Haggard, Henry Rider - H.ライダー.ハガード

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1856 - 1925, イギリス [bk1] [Amazon]

No.
タイトル ソロモン王の洞窟
原題 King Solomon's Mines
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 大久保 康雄
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-51801-X
評価 ★★★
書評 アフリカの地で旅商人兼狩猟家として長年暮らしてきたアラン・クォーターメンは、失敗に終わった象狩りから戻る船旅の途中で、二人の男と出遭う。

古代のヴァイキングを思わせる巨躯を持った英国貴族ヘンリー・カーティス卿と退役英国海軍士官のジョン・グッド大佐は、アフリカの奥地で消息を絶ったヘンリー卿の弟ジョージを探しに来たという。

ジョージは、広大な砂漠の先にあると言われる”ソロモン王の洞窟”に向かったらしいのだが、そこから生きて戻った者は居ない。

ベテランのハンターとしてこの二人と行動を共にすることになったクォーターメンは、冒険旅行に必要な装具や銃器を手際よく手配するのだが、道案内や従者を探していると、ウンボパと名乗る男が従者として同行したいと申し出てくる。

奇妙なことに、この巨漢ウンボパは、危険な旅にも関わらず無報酬で構わないと言うのだが・・・

冒険小説はかくあるべきというお手本のような作品で、随所に山場が盛り込まれ、テンポ良く進行する。

旧約聖書の中に登場する宝窟が目的地とあって、かなり突拍子もない筋なのだが、16世紀の人物の手記や現地での言い伝えなどを付加することによって、上手くリアリティを醸し出している。

黒人に対する偏見や、象牙を目的とした狩猟行為などの19世紀作品らしい部分に多少の嫌悪感を覚えたが、ヘンリー卿、グッド大佐そしてクォーターメンが冒険の中で見せる義侠心などを見るにつれ、この作品の実態が騎士道物語であることが判る。

クライマックスにおける、ヘンリー卿の鎖帷子を身にまとって斧を振るう姿は、彼がノルマン騎士の末裔であることを明示したものだろう。

リンク

No.
タイトル 二人の女王
原題 Allan Quatermain
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 大久保 康雄
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-51803-6
評価 ★★★
書評 「ソロモン王の洞窟」の冒険から1年あまり、クォーターメンとヘンリー卿の胸には、ある共通した思いが去来していた。

それは、文明社会に対する厭気と冒険への情熱。

意気投合した二人とダイエットを目論むグッド大佐は、アフリカ大陸の中央部にあるといわれる伝説の白色人種の王国を目指す

旅の途上では、一族の裏切りによって放浪の身となったズールー族の老戦士ウンスロポカーズと、故国でお尋ね者となったシャレ者のフランス人アルフォンスを旅の途中で仲間に加えることに。

一行の乗ったカヌーは地下の水流を潜り抜けると、そこには確かに白色人種の住まう土地が広がっていたのだが・・・

本作も「アラン・クォーターメンの手記」という形式となっていて、冒険小説の世界を堪能できた。

冒険小説の舞台はおよそ”前人未踏”である必要があり、他の作品と同様にハガードが執筆した当時「暗黒大陸」と称されていたアフリカにおいて物語が展開する。

数々の危機を超えてたどり着く場所は、古代ローマなどを思わせる洗練された社会だが、文明の毒には侵されてないある種の理想郷。

双子の美しい姉妹を女王として頂くズ・ベンディ王国は、伊達男ヘンリー卿を奪い合うニレプタ姉女王とソレイス妹女王の嫉妬心から、文字通り国を二分する戦いへ飲み込まれていく。

前作と同様に大規模な戦闘のシーンが見せ場になっているが、ロマンスの主人公であるヘンリー卿、その当て馬となってしまう恋多き男グッド大佐、そしてそれらの傍観者にならざるを得ない老人クォーターメンそれぞれの内なる葛藤も見所と言える。

前作と併せ、僅か2冊で主人公のクォーターメンは命を落とすことになったが、彼が活躍する”前人未踏の地”が急速に失われつつあった19世紀当時の状況を考えると仕方のないことだったのかも知れない。

この頃、H.G.ウェルズやコナン・ドイルが、タイム・スリップという手法を用いて新たな冒険の世界を開拓したが、冒険小説の精神はSF小説へ受け継がれたように思われる。

更に、多くのSF作家がファンタジーの分野に手を染めたことにより、ファンタジー小説へも受け継がれているようだ。

現代小説の源流の一つとして、ハガード作品には計り知れない価値があるのではないだろうか。

リンク

 

No.
タイトル 洞窟の女王
原題 She
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 大久保 康雄
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-51802-8
評価 ★★★☆
書評 曰くありげな古めかしい木箱と5歳になる息子を親友に託して謎の死を遂げた男の遺言は実に奇妙なものだった。

「息子に対して語学などの英才教育を施し、25歳になったら預けた箱の中身を見せてやってくれ。」

この頼みを受けた大学助教授の職にあるホーレス・ホリーは、血を分けた子もかくやという程の愛情を注いで養子のレオを育てる。

ホリーが自らも認めるほどの醜男であるのに対し、レオは育つほどに美丈夫となっていくが、やがて父親の遺言である25歳に達する。

遺言の木箱の中には、更に古代エジプトのものと思われる銀製の小箱があり、その中にはギリシャ文字などで書かれた幾つかの古文書が入っていた。

古文書は、レオの家系が紀元前まで遡れることを示し、更には紀元前にアフリカの地で命を失うこととなった先祖の復讐を求めているのだが、先祖の死から途方もない年月が経過した今、果たして復讐すべき相手とは・・・

小説全体がホリーの手記という形式を取っており、前半部にギリシア文字を使って問題の古文書を転記してあるのだが、当然読者が読めるものと想定しているわけではなく、物語にリアリズムをもたらそうとしたものだろう。

このような手法は今では珍しくないが、本書が書かれてから100年を超えた現在でもその後に展開される物語に期待させる効果は充分に持っている。

1938年10月、アメリカでラジオドラマ化されたH.G.ウェルズの「宇宙戦争」を真に受け、パニックとなった逸話は有名だ。

流石に宇宙進出著しい現代においては「火星人がやってきた」というアナウンサーのセリフを真に受ける人はいないだろうが、人々に「有り得るかも知れない」と思わせるだけの真に迫る物語であったことは間違いない。

H.R.ハガードはウェルズと同時代にに活躍した冒険小説の作家である。

彼の描く冒険の舞台は、当時暗黒大陸と呼ばれたアフリカ。

暗黒とは、光があたっていない、つまり未開の地を意味している。

ウェルズの名前を出したのは、彼の火星とハガードのアフリカを対比したかったからなのだが、未知の世界を作者の想像力のままに描き出し、それによって多くの読者の想像力を励振させる力こそ、SFやファンタジーといったジャンルの作家に求められるものだと思う。

ハガードの作品は初めて読んだが、噂に違わず凄い作家だ。

リンク


Top Page