King, Stephen - スティーヴン・キング

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1947 - , アメリカ 公式サイト

No.

書影

タイトル ドラゴンの眼

原題 THE EYES OF THE DRAGON
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 雨沢 泰
発行所 アーティストハウス
ISBN 4-901142-46-1/4-901142-47-X
評価 ★★★
書評 とある王国の王子が主人公で、彼の父親である国王は老齢で、悪い魔術師に半ば傀儡とされている。

王子には弟が一人いるが、少々鬱屈した性格であり、兄に対するコンプレックスがある。

魔術師は聡明な兄王子を排除し、弟王子を擁立しようと企て、王を毒殺しその罪を兄王子に負わせ幽閉してしまう。

兄王子は幽閉場所からの脱出を企てるが。。。

キングが自分自身の娘のために書いた物語が反響を呼び、加筆されてこの本となった。

「子供向け」と聞くと、おとぎ話のイメージで、勧善懲悪の教訓めいた話が思い浮かぶ。

しかし、キングはこの物語を12歳になる娘の為に書いた。

そろそろ単純な善悪二元論から卒業すべき年頃だろう。

聡明であるが故に濡れ衣を着せられた不幸な兄王子は、おとぎ話の主人公に的確なキャラクターだが、そんな兄に嫉妬する鬱屈した弟の描写がしつこいほど書かれていることに注目したい。

本作を読む子供達が、弟王子の「父や兄を憎みながらも愛している。」という一見相反する複雑な心情に理解と同情を示せれば、キングにとって面目躍如ではないだろうか。

前半は人物紹介的な面に終始する嫌いはあるが、後半のストーリー・テリングにはキング流の仕掛けがあり、大人も十分に楽しめる物語に仕上がっている。

「自分の子供の為に物語を書く」というと母性愛的なイメージを受けるが、キャロル然り、トールキン然り、父性愛の範疇にも含まれるのだろうか。

ハリーポッター・シリーズは女性の作家によるが、やはり子供の為に書いたのがきっかけということで、色々と読み比べると母親が伝えたいメッセージと父親が伝えたいメッセージの違いについて何か判るのかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル カーラの狼

原題 WOLVES OF THE CALLA
シリーズ名 ダーク・タワー(5)
シリーズ原題 THE DARK TOWER
訳者 風間 賢二
発行所 新潮社
ISBN 4-10-219347-2 / 4-10-219348-0 / 4-10-219349-9
評価 ★★★★
書評 カーラの地は凡そ一世代間隔ごとに襲撃を繰り返す<狼>の存在に脅かされていた。

住民は不思議と双子ばかりなのだが、灰色の馬に乗ってやって来る異形の<狼>達は、双子の子供のうち一人だけを攫って行く。

攫われた子供は、やがて<狼>達の巣窟である<雷鳴>から送り返されてくるのだが、例外なく脳に損傷を受けており、早世する運命にあるのだ。

カーラの住民達の中には命の搾取とも言える<狼>の所業に反旗を翻そうという者も居るのだが、恐るべき武器を持つ<狼>に対して殆ど徒手空拳の彼らに勝ち目のあろうはずもない。

しかし、そこへ探索の旅の途上にあるローランド達達が通りかかった。

既に伝説と化している<ガンスリンガー>の力に頼ろうとする住民達に対し、エルドの末裔であり最後のガンスリンガーであるローランドは、まずその意志の固さを確かめようとするのだが、そんな折、旅の仲間であるスザンナに新たな、そして恐るべき人格が現れたのだった・・・

著者がライフワークと言う本シリーズだが、前巻の発表から実に6年を空けての続刊である。

冒頭に掲載されている前作までの梗概は、首を長くして続刊を待っていた読者への配慮なのだろう。

著者あとがきにもあるとおり、本巻は映画「七人の侍」に大きな影響を受けていて、全般的に西部劇的な展開となっている。

本書に限らず「七人の侍」はリメイクや模倣の枚挙にいとまがないが、思うにその面白さの真髄は複数の個性が深く掘り下げられている部分にあるのではないだろうか。

本書ではローランド、エディ、スザンナ、ジェイクそして新たに仲間として加わることになるキャラハン神父それぞれの個性を描き出すためにたっぷりと頁を割いており、実際の西部劇的なアクション・シーンはクライマックスの十数ページ程度。

長い物語では登場人物達の人となりが次第に詳らかにされていく部分が愉しみの一つになるが、著者は先人達の技法を上手く利用することに成功しているようだ。

映画と言えば、キングは自分の作品が映画化されると多くの場合カメオ出演するが、物語中の書店に自分の著書を置いたのもその類かと思いきや、巻末では代表作「呪われた街」が大きく関わることに。

シリーズも残すところ2巻となったが、ますます目が離せない。

最後に、角川書店が諦めた訳出を引き継いでくれた新潮社にサンキャー!

リンク

No.

