も自らの名を残そうと、天にまで届こうかという「ペイベルーの塔」の建築に着手するのだが、結局は瓦解してシーヴも、ネムドルの名も歴史から消えてしまう。

人の身にあっては長い年月も、<闇の君>にとっては僅かな時間。

ベイベルーが遺跡となり、新たな街が造られたときに、チャズにとってはライバルにあたる<妖魔の君>アズュラーンに対する挑戦の全容が明らかになるのだが・・・

<闇の君>と呼ばれる存在は5人居るとされるが、これまでに登場したのは<闇の公子>アズュラーン、<死の王>ウールム、<惑乱の公子>チャズの三人のみで、続刊でも残る二人について語られることはない。

これ以上<闇の君>達に翻弄されては人類の存続が危ぶまれるからか。

人間を、そしてその住む世界全体をすら玩具のように見ているという点において、チャズとアズュラーンは似ている。似ているからこそ互いに強烈なライバル心を抱くのだろう。

チャズの挑戦は、人間にあっては数世代にも渡る時間をかけて、まるでドミノ倒しのように行われるのだが、その巧みなプロットは巻末において明らかになる仕組み。

奔放な遊び人的資質を持つアズュラーンが、<恋の狂気>に取り付かれるというのは、チャズ一流のジョークなのだろう。

たまたま、本書の続編である「熱夢の女王」を先に読んだのだが、その軸の一つはチャズに先手を打たれたアズュラーンの報復劇であり、本書を書き上げた時点で、既に続刊の構想があったように思える。

単独で読んでも充分に面白いが、ドミノ倒しの爽快感を味わうなら「熱夢の女王」まで一気に読むのが良いだろう。

リンク

No.
タイトル 熱夢の女王
原題 DELIRIUM'S MISTRESS
シリーズ名 平たい地球(4)
シリーズ原題 TALES FROM THE FLAT EARTH
訳者 浅羽 莢子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020121-8/4-15-020122-6
評価 ★★★★★
書評 その生誕には<惑乱の公子>チャズも深く関わった<妖魔の君>アズュラーンの一人娘アズュリュアス。

妖魔の王と聖女の間に生まれたアズュリアスではあるが、誕生の前に父親が予言したように、人間の世界の三分の一を支配する大帝国の女王となり、現人神として崇められることに。

これまでは、人間にも、また<闇の公子>たちの行為にも殆ど注意を払うことなく、また払わぬことこそが神の証と考えていた上天の神々であったが、アズュリアスの専横ぶりは、逆に神々の無慈悲ぶりを露呈していることに気付く。

争い事はとうに卒業したと自認する神々ではあったが、意を決して代理戦士とするべく太陽から三たりの天使を創造し、アズュリアスの打ち立てた帝国を滅ぼそうとするのだが・・・

人間達を「大事な玩具」と考え、一度は妖魔の王にあるまじき自己犠牲の精神をもって人間世界を救ったアズュラーンは、人々の信仰を集めながらも彼等を一顧だにしない神々に常々怒りを感じていたようだが、とうとう本巻でブチ切れることになる。

娘であるアズュリアスは、妖魔の王が巧みに仕組んだ神々への挑発に利用されるわけで、不憫の一言。

アズュラーンの娘に対する愛情は、お気に入りの玩具である人間達に向けられるそれに比べれば実に薄いものだが、天使が介入するにあたっては流石に庇護に現れて安堵させる。

共に煌びやかな鎧を纏い、一方は夜の色の剣を、もう一方は昼の色の剣を携えて行われる決闘は、圧巻の壮大さ。

アズュラーンにとっては当然適わぬことを知りながらの戦いであっただろうが、「一矢報いる」という気持ちよりも、神なる存在への憧れと嫉妬の成せる技なのだろう。

また、前作でチャズに辛酸を舐めさせられたアズュラーンだったが、本巻では復讐の機会を捉えることになる。

人間の一生ほどの間も続くという狂気の呪いは、<惑乱の公子>たるチャズに対してあまりにも皮肉で、やりは<妖魔の君>が一枚上手と思わせる。

リンク

No.
タイトル 月と太陽の魔道師
原題 EAST OF MIDNIGHT
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 汀 奈津子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020042-4
評価 ★★★☆
書評 奴隷の身ながらも、反骨精神旺盛な赤毛のデクテオンは、残虐な主人であるフレン卿のもとから逃げ出すことに成功した。

追っ手から逃げるうちに辿りついた不思議な世界で彼を待ち受けていたのは、デクテオンに似た姿の、やはり赤毛の魔術師だった。

ザイスタアと名乗るその男はデクテオンの属する世界とは異なる世界から来たと言い、自分の世界の奇妙な風習について語る。

月に例えられる女王が支配する世界。

夫たる<太陽の君>も民衆から敬われる存在ではあるが、一つの義務が課せられている。

<太陽の君>たる女王の夫は、太陽を象徴するが故に老いることを許されず、女王は5年毎に新しい夫を迎える。

そして、先代の夫である元<太陽の君>は、世界に豊穣を約すべく生贄として捧げられるというのだ。

そして、ザイスタアは間もなく任期を終えようとしている<太陽の君>。

フレン卿のもとから辛くも逃れたと思ったデクテオンは、自らの運命から逃れようとするザイスタアの魔術によって姿形を交換するはめになり、新たな脅威に立ち向かうことになるのだが・・・

ファンタジー版の「王様と乞食」である。

次の満月には生贄として捧げられることを知ったデクテオンが、必死に影武者の運命から逃れようと画策する様子が面白い。

そのまま<太陽の君>として安楽な暮らしを保持することも出来たはずの彼が、軟弱なザイスタアの背中をどやしつけて元の立場に返してやるのも爽快だ。

リンク


Top Page