ジョナサンはスコットランド貴族の血を受け継ぐ14歳の少年。
8歳のときに重病を煩って足の自由を失い、それと引き換えのように別世界に住むヨナタンの夢を見るようになった。
以来、夢とは思えないほど細部にわたってヨナタンの生活を疑似体験してきたジョナサンだったが、寄宿学校で送る日々のなかで現実と夢とが交錯するようになる。
ヨナタンは孤児で、養父に育てられている身の上。ジョナサンと異なり五体満足ではあるが、他人とは思えないほどに性格が似ている。
野原の散策中に、不思議な力を持つ杖を拾ったヨナタンは、それが彼の世界にとって重要な意味を持つ「ハシェベトの杖」であることを知る。
創造主の使い「裁き司」の職位を示すその杖を、正しい持ち主に届けるため、ヨナタンは一人旅に出るのだが・・・
二人の少年、ジョナサンとヨナタンの二人のエピソードが交互に語られ、時に交差する。
寄宿学校におけるジョナサンと牧師の宗教問答などから、キリスト教原理主義傾向を強く感じさせるが、特に鼻に付くものではない。
”ネシャン”と呼ばれるヨナタンの住む世界の作りこみが微細で、作者は小動物や植物に至るまで綿密に設定しているらしく、特にヨナタンの旅を大いに助ける”ベーミッシュ”が面白い。
最後のベーミッシュ族であるディン=ミキトは、オウムのように人の言葉を覚える鳥を世話しているのだが、その鳥が話す言葉は「大好きなディン=ミキト!」のみ。
数百年を生き、先祖代々の知識・経験を蓄積する理知的でどこか皮肉屋なベーミッシュの彼ではあるが、孤独な生活の中で求めた慰めに人間的な一面を見た気がした。
読了後、改めて表紙見開きの地図を見たが、ヨナタンの旅はまだまだ序の口。
ヨナタンがハシェベトの杖を渡すべき「第七代裁き司」は、実のところヨナタン自身のようだが、多くの困難が立ちはだかる旅は、彼がその職位に相応しい人物になるための試練なのかも知れない。 |