Haber, Karen - カレン・ヘイバー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


 1955 - , アメリカ

No.
タイトル 「指輪物語」世界を読む
編集者 カレン・ヘイバー
原題 MEDITATIONS OF MIDDLE-EARTH
訳者 北沢 格
発行所 原書房
ISBN 4-562-03576-5
評価 ★★☆
書評 邦訳の副題となっている「われらが祖父トールキン」が示すように、ファンタジーやSFのジャンルで活躍する作家達が、自らのトールキン原体験を紹介したり、その構成・技巧について分析し、中つ国の魅力を詳らかにする。

その「トールキンの孫」達の顔ぶれが凄い。

ジョージ・R・R・マーティン、レイモンド・E・フィースト、ポール・アンダースン、マイクル・スワンウィック、エスター・フリーズナー、ハリイ・タートルダヴ、テリー・プラチェット、ロビン・ポップ、アーシュラ・K・ル=グイン、ダイアン・デュアン、オースン・スコット・カード、チャールズ・デ・リント、リサ・ゴールドスタイン、テリ・ウィンドリング、更に編集者であるカレン・ヘイバー自身を含めると実に15名、何れも劣らぬ著名な現代作家ばかりだ。

指輪物語を愛好する人は多いが、「何故好きなのか」を明確に語ることの出来る人は稀有だと思う。

更に、好きな理由は人それぞれでもあるだろう。

プロの文筆家達が語る指輪物語のイメージは、流石に的を得ており頷ける部分が多いのだが、やはりそれぞれに異なる。

自分の好みの作家は、やはり指輪物語に対する印象も似ていると気付かされたが、それは本書を読む前から判っていたような気もする。

先に述べた「何故好きなのか?」を明確に語れない理由は、やはり人それぞれであって、どんなに好きな作家が巧みに表現したものでも、どこか「痒いところに手が届かぬ」思いがする。

レイモンド・E・フィースが本書の中で言うように、トールキンが未だ「ピラミッドの頂上に立つ孤高の存在」であることを再認識できるが、そのために手に取る必要はないだろう。

「トールキン周辺書籍」のコレクションとしてなら別だが、どうせなら「トールキンの孫」達が、今現在どのような準創造を成しているかを確認することに時間を費やしてはどうだろうか。

リンク


Top Page