Isau, Ralf - ラルフ・イーザウ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1956 - , ドイツ 公式サイト

No.
タイトル ヨナタンと伝説の杖
原題 Die Träume des Jhonathan Jabbok
シリーズ名 ネシャン・サーガ(1)
シリーズ原題 Die Neschan-Trilogie
訳者 酒寄 進一
発行所 あすなろ書房
ISBN 4-7515-2121-7
評価 ★★★☆
書評 ジョナサンはスコットランド貴族の血を受け継ぐ14歳の少年。

8歳のときに重病を煩って足の自由を失い、それと引き換えのように別世界に住むヨナタンの夢を見るようになった。

以来、夢とは思えないほど細部にわたってヨナタンの生活を疑似体験してきたジョナサンだったが、寄宿学校で送る日々のなかで現実と夢とが交錯するようになる。

ヨナタンは孤児で、養父に育てられている身の上。ジョナサンと異なり五体満足ではあるが、他人とは思えないほどに性格が似ている。

野原の散策中に、不思議な力を持つ杖を拾ったヨナタンは、それが彼の世界にとって重要な意味を持つ「ハシェベトの杖」であることを知る。

創造主の使い「裁き司」の職位を示すその杖を、正しい持ち主に届けるため、ヨナタンは一人旅に出るのだが・・・

二人の少年、ジョナサンとヨナタンの二人のエピソードが交互に語られ、時に交差する。

寄宿学校におけるジョナサンと牧師の宗教問答などから、キリスト教原理主義傾向を強く感じさせるが、特に鼻に付くものではない。

”ネシャン”と呼ばれるヨナタンの住む世界の作りこみが微細で、作者は小動物や植物に至るまで綿密に設定しているらしく、特にヨナタンの旅を大いに助ける”ベーミッシュ”が面白い。

最後のベーミッシュ族であるディン=ミキトは、オウムのように人の言葉を覚える鳥を世話しているのだが、その鳥が話す言葉は「大好きなディン=ミキト!」のみ。

数百年を生き、先祖代々の知識・経験を蓄積する理知的でどこか皮肉屋なベーミッシュの彼ではあるが、孤独な生活の中で求めた慰めに人間的な一面を見た気がした。

読了後、改めて表紙見開きの地図を見たが、ヨナタンの旅はまだまだ序の口。

ヨナタンがハシェベトの杖を渡すべき「第七代裁き司」は、実のところヨナタン自身のようだが、多くの困難が立ちはだかる旅は、彼がその職位に相応しい人物になるための試練なのかも知れない。

リンク

No.
タイトル 第七代裁き司の謎
原題 Das Geheimnis des siebten Richters
シリーズ名 ネシャン・サーガ(2)
シリーズ原題 Die Neschan-Trilogie
訳者 酒寄 進一
発行所 あすなろ書房
ISBN 4-7515-2122-5
評価 ★★★☆
書評 ディン=ミキトの助けで<禁断の地>を抜け出したヨナタンとヨミだったが、その行く手はゼトアの息のかかった海賊達に遮られる。

二人を執拗に追うゼトアの手に落ちようとするところを、海賊家業からの足抜けを願っていた青年、ギンバールの機転によって救われ、三人となった旅の仲間は一路首都ゼダノールへと向かう。

治安の良いゼダノールに付いて一安心かと思いきや、権力欲に取り付かれた皇帝ツィルギスがハシェベトの杖を自分の権威を高めるために利用しようと、自らの城にヨナタンを軟禁してしまう。

ここでも新しい仲間、皇帝の次男であるフェリンの助力によって辛くも抜け出すことになるのだが、4人となった一行は<禁断の地>から追い続けてきたゼトアの部隊のに加え、ツィルギス帝の手の者からも身を隠さなくてはならなくなった。

目的地の<英知の庭>にたどり着くためには、誰もが思いもよらない道をとるしかない。

熟練した隊商と共に<マーラ砂漠>を縦断することとなった一行は、そこで驚くべき光景を目の当たりにするのだった・・・

読み終えて驚いたのはこの巻で完結していないこと。

あらかじめ3部作とは知っていたが、間違って2巻を飛ばして読んでしまったかと思った。

とにかく、当初からの「ハシェベトを第六代裁き司に渡す」というヨナタンの目的は本巻で達成され、ヨナタン=ジョナサンという二重構造の章立ても、人格の統一によって本巻で終わりとなり、一応の大団円を迎えた感がある。

