Haydon, Elizabeth - エリザベス・ヘイドン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1965 - , アメリカ 公式サイト

No.
タイトル ラプソディ−血脈の子−
原題 RHAPSODY: CHILD OF BLOOD
シリーズ名
シリーズ原題 THE SYMPHONY OF AGES
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020288-5/4-15-020289-3
評価 ★★★☆
書評 指輪物語以来、エピック・ファンタジーの定石となっている三部構成(Trilogy)の内の第1部。

悪霊フドールの魔の手から逃れるため、地軸を貫いて生えるサギアの根を潜り抜けて世界の反対側へ到達した「三者」は、すでに数千年の時が過ぎ去っていることに気付いた。

たどり着いた先には、フドールの破壊から船団を組んで逃れてきた人々の子孫が新たな社会を築いていたのだが。。。

愛、勇気、友情あたりがエピック・ファンタジーの標準的なテーマだが(ジャンプ?)、本作はそれらに加えて、ジェンダー、義務、偏見などについて描かれている。

ジェンダーについて語るにしては、主人公のラプソディは絶世の美女で男たちの気を引かずにはおかない存在であるのに対し、準主役の男性二人は、人格はナイス・ガイだが顔はかなり崩れているという設定なのは作者のトラウマか何かでしょうか。

スケールは大きく、時間的に十数世紀に及ぶものは他に類を見ない。

”すれ違いの恋人同士”という、続きが気になるテーマも全編を通しているので、ハンカチの端を噛んで続刊を待ちます。

リンク

No.
タイトル プロフェシイ−大地の子−
原題 PROPHECY: CHILD OF EARTH
シリーズ名
シリーズ原題 THE SYMPHONY OF AGES
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020317-2/4-15-020318-0
評価 ★★★★
書評 前巻では火の悪霊フドールに追われ、数千年未来の世界へ到達した「三者」。

本巻からは一転して逃げる立場から追う立場へ。

しかし、定まった姿形を持たずに憑依を繰り返して存在してきた敵を探すのは至難の技。

一見善良そうな人物こそ真意を隠すことに長けたフドール自身やその眷属である可能性が高く、読者を疑心暗鬼に陥らせる。

気になっていた”すれ違いの恋人同士”は取りあえず解決してスッキリするが、最大の伏線を物語の半ばで解決してまって良かったのかなぁ。

リンク

No.
タイトル デスティニイ−大空の子−
原題 DESTINY: CHILD OF THE SKY
シリーズ名
シリーズ原題 THE SYMPHONY OF AGES
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020342-3/4-15-020343-1
評価 ★★★★☆
書評 悪霊フドールの手先である<ラクシャス>によって遺された呪われた子供たち。

フドールの邪悪な意図を逆手に取り、こられの子供たちから抽出した悪霊の血の臭跡によって、巧みに姿を隠しているフドールの本体を突き止めようとする<三者>。

自らと同族のリリンを統一するために活動していたラプソディは図らずもリリン族の女王に担ぎ上げられることになるのだが、その即位式の訪問者の中に、フドールが意外な人物に憑依して混ざっていることが判明する。

<三者>は予言に従い、世界に破滅をもたらす悪霊に挑むのだが・・・

怒涛の最終巻は、訳書にしてその厚み約1200ページ。

前巻で再会しその愛を確認しあったラプソディとアシェだが、予言成就のために記憶の封印を選んでいるがために、読者は再び歯がゆい思いをすることになる。

フドールとの決戦も「あわや」と思わせる成り行きでハラハラさせられるが、「これで一段落」という場面からまた一波乱という構成が心憎い。

「時空を超えた大ロマンス」というのが一つの見方のように思うが、ラプソディがかなり魅力的に描かれているのに対し、伴侶となるアシェは今ひとつ。

見てくれも血統も良いのだが、登場機会の多いアクメドやグルンソル、それに本巻の「ナイスキャッチ」で株を上げたアンボルン将軍の良い男っぷりに押され気味なのが残念だ。

大団円を迎える後半では、バカップルぶりを大いに見せ付けてくれるが、数百年分かたれた恋人同士なので大目に見よう。

この巻で特に強く感じたのは「一方そのころ○○では・・・」という場面切り替えの映画的技法。

作品全体を振り返ってみるとプロローグとエピローグに登場する「時間編集装置」はフィルム編集機器を連想させ、映画的な場面切り替えは元から意図したものだったように思うが、タレ流しメディアではない小説においては読者のノリを維持する必要上、ちょっとコマ切れが過ぎるように感じた。

リンク

Top Page