Howard, Robert E - ロバート・E.ハワード

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1906〜1936
略歴等 若い頃から小説を書き始め、秘書や新聞記者の傍ら創刊間も無いファンタジー専門のパルプ雑誌「ウィアード・テールズ」に原稿を寄せる。1932年、「コナン・シリーズ」を書き始めるがその4年後には母親の重病をきっかけにピストルで自殺。
関連サイト

No.

書影

タイトル 黒い海岸の女王

原題 QUEEN OF THE BLACK COAST AND OTHER STORIES
シリーズ名 新訂版コナン全集(1)
シリーズ原題 THE AUTHORIZED CONAN CHRONICLES
訳者 宇野 利泰/中村 融
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-51411-1
評価 ★★★☆
書評

屍が散乱する雪原の戦場で、今、最後に生き残った二人の男が対峙している。

凄絶な戦いの中で生き残っただけあって、両者は共に負けるとも劣らぬ異偉丈夫だったが、天は北方のヴァナヘイムのヘイムドゥルではなく、キンメリアの蛮人コナンに味方した。

唯一の生き残りとなったコナンは、疲労のあまりそのまま気を失ってしまうのだが、夢か幻か眼前に薄絹一枚を纏っただけの美女が現れる。

挑発的な女の態度に煽られるようにして残る力を振り絞り、逃げる女を追うコナンは、次第に山がちとなって行く地勢の変化にも気付かぬまま、姦計に嵌って二人の巨人が待ち受ける場所へと誘き出されてしまうのだが・・・

これまでも幾つか邦訳の出ているシリーズだが、今回新たに出版された新訂版コナン全集は、ハワード・オリジナルに拘ったほか、刊行順ではなく年代順に並べられており、初刊にあたる本書は傭兵や盗賊としてのコナンの冒険が表題作を含めて6編収められている。

コナンの活躍するハイボリア時代は、アトランティスが海に没してから数千年後の地球だが、刊行順と年代順が一致しないのも、ハイボリア時代という架空の歴史を相当に練りこんでいた証左と言えるだろう。

美女、妖術、更には異星からの来訪者まで、妖しい魅力が一杯詰め込まれた舞台の中で活躍するコナンは、蛮人ではあるが、その蛮人であることを誇りとしている。

野獣のような腕力と特有の賢さで文明社会を罷り通る様子は何よりも痛快であり、運の良さや魔術に対する免疫も理屈を超えた英雄性として違和感がなく、逆に安心して愉しめる要素になっている。

狙ったユーモアは少ないが、コナンの朴訥さを周囲と対比すると不思議と笑いがこみ上げ、小説でさえ滅多に見られない主人公の自由さが爽快な印象を残す。

リンク

No.

書影

タイトル 魔女誕生

原題 A WITCH SHALL BE BORN AND OTHER STORIES
シリーズ名 新訂版コナン全集(2)
シリーズ原題 THE AUTHORIZED CONAN CHRONICLES
訳者 宇野 利泰/中村 融
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-51412-X
評価 ★★★☆
書評

スティギア王国東部に、砂漠の民を統率する預言者が現れた。

<薄紗の男ナトーク>と呼ばれるこの魔道士は、狂信者から成る大軍勢を擁し、道すがらに点在する都市を血に染めながら北方の新興国コラジャに迫る。

しかし、コラジャの歳若い王はオピル国との戦いにおいて虜になっており、王の姉であるヤスメラ姫が国家存亡の危機にあって国事の一切を担っているのだが、夜毎に現れて彼女を脅すナトークの生霊には寝殿の前に立たせた衛兵も空しい。

窮地に立たされたヤスメラは、侍女の助言に従って今は信仰する者も少ない旧きミトラの神の託宣に縋る。

「夜の街に一人で出かけ、最初に出会った男の手に王国の運命を委ねよ」

奇妙な神託ではあったが他に採るべき道もなく、生まれて初めて供も伴わずに一人夜の街に出たヤスメラは、鎖帷子を纏った長身の男に出会うのだが・・・

ハイボリア世界の砂漠から荒海まで、体一つで渡り行くコナンの冒険単が5編収録されている。

この全集は物語世界の時系列順に並べられているため、当初は一介の傭兵に過ぎなかったコナンが、自然にリーダーシップを発揮する立場になっていく様子が見て取れる。

特に表題作である「魔女誕生」では、一旦は遊牧民の無法者集団の虜となるものの、いつの間にか彼らの信望を集めて首領の座を奪ってしまう。

その才を見込まれて、とある王国の近衛隊長に就くことを請われたりもするのだが、未だ彼の運命は定住を許さぬようで、再び新たな冒険へと旅立って行くことに。

各話毎にお約束の美女が登場するなど、従来からのパターンも踏襲されているが、時代の寵児たるコナンを放っておくことが出来なくなりつつある周囲の方にも変化が出てきた。

広く世界を巡るうちにコナンが学び取っている事は多いようで、蛮人と侮った敵が彼のの意外な賢さに打ち負かされる様子が気持ち良い。

やがては王になるコナンの、その素質が現れ始めたというところか。

リンク

No.

書影

タイトル 真紅の城砦

原題 THE SCARLET CITADEL AND OTHER STORIES
シリーズ名 新訂版コナン全集(5)
シリーズ原題 THE AUTHORIZED CONAN CHRONICLES
訳者 中村 融
発行所 東京創元社
ISBN 978-4-488-51415-0
評価 ★★★★☆
書評

長い逃走の果てにコナンがとある岩山を登り始めると、ピクト人の執拗な追撃は突然終わった。

ピクト人の曠野にそそり立つ岩山は彼らの禁忌となっているらしく、百マイル以上も追跡してきたにも関わらず、あっさりと諦めてしまったのだ。

そのまま岩山を登っていくと、人が入れるだけの幅を持った洞窟が口を空けており、そこでコナンは今は亡き海賊トラニコスが遺した莫大な財宝を目にするのだった。

同じころ、ピクト人の曠野の西に入植したジンガラのヴァレンソ伯爵の元へ、悪名高い海賊のストロムとザロノが相次いでやって来た。

二人の無法者は互いを憎み合っており、それというのもトラニスの財宝を巡ってのこと。

二人はこの地に財宝が隠されていると確認しており、更に突然に領地を捨てて辺鄙な曠野へ一族郎党と移り住んだヴァレンソ伯爵も同じ狙いがあるものと邪推している。

三竦みでの牽制劇が行われているところへ、ぶらりと現れたコナンは自分が財宝の在処を知っていることを明かし、一時的な停戦と協力を提案するのだが・・・

コナンカがアキロニア王位に就いた後の逸話も含めて3編の作品と資料集(民族や地理に関する覚書き及び草稿)が収録されている。

文明人の扱いにも慣れたもので、野蛮人出身とは思えないような狡猾さも垣間見せるようになったコナンだが、王となった後も暗殺や裏切りといった陰謀に晒される。

表題作である「真紅の城砦」では、自らが軍団を率いる英雄王としての活躍が描かれ、一旦は姦計によってアキロニアを奪われ獄に繋がれる身となりながら、再び玉座を奪還するというスペクタクルが展開。

これを読んでいる途中、栗本薫が急逝したことを知ったが、コナンが彼女に与えた影響の大きさが如実に判るような描写が、他に幾つも見つかる。

ハワードは30才で自らの命を絶ったが、30年もかけて描かれた「グイン・サーガ」がコナンを超えていないことには瞠目を禁じ得ない。

リンク


Top Page