<隼殺し>ことモーンライズの撃退に功のあったエルスペスは、他所者ながら<鷹の兄弟>ク=シェイイナに受け入れられこととなり、魔法修行の日々が始まる。
高い素質を持つエルスペスは、指南役である<暗き風>が驚くほどの上達ぶりを見せるのだが、お互いに誇りが高く意見の衝突も多い。
また、エルスペスと同じくヴァルデマールの<使者>であるスキッフは、モーンライズによって心身ともに歪められた<変化の子>ナイアラのことが忘れられず、<冬の風>と共に彼女の捜索を始めた。
一見、平和を取り戻したかに見えた<谷>にも問題が残っていた。
モーンライズによって傷つけられた<要石>のダメージは思いのほか大きく、自分達の力に限界を感じたク=シェイイナの長老会議は、ついに他部族に助けを求める決心をする。
蜂鳥に託された魔法のメッセージを受け取ったク=トレヴァの一族は、ク=シェイイナの誰も想像もしなかったほどに強力な魔術師を派遣してきた。
<癒し>の<達人>である<炎の歌>は、斬新なアイデアとそれを実行する確かな力を持つ人物だが、時を同じくして前の戦いから回復したモーンライズが再び<谷>と<要石>に攻撃を仕掛けて来るのだった・・・
前半はその殆どがエルスペスの魔法修行の様子を描くことに終始している。
魔法を一種のエネルギーとして、努めて視覚化するような工夫がされており独自性は感じるが、少し冗長に感じた。
しかし、後半からは<炎の歌>が登場して一気に面白くなる。
エルスペスと<暗き風>の仲が上手くいかない理由は互いに自尊心が強いことに起因していると思うのだが、美貌と才能を併せ持った<癒し>の<達人>の登場によって、二人の微妙な恋の駆け引きが吹き飛んでしまう様子が痛快。
原題の"Winds of Change"
とは、<炎の歌>その人のことなのかも知れない。
彼の登場によって嫉妬のベクトルが変化し、エルスペスと<暗き風>の仲は急速に進展するものの、当初は魔法の道において後進であるエルスペスの目覚しい成長ぶりに脅威を感じてしまう<暗き風>は、男としてあまりにもケツの穴が小さい。
しかしながら、彼がバイセクシャルである<炎の歌>から告白されるに至っては、結果的に小さめで良かったと思えた。
また、当初は「生まれながらの執事」のように感じられるヘタルシ族のサービス精神も、<炎の歌>が現れたことによって「生まれながらのグルーピー」と印象が変わって愉快。
テイレドゥラスは皆<絆の鳥>というパートナーを持っているのだが、彼らの<心話>による言動に見られる賢さも愉しく、<炎の歌>の<絆の鳥>である火鳥に活躍の機会がなかったのは残念だ。
このシリーズは、架空の王国の二千年以上にも及ぶ長大な歴史を背景にしており、そこから「切り取られた」エピソードが一つ一つの話となっているが、登場人物の言動の端々に他のエピソードとの繋がりが見て取れるようになっており、通して読んでいるファンへのサービスも凝っている。
|