Lackey, Mercedes - マーセデス・ラッキー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1950 - , アメリカ 公式サイト

No.
タイトル 女王の矢 上・下
原題 ARROWS OF THE QUEEN
シリーズ名 ヴァルデマール王国年代記(1)
シリーズ原題 HERALDS OF VALDEMAR
訳者 笠井 道子
発行所 社会思想社
ISBN 4-390-11367-4/4-390-11368-2
評価 ★★★
書評 ヴァルデマール王国には神話的な建国伝説がある。

そしてその伝説を今なお体現するのが、王国の支配者を支援する、<使徒>と<神馬>の存在だ。

使徒は一定の魔法の力を持ち、外交官、急使、間諜、そして時には暗殺者として王国の安泰を維持している。

また、その使徒の騎馬として極めて強い精神的な結びつきを持つ神馬は、使徒の能力を高めると言われおり、使徒は王国の内外から、神馬によって選ばれた者のみがなれるのだ。

主人公は、そんな使徒になることに憧れる13歳の少女タリア。

ある日、彼女の元に半ば伝説に過ぎないと思っていたサファイア色の瞳を持つ神馬が現れた。。。

東京創元社で「ヴァルデマール年代記」として出版されているものと同シリーズ。

このシリーズは年代記とされているが、歴史を追うような構成ではなく、特定の事件や人物を歴史の中からピックアップして作品化しているのが特徴。

王国にとって重要な存在である<使徒>を<神馬>が選ぶということについては小野不由美の十二国記の設定に似たものを感じた。

構成はしっかりしているが、キャラクターにあまり魅力を感じられなかったのは、全編を通して痛烈なほどのフェミニズム思想が溢れているから。

家長たる夫に従って、唯々諾々として過す人生しか存在しない<砦族>の女性達。

[男性=暴力=悪]、という図式をこれほどしつこく盛り込んでいるのはチョット鼻につく。

女性同志のカップルも、こうした全体の構図がなければ気にならないところだが、主人公のタリアが決して男性とのベッドインに成功しない(作家がさせない)ことを併せて考えると、「異常さ」が際立って見える。

リンク

No.

書影

タイトル 宿縁の矢

原題 ARROW'S FIGHT
シリーズ名 ヴァルデマールの使者(2)
シリーズ原題 HERALDS OF VALDEMAR
訳者 澤田  澄江
発行所 中央公論新社
ISBN 978-4-12-501028-1
評価 ★★★
書評

使者の白衣を身につけることが許されたタリアだが、正使者となるためには一年半にも及ぶ辺境巡回の任務をやり遂げなければならない。

指導員として経験豊富な正使者クリスが同行することもあり、道中に大きな不安はないはずだったが、タリアの<天恵>である共鳴が最も大きな障害となる。

使者の<天恵>としては極めて珍しい素質であるため、その制御方法を学ぶ機会の無かったタリアは、クリスからの何気ない問いかけをきっかけ自分自身に対して疑心暗鬼に陥ってしまうのだ。

「実は宮廷にあまり好ましくない噂が出回っている。それで本当のことを知りたいんだ。きみは−これまでにエルスペスを操ろうとして天恵を用いたことがあるかい?」

共鳴の能力は、治療者にとっては珍しいものではなく、彼らはセラピストとしてそれを用いて患者の考えを読み、更に深層心理に働きかけて精神的な治療を行うのだが、悪意があれば逆に使うこともできる理屈だ。

