Jacques, Brian - ブライアン・ジェイクス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1939 - , イギリス 公式サイト

No.

書影

タイトル 勇者の剣

勇者の剣

原題 REDWALL
シリーズ名 レッドウォール伝説(1)
シリーズ原題 REDWALL ABBEY
訳者 西郷 容子
発行所 徳間書店
ISBN 4-19-861048-7
評価 ★★★★
書評 モスフラワーの森近く、真四角の赤い防壁に囲まれたレッドウォール修道院では、ネズミの修道士たちによって近隣の動物達に癒しの場が提供されている。

祈りの日々を送る修道士達の中にあって、一人見習い修道士のマサイアスだけは風変わりな憧れを抱いていた。

修道院の大会堂に飾れたタペストリーに描かれた勇者マーティンは、古の無法な時代に、その武勇でキツネやドブネズミ、更にはヤマネコなどから修道院を守ったと伝えられている。

「自分もマーティンのようになりたい!」

そんなマサイアスの願いは、永く平和な時を過ごしてきた現在のレッドウォールではとうてい実現するはずもなかった。

しかし、レッドウォール年代記で「バラが遅れて咲いた夏」と名づけられた年のこと、血生臭い噂にまみれた凶悪なドブネズミ”鞭のクルーニー”と彼の配下の軍団が修道院に襲い掛かかろうとする。

悪にひれ伏すことを良しとせず、避難してきた近隣に暮らす動物達とともに篭城して徹底抗戦の決心した修道士達だが、皆戦いの事については何も知らない。

赤い壁を挟んでクルーニー軍団と小競り合いを続ける中、機知と勇気で頭角を現したマサイアスは、いつしか戦いの指揮をとるようになるのだが・・・

もともとは盲学校の生徒用に朗読作品として書かれただけあって、簡潔ではあるが目に浮かぶような説得力のある物語だ。

特に、レッドウォールの修道士達に味方する仲間の動物達の個性が際立つ。

巨体と怪力を武器とするアナグマのコンスタンス、工兵として大活躍するモグラの一団、敏捷な動きで敵をかく乱するウサギのバージルやリスのジェスなどなど、その種独特の特徴を戦いの中で発揮するので、読み手(聴き手)にとって極めてイメージしやすくなっているのは自然なようだが実のところかなり練られたものだろう。

仲間達がドブネズミ達との熾烈な攻防戦を繰り広げる一方で、本作の主人公であるマサイアスは戦いの決め手となる古の勇者マーティンの剣を探し求めるのだが、一篇の詩に隠されたヒントから始まる謎解きを経て、次第に勇者の剣の在りかへと至る様子もハラハラドキドキの冒険となっている。

リンク

No.

書影

タイトル モスフラワーの森

モスフラワーの森

原題 MOSSFLOWER
シリーズ名 レッドウォール伝説(2)
シリーズ原題 REDWALL ABBEY
訳者 西郷 容子
発行所 徳間書店
ISBN 4-19-861462-8
評価 ★★★☆
書評 旅の途中でモスフラワーを通りかかったネズミの勇者マーティンは、オコジョの兵隊に捕らえられてコター砦の牢獄に幽閉されてしまう。

モスフラワーの森は、イタチやオコジョの兵隊を引き連れたヤマネコの<緑眼候>ヴァダウカがコター砦から圧政を敷いているのだが、その娘ツァミーナは、父親に輪をかけた圧政者であり、<緑眼候>の暗殺によってその地位を襲う。

ツァミーナは父親殺しの濡れ衣を、心優しい弟のジンジャヴィアに被せて牢獄へ監禁し、いよいよモスフラワーの住民に対し暴虐の限りを尽くし始めた。

森の住民は、難を逃れてモスフラワーの指導者的な存在であるアナグマのベラの家に集まり、モチカ(モスフラワー地下会議)を称してレジスタンス活動を繰り広げる。

勇者マーティンは牢屋で知り合った盗賊ネズミのガーンフとモチカの助けを借りてコター砦を脱出するが、ツァミーナの横暴ぶりに激怒し、森の住民達の戦いに助太刀の決心をする。

コター砦とモチカの間で小競り合いが続く中、マーティンとその仲間は決定的な勝利を納めるべく、遠く西の彼方の炎龍の高嶺に居るという本来のモスフラワーの主アナグマの闘士ボアを連れ戻すための旅に出るのだが・・・

第1巻「勇者の剣」では伝説の英雄であったマーティンの来たし方が描かれ、後にマサイアスが手にすることになる勇者の剣の来歴も語られる。

主人公が探求のために戦いの場を一端離れてダブル・プロットとなるのは「勇者の剣」と同様であり、謎めいた暗号を解きながら探求を進める点も似ている。

単純にパターン化を用いているとも見えるが、本巻は同時進行する2つの場面が無関係なようでありながらクライマックスで絶妙に結びついているという点で前巻よりも語りの巧みさが冴えている。

また、続きものとしては異例であるが、刊行順が物語の時間軸と逆になっているため、見知ったキャラクターの先祖にあたる動物達が「やはり」と思わせる活躍をしてくれるのが嬉しい。

相変わらず食べ物の描写が際立って素晴らしく、モチカの偵察員として活躍するコマドリ<聞き耳頭巾>の好物である栗の砂糖漬けには涎が出た。

リンク


Top Page