最愛の妻ケイティーを不慮の事故で亡くし、教職も辞してしまったトムは、旧来の友人であるシャロンに会うため彼女の住むエルサレムを訪ねた。
彼が滞在することになった安宿で知り合った老人、ディヴィッド・フェルドバーグは自らの死期を悟り、出合って間もないトムに一つの文書を遺品として残す。
古びた羊皮紙にヘブライ語で渦巻き状に書かれたその文書は、ユダヤの超正統派やキリスト教会が血眼になって探している死海文書一つだった。
シャロンの友人である風変わりなアラブ人男性のアフマドの協力を得て解読が進められ、2000年前の驚異的な事実が明らかになるに従い、トムの周辺では不思議なことが起きはじめるのだが・・・
「復活したキリストが当人だとは気づかなかった」というヨハネ福音書に見られるマグダラのマリアのエピソードに、作者の新しい解釈を加えることによって物語の軸としているのだが、さもありなんと思わせる説得力がある。
現実と幻想が渾然とする中、真実を見極めようとすればするほどに、作中の死海文書の渦巻きに飲み込まれるような感覚を覚える。
ファンタジーの中には現実世界とはかけ離れた舞台で展開するものと、本作のように現実と交差する部分を持つものがあるが、後者が巧みに書かれた場合、それはホラーの雰囲気を帯びてくる。
本作のように、前触れ無く日常が瓦解する様子を描く作品は、ダーク・ファンタジーともモダン・ホラーとも呼ばれ、その差異は明確ではないが、このタイプの物語を得意とするスティーヴン・キングやジョナサン・キャロルの作品が恐怖心に訴える力を持っているのは間違いのないところ。
主人公のトムは、亡き妻の幽霊に悩まされるのだが、彼のカウンセリングを担当する女性トービーはそれの名前は何でも良いという。
幻覚、投影、転移、etc...
「幽霊」は中世からの歴史的な言葉で、彼女は単に同じものを指すのに現代心理学の用語を使っているだけなのだと。
人が、虚構に過ぎない物語を読んで恐怖心を煽られるのは、現実も自分達が思っているほどには堅固に信頼していないからなのかも知れない。 |