当然、<天恵>の逆用など想像すらしたこともないタリアではあったが、相手を自分の意志に従わせたいと思ったときなど、無意識に行っていないという確信も持てない。

宮廷での噂は、巡回経路上の町や村にも先回りしており、普段は人々の思考を遮蔽できるタリアだが、自信を失うにつれてそれすらも儘ならなくなっていく。

狂気の淵に立たされたタリアは、猛吹雪の中クリスと二人きりで宿小屋に避難せざるを得なくなるのだが・・・

噂の出所は、事あるごとにタリアを貶めようとする宮廷の大物オーサレン卿で、クリスの伯父でもある。

彼の真意がどこにあるかは、本巻では未だ明かされないが、噂一つで自分の思う方向に物事を動かす、陰険な悪者ぶりが良い感じだ。

著者の描く悪者が、大抵が暴力的な強姦者であることを考えると、意外に思い入れがあるのもか知れない。

雪に閉ざされた宿小屋の中で、クリスと共に歩む者の助力を得て、タリアが自らの天恵を制御する術を身につける部分が山場になっているが、内面的な葛藤が焦点なので地味な印象ではある。

タリアが巡回裁判などで着実に経験を積み、使者として、また女王補佐としての素養を磨いていく様子が丁寧に描かれており、後の巻で見せる貫禄に説得力を与えている。

リンク

No.

書影

タイトル 天翔の矢

原題 ARROW'S FALL
シリーズ名 ヴァルデマールの使者(3)
シリーズ原題 HERALDS OF VALDEMAR
訳者 澤田  澄江
発行所 中央公論新社
ISBN 978-4-12-501063-2
評価 ★★★★
書評

見習い期間を終え、正式に女王補佐としての活動を始めたタリアだが、忙しい公務の中にあって私的な悩みも抱えている。

事あるごとにタリアの立場を貶めようとするオーサレン卿は、決して他者に気づかれないように、周到かつ陰湿

ダークは常にタリアの周囲に居て熱い視線を注いでいるようだが、タリアが近づこうとすれば急いで離れて行ってしまい、話すこともすら叶わない。

エルスペスは世継ぎとしての義務を忘れてしまったようで、宮廷の若者たちと遊びに耽り、タリアを避けるようになってしまった。

そんな折、隣国のハードーンから、女王の元へ招待状が届けられる。

ヴァルデマールとは、以前より有効な関係を築いてきた国でもあり、世継ぎの立場にあるアンカー王子は、エルスペスとの間に婚約の話も出るほどだが、国家間のことだけに安易には扱えない事態だ。

女王は、タリアに対してクリスとともに先触れとしてハードーンへ赴くことを命じるのだが・・・

先触れというのは表向きの役目で、使者の特殊能力である<天恵>を活かしてハードーンの国情やアンカー王子の人となりを詳細に把握するのが真の任務だ。

今回、ハードーンという国家が使者の視点から観察されることによって、ヴァルデマールの「小さな政府」という特性に改めて気付いた。

それを実現させている要こそが、司法警察権と裁判権を女王に成り代わって代行する使者と、如何なる馬よりも迅速に使者を各地に運ぶ<共に歩む者>の組み合わせ。

大きな外憂がない限り、常備軍も最小限の規模だが、山賊団の襲撃などに際しては、その地域を担当する使者を指揮官として民兵団が組織される一種の皆兵制を採っており理にも適っている。

国内にあっては伝令官、警察官、巡回裁判官、軍事指揮官、外国では外交官にも密偵にもなる使者は、強固な使命感を持ってはいるものの、有する権限が大きいだけに誘惑もあるはず。

<共に歩む者>は、その名のとおり使者が腐敗の道に逸れないように共に歩んで国家の安寧を保証する一種の保険のような存在なのかも知れない。

三部作の最終巻ということで、タリアの成長譚としては一段落したものの、ヴァルデマールと国境を接するハードーンでは、父王を弑逆したアンカーが虎視眈眈と侵略を狙っていることが明らかになり、物語が広がりだした。

また、本連作の1巻目を手掛けた出版社が倒産し、長らく一種のミッシングリンクとなっていた部分が明らかとなったのは実に喜ばしいことだ。

リンク

No.

