戦後、イングランド東部の故郷に戻ったスティーブンは、兄クリスチャンの様子がおかしいことに気付く。
彼が見せる自宅を囲むライホープの森への異様な執着は、二人の父親のそれと全く同じであり、クリスチャンは、スティーブン不在の間に他界した父の奇妙な研究を引き継いだらしい。
−ミサゴ(MYTHAGO)− 神話(MYTH)と成像(IMAGO)の合成語は兄弟の父親ジョージの考え出したもので、人の潜在意識と森の作用により、神話や伝説上の存在が現世に生成されるという。 ジョージは実際にミサゴの一人でる伝説の乙女グゥイネスの成像に成功し、クリスチャンは彼女に夢中になっていたのだが、事故で失ってしまう。 しかし、人と森がある限り、再び同じミサゴを成像できるはずと固く信じるクリスチャンは、山荘にスティーブンを残して、森の奥深くへと分け入っていき、兄弟再会の喜びも束の間、行方不明となってしまう。 兄の身を案じたスティーブンは、森への進入を幾度も試みるが、不思議な力が働いて周辺部より奥には進めない。 そうこうするうちに、スティーブンのもとをグゥイネスが訪れるようになり、二人は次第に親密な関係になっていくのだが、突然に他のミサゴの襲撃を受けてグゥネスが森の中へと浚われてしまう。 退役パイロットのキートンの助力を得たスティーブンは、グゥイネスの姿を求めて再び森への進入を試みるのだが・・・ 「民族の潜在意識が伝説の人物を生み出す」ということで、アーサー王もロビンフットも、各時代で人々が潜在意識から生成したミサゴであるという大風呂敷が広げられて面食らうが、説得力もある。 特に、最も(作中で)近年に生像されたミサゴのとして登場する、第一次世界大戦時の「ヘルファイア・ハリー」は秀逸だ。 歩兵の恰好をしたハリーは、外地の戦場で迷っている兵士のもとに現れ、故郷へと導いくれる一種の伝説なのだが、兵士たちの境遇を思えば「念ずれば通ず」であり、アーサーもロビンも民衆が苦難に忍んでいた時期に現れた英雄であることに気付かされる。 森へ分け入ったスティーブンとキートンの冒険は驚嘆の連続で、歪んだ時空の中で太古の住民達や数々のミサゴと出会い、自身すらも有史以前の伝説上の人物と重なりあって行く様子は圧巻で、物理的な旅は精神的な旅へと変じていく。 伝承の形成について「金枝篇」などをベースにしつつも、ユングの唱えた元型を絡み合わせて発展させたオリジナリティは他に例がないものであり、当時のSF/ファンタジーの文学賞を総嘗めにしたというのも大いに頷ける。
|