神に呪われ、住む者のない<禁断の地>が主な舞台であった第1巻に比べ、旅の仲間が増えたり大都市や宮殿が舞台となる本巻は賑やかな印象。

自らの即位記念式典にハシェベトを利用したいがために、ヨナタンに無理難題をふっかけるツィルギス帝のバカ殿ぶりが良い味を出している。

早くフェリン殿下に継いで欲しいところだが、年の離れた兄が居るとのことなのでもう一波乱あるというところか。

リンク

No.
タイトル 裁き司最後の戦い
原題 Das Lied der Befreiung Neschans
シリーズ名 ネシャン・サーガ(3)
シリーズ原題 Die Neschan-Trilogie
訳者 酒寄 進一
発行所 あすなろ書房
ISBN 4-7515-2123-3
評価 ★★★
書評 <英知の庭>に辿りついてから3年の月日が流れた。

第七代裁き司ゲシャンとなったヨナタンは、先代の裁き司であるゴエルの元で杖に宿るコアハの使い方を学ぶ毎日。

しかし、変わらぬ日々の流れる<英知の庭>の外では、次第に情勢が緊迫しつつあった。

南国テマナーからやってきた、邪悪な創造主メレヒ=アレスに仕える司祭達はネシャンの人々の心を、ゆっくりと、しかし確実に毒している。

預言に記された「世界の洗礼」が間近に迫ろうとしている今、メレヒ=アレスの僕たちをネシャンから追放しなければならない。

強大な軍勢を擁するテマナー国を後ろ盾とした敵との最後の戦いが今始まろうとしている・・・

今回のヨナタン一行の旅は、メレヒ=アレスの腹心であるバール=ハッザドがネシャン支配のために世界各地に配した「目」と呼ばれる紅玉を破壊するためのものなのだが、旅そのものは1〜2巻に比べるとトーン・ダウン。

「次に何が待ち受けているかわからない」という一行の緊張感が伝わってこないのだ。

これはヨナタンが裁き司として覚醒したところから来るもののようで、「どうせ神様が助けてくれるよ」と思ってしまう。

あまりにもトントン拍子で「目」を破壊していく様子は、なにやらコンピュータ・ゲームのシナリオを読んでいる気にさせられた。

個人的に、ノアの箱舟で知られる旧約聖書の大洪水にも似た「世界の洗礼」というイベントに付いていけなかったのが辛い。

ヨナタンの行く手を遮るテマナーの兵士にしたところで、悪一色の性質であるわけがないのだし、聖書の焼き直しならともかくファンタジーなのだからもう一捻り欲しいところだと思う。

一方、1〜2巻の中で事情があったとは言え目的地までかなり遠回りした事がここに来て伏線となっているあたりには力量を感じさせられた。

リンク

No.
タイトル 盗まれた記憶の博物館
原題 Das Museum der Gestohlenen Erinnerungen
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 酒寄 進一
発行所 あすなろ書房
ISBN 4-7515-2126-8/4-7515-2127-6
評価 ★★★★
書評 ジェシカとオリバーのポロック兄弟は双子ではあるが、全く異なる方向に才能を開花させた。

姉のジェシカは数学やコンピューターに、弟のオリバーは美術に目覚しい才能を見せ、それぞれ奨学金を受けるほど。

ある日、そんな二人のもとへ警官達が押し寄せ「トーマス・ポロック」を探していると言う。

二人は正直に「そんな人物は知らない」と答えるのだが、警官の反応でトーマス・ポロックなる人物が自分たちの父親らしいことを知る。

そう、双子の記憶から、父親に関する事柄が一切失われしまっていたのだ・・・

失われた記憶の国”クワシニア”に期せずして乗り込んだオリバーと、一人取り残されたジェシカの冒険が平行して語られていく様子は前作「ネシャン・サーガ」を想起させるが、本作の背景は古代バビロニアの神話伝承。

クワシニアには、人々が気に留めなくなった人物や物が行き着く世界であり、双子の父親もそこに囚われの身となっているのだ。

オリバーがクワシニアで出会う”失われた記憶”の中でも、ガラス製の小鳥ニッピーのエピソードは秀逸。「千夜一夜物語」のシェラザードの持ち物だったという「物語中物語」の構成は、クワシニアという異世界を際立たせている。

ジェシカとオリバーの父親救出の冒険は、それぞれ仲間を得て何時しか両方の世界を支配するために復活を遂げようとする古代バビロニアの邪神クセハーノ(仮名)の企みの阻止へと繋がっていく。

打倒クセハーノ(仮名)の鍵はその「真の名前」。

複雑に交錯し、地域や年代で変わっていまう古代の神の真の名前を、数学の天才ジェシカがネットワークで繋がれたコンピューターで突き止めようとする暗号解読の下りは、目に見えない動きではあるけれど手に汗握るクライマックスだ。

リンク

Top Page