書影

タイトル 女神の誓い

原題 SWORD SWORN / THE OATHBOUND
シリーズ名 ヴァルデマール年代記(1)
シリーズ原題 VOWS AND HONOR
訳者 山口 みどり
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57701-6
評価 ★★★☆
書評 平原で暮らす騎馬民族シン=エイ=インの一部族<鷹の子ら>が、山賊団の卑劣な奇襲によって皆殺しにされる。

家族や恋人を含む一族を皆殺しにされたタルマは、辱められはしたものの奇跡的に生き残った。

隣接した土地に居留していた他の部族に救われたタルマは、シン=エイ=インの女神の一面である<猛きもの>に<剣の誓い>を立て、<血の復讐>を宣言する。

<誓いを立てしもの>となったタルマは、1年の放浪の末、とうとう仇である山賊団の巣食う町へたどり着き、単身で復讐を遂げようとする。

しかし、思いもかけず彼女に助力を申し出る者があった。

ケスリーと名乗るその女性は、魔術師だと言うのだが・・・

戦士のタルマと魔術師のケスリーを主人公とした”剣と魔法”の物語で、M.Z.ブラッドリーが編んだアンソロジー用に書かれた「剣の誓い(SWORD SWORN)」が導入部となっており、その続編となる「女神の誓い(THE OATHBOUND)」を併せた形での邦訳となっている。

復讐のために女神にその身を捧げたタルマが、実質上その性別を失っていたり、ケスリーが意に染まぬ結婚から逃れた過去を持っていたり、そのケスリーが帯びている魔剣が女性限定でしか力を発揮しなかったりと、フェミニズム色がかなり濃厚だ。

それまでに出版されていた男性登場人物主体のファンタジーに対する抗議の姿勢を強くしすぎたために、少し損をしてしまっている部分はあるが、物語としてはすこぶる面白い。

単純に名誉と金銭を求める傭兵稼業から、次第に大きな事件に関わっていく様子は、テーブルトークRPGのシナリオのようでもある。

神や魔神などの力が頻繁に顕在化する点も魅力の一つだと思うが、人間を主体とした物語への影響を思い図ってか、かなり限定的に描かれているのも特徴の一つ。

女神に身を捧げた<誓いを立てし者>は、女神から優れた武芸を授かると思われているのだが、その実は「優れた師匠」をあてがわれる過ぎず、タルマも幽界から訪れる手厳しい師匠達との長く厳しい訓練によってその技を磨いていく。

キー・アイテムとなっているケスリーの魔剣”もとめ”が、剣士に対しては魔法に対する防御力を、魔術師に対しては剣技の向上というそれぞれ異なる能力を授けるのも、人間本来の力を超える存在を限定したものに思える。

天下無敵のスーパー・ヒーロー(ヒロイン)が登場したり、神様が安直に望み叶えてくれるようでは物語にリアリティや深みを持たせることが困難であることを考えれば当然のことでもあろうが、全体に渡って様々な要素がバランス良く組み合わされて物語世界の均衡を保っているのは作者の力量と言えるだろう。

また、ラッキーは馬に対して並々ならぬ愛着があるようで、特に騎馬民族シン=エイ=インが育てている馬の描写には力を注いでいるのだが、物語の中で活躍するのは雌馬ばかりで、雄は”種付け専用”と割り切っているあたりも徹頭徹尾の強烈なフェミニズムを感じさせる要因となっている。

リンク

No.

書影

タイトル 裁きの門

原題 OATHBREAKERS
シリーズ名 ヴァルデマール年代記(2)
シリーズ原題 VOWS AND HONOR
訳者 山口 みどり
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57702-4
評価 ★★★☆
書評 数々の武勲が吟遊詩人によって歌われるまでになったタルマとケスリーは、傭兵部隊<太陽の鷹>にその身を置いている。

シン=エイ=インの<誓いを立てし者>であるタルマは斥候隊長として重用され、間もなく魔術師として<達人>の域に達しようしているケスリーもまた<太陽の鷹>に無くてはならない存在だ。

