曰くありげな古めかしい木箱と5歳になる息子を親友に託して謎の死を遂げた男の遺言は実に奇妙なものだった。
「息子に対して語学などの英才教育を施し、25歳になったら預けた箱の中身を見せてやってくれ。」
この頼みを受けた大学助教授の職にあるホーレス・ホリーは、血を分けた子もかくやという程の愛情を注いで養子のレオを育てる。
ホリーが自らも認めるほどの醜男であるのに対し、レオは育つほどに美丈夫となっていくが、やがて父親の遺言である25歳に達する。
遺言の木箱の中には、更に古代エジプトのものと思われる銀製の小箱があり、その中にはギリシャ文字などで書かれた幾つかの古文書が入っていた。
古文書は、レオの家系が紀元前まで遡れることを示し、更には紀元前にアフリカの地で命を失うこととなった先祖の復讐を求めているのだが、先祖の死から途方もない年月が経過した今、果たして復讐すべき相手とは・・・
小説全体がホリーの手記という形式を取っており、前半部にギリシア文字を使って問題の古文書を転記してあるのだが、当然読者が読めるものと想定しているわけではなく、物語にリアリズムをもたらそうとしたものだろう。
このような手法は今では珍しくないが、本書が書かれてから100年を超えた現在でもその後に展開される物語に期待させる効果は充分に持っている。
1938年10月、アメリカでラジオドラマ化されたH.G.ウェルズの「宇宙戦争」を真に受け、パニックとなった逸話は有名だ。
流石に宇宙進出著しい現代においては「火星人がやってきた」というアナウンサーのセリフを真に受ける人はいないだろうが、人々に「有り得るかも知れない」と思わせるだけの真に迫る物語であったことは間違いない。
H.R.ハガードはウェルズと同時代にに活躍した冒険小説の作家である。
彼の描く冒険の舞台は、当時暗黒大陸と呼ばれたアフリカ。
暗黒とは、光があたっていない、つまり未開の地を意味している。
ウェルズの名前を出したのは、彼の火星とハガードのアフリカを対比したかったからなのだが、未知の世界を作者の想像力のままに描き出し、それによって多くの読者の想像力を励振させる力こそ、SFやファンタジーといったジャンルの作家に求められるものだと思う。
ハガードの作品は初めて読んだが、噂に違わず凄い作家だ。 |