書影

タイトル スザンナの歌

原題 SONG OF SUSANNAH
シリーズ名 ダーク・タワー(6)
シリーズ原題 THE DARK TOWER
訳者 風間 賢二
発行所 新潮社
ISBN 4-10-219353-7 / 4-10-219354-5
評価 ★★★★
書評 カーラにおける<狼>達との戦いの直後、精神をマイアに乗っ取られたたスザンナは多重世界同士を結ぶ<声の洞窟>を通って1999年のニューヨークに転移。

「荒地」において妖魔が彼女に宿した種子が熟し、臨月を迎えたマイアは徐々に力をつけ、スザンナを凌駕する人格としてその体を支配するまでになっているのだが、マイアの正体とその真意を見抜くため、スザンナは一定の協力を余儀なくされる。

彼女が取ったホテルの部屋の電話のベルが鳴り響き、リチャード・P・セイヤーと名乗る男からレストラン「ディキシー・ピッグ」支持が伝えられた。

一方、他のガンスリンガー達も、失踪したスザンナを追って<声の洞窟>に入るのだが、計画とは異なり二手に分かれることに。

ローランドとエディはメイン州のとある給油所に転移し、そこでエンリコ・バラザーの率いる小部隊の待ち伏せを受けるが、辛くもこれを撃退する。

また、ジェイクとキャラハンは、スザンナが立ち去ってから30分ほど経過したニューヨークに転移した。

スザンナの残した手がかりを元に、少年と神父はレストラン「ディキシー・ピッグ」に辿り着くのだが・・・

先の巻では、作品中に実在するキングの著書「呪われた街」の名前が登場するのはあくまでカメオ出演的なものだと思っていたがいやはや驚いた。

著者は物語の外側に在るのが普通だが、本作では完全に中に入り込んでしまっている。

奇抜ではあるが、本シリーズの「ライフワーク」たる所以が十二分に示されていることは間違いなく、久しぶりに「やられた」という印象だ。

携えているのは銃ながら、二元論的な世界で<善>を守ろうとする伝統的な集団であるガンスリンガーの存在は、アーサー王の円卓の騎士達を思わせるものだが、その祖とされるアーサー・エルドの名前とともに、今回スザンナ/マイアが産み落とした赤ん坊の血統の皮肉さによってその類似は決定的なものとなったように思う。

アーサー王の物語は悲劇に終わるが、ローランドを始めとする最後のガンスリンガー達の物語にはどのような結末が待ち受けているのだろうか。

20年以上に渡って紡がれてきた物語も、最終巻を残すのみとなった。

リンク

No.

書影

タイトル 暗黒の塔

原題 THE DARK TOWER
シリーズ名 ダーク・タワー(7)
シリーズ原題 THE DARK TOWER
訳者 風間 賢二
発行所 新潮社
ISBN 4-10-219355-3 / 4-10-219356-1 / 4-10-219357-X
評価 ★★
書評 ニューヨークにおける<深紅の王>の拠点「ディキシー・ピッグ」へと乗り込んだジェイクとキャラハン神父は、囚われていたスザンナを救うことに成功するが、キャラハンは犠牲となり、<深紅の王>(そしてローランド)の息子であるモルドレッドは既に生まれた後であり、急速に成長する彼は暗い殺戮の欲望を燃やしつつローランド一行を付け狙う。

ローランド、エディ、スザンナそしてジェイクの四人は、様々な中間世界への出口を持つ「ディキシー・ピッグ」で再会を果たしたが、キャラハンの死を悼む間もなく重大な選択を迫られた。

彼らの前に現れたテッド老人達は、<深紅の王>が様々な世界から集めた超能力者集団によって間もなく最後の<ビーム>が破壊されるというのだ。

一方、スザンナの予知夢は、彼らを創造した<根本原理世界>の作家スティーヴン・キングの交通事故死が迫っていることを告げている。

<ビーム>が破壊されれば、それによって支えられている<暗黒の塔>は崩れり、キングが死ねば<暗黒の塔>を目指している彼ら自信が失われることになってしまうのだが・・・

構想から30年をかけて完結したキングのライフワークには意外な結末が用意されていた。

−伝説の王の佩剣エクスカリバーから造られた巨大なリボルバーを腰に吊るした主人公が、西部劇的な多重世界を経巡って「暗黒の塔」を探求する−

歴史の浅いアメリカにあって、著者は独自のアメリカ的叙事物語を標榜しているように思えたが、最終巻によって明らかとなる物語の円環構造により、単なるエンターテインメントであったことに気付かされる。

円環構造の物語自体は珍しくないが、全七巻にもなる大著に用いられたのは始めての例ではないだろうか。

この結末に対する批判は著者も充分に覚悟していたようで、エピローグの途中で一旦物語から離れ、著者自信の言葉で「無情な結末」が待ち受けていることを予告することまでしているが、だからといって失望を防ぐことができるものでもない。

リンク


Top Page