二人のような百選練磨の<鷹>達を統率するアイドゥラ隊長は、レスウェラン王国の第三王位継承権を放棄したという過去を持つ貴族の女性。

戦での的確な指揮もさることながら公正な論功行賞など、彼女の人柄は<鷹>達全員から慕われている。

そんなアイドゥラが急に<太陽の鷹>を離れると言い出す。

レスウェランで王が逝去したことに伴い、アイドゥラの兄と弟が共に継承権を主張し、彼女にはその諍いを収める義務があるというのだ。

直ぐにも戻ってくると思われていたアイドゥラだったが、音信不通が長引き、とうとうタルマとケスリーが<鷹>を代表して隊長の身に何がおきたのかを調べるためにレスウェランへと旅立つことになるのだが・・・

前巻では比較的”小粒”な事件を扱ってきたタルマとケスリーだが、ここにきて一国を左右する大事件に関わる。

結局アイドゥラは王位継承権争いに巻き込まれた形でその命を落としており、物語の後半は<鷹>達がレスウェラン一国を相手にして無勢ながら知恵や策略で復讐を遂げる様子が描かれる。

年末に読んだせいか、どことなく「赤穂浪士」を思わせる部分があって面白く読めた。

タルマとケスリーは、この王位継承争いの中での活躍によって、レスウェランの郊外に領地を賜ることになり、二人の大きな目標であった「剣術と魔法の学校の設立」の基盤を得ることになる。

めでたしめでたし。

と思いきや、実は二人にはもう一つの目標がある。

山賊団の卑劣な襲撃によって失われたタルマの一族「鷹の子ら」の復活というのがそれなのだが、タルマ自身は女神への誓いと共に性を失っているので、ケスリー一人ではかなり難しそうな目標である。

リンク

No.

書影

タイトル 誓いのとき

原題 OATHBRLOOD
シリーズ名 ヴァルデマール年代記(3)
シリーズ原題
訳者 山口 みどり
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57703-2
評価 ★★★☆
書評 戦士のタルマと魔術師のケスリーの冒険を扱った中・短編集。

原著には無い競作短編も収められており、再び二人の活躍を楽しめる。

主として<鷹の団>に入隊する前の冒険譚と、前作「裁きの門」で得た領地に建てた学校での教師ぶりが語られるのだが、本作のタイトルともなっている中編「誓いのとき」を紹介する。

二人が創設した「剣術と魔法の学校」は、レスウェラン国王のお墨付きということもあって名家から多くの子女が入学している。

レスウェラン王の馬屋番だったティンディルは今や大公となり、自分の双子の娘キーラとメリリをやはり入学させている。

また、ケスリーはジャドレックとの間に数人の子供をもうけており、12歳になる長女のジャドリーも他の学生達と共に剣の技を学んでいて、キーラとメリリとは大の仲良しなのだが、双子は他の学生達と同様に冬至には故郷へ帰省してしまう。

別れの前夜、居室にお菓子を持ち寄り、教師達に見つからぬように蝋燭を1本だけ灯した中で、三人の少女はそれぞれ贈り物を交換し合って親友の誓いを交わす。

翌日、騒々しい子供達を送り出した学校は、ひと時の静寂な時間を迎えるはずだったが、ここしばらく何の反応もしなかった魔剣”もとめ”がケスリーに急を告げた。

帰省の途上、キーラとメリリの馬車が賊に襲撃されたのだ。

双子を救出するために、歴戦の傭兵タルマとケスリーが出立の準備をする中、ジャドリーも一緒に連れて行ってくれと訴える。

躊躇するタルマとケスリーだったが、ジャドリーが双子と交わした昨夜の<誓い>は、将来シン=エイ=インの族長となるべきこの少女にとって神聖なものであることを無視することはできなかった・・・

不可能と思われた<鷹の子ら>の再興は、ケスリーとジャドレックの惜しまぬ努力によって希望が見え始めている。

その旗印となるばすのケスリーの長女ジャドリーが、幼いながらも確実にシン=エイ=インの精神的な側面を涵養している様子が頼もしい。

この中編を含めてRPGのシナリオ風の話が多く、和製ファンタジーの調子に近いものがあるが、相変わらず馬の描き込みには作者の深い愛情を、男性一般の描写からは作者の根深い憎悪の存在を感じた。

リンク

No.

