Kostova, Elizabeth - エリザベス・コストヴァ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 ?〜
略歴等 エール大学卒業後、ミシガン大学で創作学修士号を取得。2003年に刊行された処女作「ヒストリアン」が全米でベストセラーとなる。
関連サイト

No.

書影

タイトル ヒストリアン I・II

原題 THE HISTORIAN
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 高瀬 素子
発行所 NHK出版
ISBN 4-14-005493-X, 4-14-005494-8
評価 ★★
書評 少女は、父親の書斎で皮表紙の古い本と手紙の束を見つけた。

本の中ほどに竜の挿絵があるだけで、残りのページは全て白紙。

手紙の方も「親愛なる、そして不運なるわが後継者へ」との書き出しで始まる不可解なもので、差出人は不明ながら1930年に書かれたものらしい。

それらの来歴を問われた父ポールの話は、彼がオックスフォードで歴史を学んでいた頃にまで遡って行く。

図書館で彼が使っていた閲覧席に、いつの間にか紛れ込んでいた古い本には中ほどに竜の挿絵があるだけだったが、竜はその鉤爪に「ドラクリア(DRAKULYA)」と書かれた旗を掴んでいた。

ポールが何気なくその本のことを彼の指導教官である歴史学者のロッシ教授に話すと、教授は意外な反応を示した。

教授もまた若い頃に同様の竜の本を手にしており、その来歴を調べるために遥かイスタンブールまで旅をし、一つの結論に達したと語ったのだ。

「ドラキュラは−ヴラド・ツェペシュはいまも生きている。」

ドラキュラについて調査を進めていたロッシ教授は、その経過を誰に宛てるというわけでもなく手紙にしたためており、それは結局ポールの手に渡ることになったが、そんな遣り取りから間もなく教授は失踪してしまう。

ポールは、教授の失踪後ドラキュラについて調べて行く中でハンガリーからの留学生と出会った。

その留学生、人類学者のヘレン・ロッシはロッシ教授の娘だと言うのだが・・・

手紙から読み取るロッシ教授の1930年代の旅、記憶として語られるポールとヘレンによるロッシ教授の消息を求める1950年代の旅、そしてポールの娘が両親を探す1970年代の旅は、中世西洋の西端であるイギリスから東端のコンスタンティノーブル(イスタンブール)にまで及び、四次元的な壮大さがイマジネーションを拡大させる。

更に、長い歴史を持つヨーロッパ諸都市の描写なども素晴らしく、仮想旅行を愉しんでいるような気分にさせてくれる。

帯には「歴史ミステリー・グランドツアー小説」とあり、”グランドツアー”の部分は確かに素晴らしいのだが、”ミステリー”として読むとかなりの拍子抜けとなるだろう。

証拠・証言から犯人を追い求める通常のミステリーとは異なり、古文書などを手がかりにするところはオカルト的な要素もあって愉しませてくれるのだが、ドラキュラに辿りついたところで愕然とさせられる。

ロッシやポールを脅かしたドラキュラの動機が、単に好事家的な満足のためであるというのは、ミステリーとしては読者に対する裏切りではないだろうか。

また、ドラキュラの異常な長命についての理屈を「とある秘法」で片付けてしまっているのも問題だ。

最後まで読むと、ヨーロッパの風土描写などのリアルさも「ヴラド・ツェペシュはいまも生きている」という非現実的な前提を補完するためだけにあったかのようにすら思えてくるが、結果としてドラキュラという存在の説得力の欠如を補いきれてはいない。

一方、邦訳と異なり原著はミステリーではなくファンタジーとしてカテゴライズされているようだ。

幻想的な要素に極めて寛容なファンタジーとして読んでも本作のドラキュラは陳腐で魅力に欠け、作中でブラム・ストーカーの「ドラキャュラ」を作り話として片付けている割には、「3回襲われるとドラキュラの眷属になる」という設定を平然と踏襲している。

伝承に対して自らの想像力を付け加えること不十分で、ファンタジーとしても物足りないと言わざるを得ない。

本作は執筆中の段階でミシガン大学が主催する文学賞を獲得したとのことであるが、結末まで書かれていない段階であったからこその受賞だったのではないだろうか。

リンク


Top Page