Guest, Charlotte - シャーロット・ゲスト

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1812 - 1895, イギリス

No.
タイトル マビノギオン ウェールズ中世英雄譚
原題 THE MABINOGION
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 北村 太郎
発行所 王国社
ISBN 4-900456-14-4
評価 ★★★☆
書評 ウェールズの伝説や神話を散文や詩で構成した文献の抄訳。

ウェールズ語の原典であったものをシャーロット女史が英語に翻訳したもので、現在のファンタジー作品の原型とも言える。

時代が進んだ後の英雄物語とは異なり、その様子は半身にも似て凄まじく、道徳観などは存在しないかのようだ。

大いに食べ大いに飲む、大いに恋して大いに戦う、ギリシアや北欧の神々の姿を想起せずにはいられない英雄たち原始的な姿がここにある。

リンク

No.
タイトル マビノギオン
原題 THE MABINOGION (HarperCollinsPublishers Ltd.)
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 原書房
ISBN 4-562-03715-6
評価 ★★★☆
書評 シャーロット・ゲスト版としては初の完訳で、王国社の版にも納められている「4つの枝のマビノギ」の他、ウェールズの吟遊詩人達が伝えたアーサー王伝説などと併せ、計12本の物語が収められている。

翻訳は多くのファンタジー小説を訳出し、自らの著作もある井辻氏が手がけているのだが、より古風な雰囲気を出そうと配慮している様子が窺われる。

例えば、挨拶の言葉一つをとっても「そちの神に幸いあれ、ごきげんよう」としている王国社版の北村氏に対し、より古風で格調高い印象となる「蒼天なんじにお恵みを垂れたまわんことを」を訳に当てているといった具合だ。

現代口語に比べ、かなり難解な言い回しが多々用いられているわけだが、これによって意外にも「物語」が活き、吟遊詩人の口から出た言葉もこのようであったのでは、と思わせる効果がある。

また、アラン・リーの手による美麗な挿画が特徴の一つとなっているのだが、彼の繊細なタッチに比べると、物語のほうは相当荒々しい。

後にキリスト教の影響と共にロマンスとして洗練される以前のウェールズ版アーサー王物語も、ロマンスの原型は留めるものの、むしろ神話の赴きを湛えている。

アーサー王を含む騎士達は、後の”美徳の人”というイメージからはかけ離れた、どちらかという豪快さのみが強調された人物像となっている。

神話と同様の特徴として、系譜を含む長々とした人名の羅列が目立つが、吟遊詩人達が口承しながらも聴衆の反応を見て増減などしたものかと想像すると面白い。

リンク


Top Page