書影

タイトル 運命の剣

原題 BY THE SWORD
シリーズ名 ヴァルデマール年代記(4)
シリーズ原題
訳者 山口 みどり
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57704-0 / 4-488-57705-9
評価 ★★★☆
書評

タルマとケスリーの活躍からおよそ100年後、ケスリーの孫娘の一人ケロウィンは、早くに母親を亡くしたこともあって、14歳という若年ながら館の雑事に追われる毎日を送っている。

そんな日常に不満を持っていたケロウィンの生活は、兄の披露宴の最中におこった事件を切っ掛けに一変した。

和やかな会場に乱入して来た正体不明の兵士の一団は、ケロウィンの父親や招待客の多くを惨殺し、兄嫁を攫って行ったのだ。

本来花嫁の救出に向かうべき兄は大きな怪我を負い、とてもそれどころではない。

一人騎乗の人となったケロウィンは、援助を求めるために、ほとんど面識もなく半ば伝説と化している自分の祖母ケスリーを訪ねる。

ケスリー、タルマ、そしてワールという強力な味方を得て、ケロウィンは花嫁の救出を成し遂げるのだが、冒険行から帰った彼女を待っていたのは旧知の人々までが取るよそよそしい態度だった・・

本書の主人公ケロウィンは、魔法の<達人>であるケスリーの血縁ではあるが、その方面の才能はほとんど無く、女戦士タルマの手によって剣の扱いなどの基礎から用兵に至るまで、およそ傭兵として身を立てていくのに必要な訓練を受ける。

ケロウィンは、超然とした感のあった先代の二人組みのヒロインに比べると悩みや葛藤が多く、感情移入もし易くなっているように感じた。

[男性=悪]という図式も緩和され、男女同権を理論的に展開する程度になっているのも好感触。

ただ、ヒロインを傭兵というどこか悪いイメージのある職に就けるにあたり、その倫理観について明らかにする必要性を感じたようだが、リアリティが不足しており蛇足だったのではないだろうか。

物語の後半では、実力で傭兵隊<天空の稲妻>の隊長となったケロウィンが国家間の大規模な戦争に巻き込まれていく様子を描き、今後空間軸・時間軸共に大きく広がっていく「ヴァルデマール年代記」の片鱗を見せ始めている。

リンク

No.

書影

タイトル 宿命の囁き

原題 WINDS OF FATE
シリーズ名 ヴァルデマールの風(1)
シリーズ原題 THE MAGES WINDS
訳者 山口 緑
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57706-7 / 4-488-57707-5
評価 ★★★★
書評

前作「運命の剣」から5年後のヴァルデマール王国で、第一王位継承者である王女エルスペスが、魔法によって送り込まれた暗殺者ににその命を狙われた。

今では<使者>の一人となっているケロウィンによって日頃から実践的な戦い方を指導されてきたエルスペスは、辛くもこの難を逃れるのだが、古来より魔法に対する強力な遮蔽で守られてきたヴァルデマールに大きな危機が迫っていることは明らかだ。

エルスペスは<使者>スキッフとそれぞれの<共に歩むもの>と共に、ヴァルデマールを救う能力のある魔法使いの<達人>を探すために旅立つ。

同じ頃、ペラジリスの森では古代の魔法戦争が周囲の土地の与えた傷跡を癒しながら暮らしている一族<鷹の兄弟>達もまた、強力な魔法使いモーンライズの悪意に狙われていた。

本来は<達人>である<暗き風>は、自分が魔術で引き起こした過去の事故を悔いて魔法の行使を自ら禁じていたが、その過去の事故も含めて一族全体がモーンライズの奸智に長けた計略にのせられていたことを知る。

救国の魔法使いを探し、遠いペラジールの森まで辿りついたエルスペス一行は、<暗き風>と出会い、共にモーンライズを相手にして戦うことになるのだが・・・

エルスペスの章と<暗き風>の章が交互に語られて行くのだが、当初はほとんど無関係と思えるこの両者が、シリーズ最初のヒロインである<誓いを立てし者>タルマの存在までに思いを致すと、偶然ではなく宿命的な出会いを果たしたことが判り、独特なシリーズ構成が、ここにきてとうとう活きてきたように感じた。

三部作の初巻ということもあり、ヒロインであるエルスペスの個性は強く押し出されているものの、その能力に関してはまだ未知の部分が大きい。

ヴァルデマール王国を執拗に脅かすハードーンのアンカー王と、古代の強力な魔力を我が物にしようとするモーンライズという二人の強敵を相手に、今後どのような展開が待ち受けているのだろうか。

これまでシリーズを通して登場してきた、言わば物語のキーでもあった魔剣<もとめ>が、ヒロインの手を離れたことも気にかかる。

お馴染みのフェミニズム色は本書でも健在だが、究極とも言える父娘近親姦を扱っているにも関わらず、キャラクターを半人半獣とすることでファンタジーのオブラードに包んでおり、描写としては生々しい部分もあるが、全体的には角が取れて丸くなった感がある。

リンク

No.

書影

タイトル 失われし一族

原題 WINDS OF CHANGE
シリーズ名 ヴァルデマールの風(2)
シリーズ原題 THE MAGES WINDS
訳者 山口 緑
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-57708-3 / 4-488-57709-1
評価 ★★★★
書評

<隼殺し>ことモーンライズの撃退に功のあったエルスペスは、他所者ながら<鷹の兄弟>ク=シェイイナに受け入れられこととなり、魔法修行の日々が始まる。

高い素質を持つエルスペスは、指南役である<暗き風>が驚くほどの上達ぶりを見せるのだが、お互いに誇りが高く意見の衝突も多い。

また、エルスペスと同じくヴァルデマールの<使者>であるスキッフは、モーンライズによって心身ともに歪められた<変化の子>ナイアラのことが忘れられず、<冬の風>と共に彼女の捜索を始めた。

一見、平和を取り戻したかに見えた<谷>にも問題が残っていた。

モーンライズによって傷つけられた<要石>のダメージは思いのほか大きく、自分達の力に限界を感じたク=シェイイナの長老会議は、ついに他部族に助けを求める決心をする。

蜂鳥に託された魔法のメッセージを受け取ったク=トレヴァの一族は、ク=シェイイナの誰も想像もしなかったほどに強力な魔術師を派遣してきた。

<癒し>の<達人>である<炎の歌>は、斬新なアイデアとそれを実行する確かな力を持つ人物だが、時を同じくして前の戦いから回復したモーンライズが再び<谷>と<要石>に攻撃を仕掛けて来るのだった・・・

前半はその殆どがエルスペスの魔法修行の様子を描くことに終始している。

魔法を一種のエネルギーとして、努めて視覚化するような工夫がされており独自性は感じるが、少し冗長に感じた。

しかし、後半からは<炎の歌>が登場して一気に面白くなる。

エルスペスと<暗き風>の仲が上手くいかない理由は互いに自尊心が強いことに起因していると思うのだが、美貌と才能を併せ持った<癒し>の<達人>の登場によって、二人の微妙な恋の駆け引きが吹き飛んでしまう様子が痛快。

原題の"Winds of Change" とは、<炎の歌>その人のことなのかも知れない。

彼の登場によって嫉妬のベクトルが変化し、エルスペスと<暗き風>の仲は急速に進展するものの、当初は魔法の道において後進であるエルスペスの目覚しい成長ぶりに脅威を感じてしまう<暗き風>は、男としてあまりにもケツの穴が小さい。

しかしながら、彼がバイセクシャルである<炎の歌>から告白されるに至っては、結果的に小さめで良かったと思えた。

また、当初は「生まれながらの執事」のように感じられるヘタルシ族のサービス精神も、<炎の歌>が現れたことによって「生まれながらのグルーピー」と印象が変わって愉快。

テイレドゥラスは皆<絆の鳥>というパートナーを持っているのだが、彼らの<心話>による言動に見られる賢さも愉しく、<炎の歌>の<絆の鳥>である火鳥に活躍の機会がなかったのは残念だ。

このシリーズは、架空の王国の二千年以上にも及ぶ長大な歴史を背景にしており、そこから「切り取られた」エピソードが一つ一つの話となっているが、登場人物の言動の端々に他のエピソードとの繋がりが見て取れるようになっており、通して読んでいるファンへのサービスも凝っている。

リンク

No. 10

書影

タイトル 伝説の森

原題 WINDS OF FURY
シリーズ名 ヴァルデマールの風(3)
シリーズ原題 THE MAGES WINDS
訳者 山口 緑
発行所 東京創元社
ISBN 978-4-488-57710-0 / 978-4-488-57711-7
評価 ★★★★
書評

ク=シェイイナ族を長らく苦しめてきた宿敵モーンライズは、ヴァルデマールの<使者>エルスペスなどの予想外の因子が加わったことによってついに打ち破られ、虚空の彼方へと追いやられた。

<隼殺し>の策略によって引き裂かれていたク=シェイイナ族は、修復された要石の力を使って開かれた<門>によって再び一つとなり、エルスペスや<暗き風>達はク=トレヴァ族を訪ねるのだが、<門>の働きが何者かによって干渉され、到着した先は見知らぬ北の地。

驚く一行を出迎えたのは五百年以上も昔に死んだエルスペスの先祖であり最後の<魔法使者>でもあるヴァニエルだった。

今や女神に仕える精霊となったヴァニエルは、ヴァルデマールを魔法から守っている障壁の成り立ちについて語るとともに、それが間もなく取り払われることを警告する。

魔法の師であり後に恋人となったク=シェイイナの<暗き風>や頼もしい魔法の<達人>である<炎の歌>、更にグリフォンやキリーといった種族の代表を伴って故郷へ戻ったエルスペスは、無事の帰還を喜ぶ暇もなく、ヴァルデマールに迫る危機を前に大きな決断を求められることになるのだが・・・

モーンライズの復活には驚いたもののヴァンパイアの伝承を想起させるもので、意外性としては彼の精神内に元の体の持ち主アン=デシャが生き残っていたことの方が大きい。

境遇そのものもだが、更にモーンライズの所業を見続けてきたことを思えばアン=デシャは本書中で最も悲惨な登場人物だろう。

当初は「お転婆王女の冒険」といった雰囲気で始まったこの三部作だが、<暗き風>やナイアラなど心に大きな痛手を負った人々は思いがけぬ来訪者をきっかけとして救われてきたが最終巻にあたる本書では文字どおりの隠れキャラであったアン=デシャも救われて大団円。

芸人一座に紛れてハードーンへ向かう旅の描写に相当の頁を割いているが、エルスペスと<暗き風>、スキッフとナイアラという二組のカップルを前に、始めて孤独な立場となる<炎の歌>の様子が滑稽で、その完璧さが嫌味な人物であったが好感度が急上昇。

比較的少人数の部族社会を形成する<鷹の兄弟>の一員として生きてきた彼だが、生まれながらのアイドル気質でるためヴァルデマールのような大きな王国で、またハードーンへの旅の中でもこれまでにない多くの人々の注目も浴びた後で部族社会へスムーズに戻れるかどうか心配だ。

リンク


Top Page