Goodkind, Terry - テリー・グッドカインド

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1946 - , アメリカ

No.

書影

タイトル 魔道士の掟(1)探求者の誓い
     (2)魔法の地へ
     (3)裏切りの予言
     (4)結ばれぬ宿命
     (5)白く輝く剣

探求者の誓い

原題 WIZARD'S FIRST RULE
シリーズ名 真実の剣(1)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020295-8, 4-15-020297-4, 4-15-020299-0, 
4-15-020301-64-15-020303-6
評価 ★★★
書評 森の案内人として暮らすリチャードは、父親を殺した犯人を探し求めるうちに、偶然一人の女性の命を救った。

カーランと名乗るその女性は、リチャードの住むウェストランドとは<境>で隔てられた世界、魔法満ち溢れるミッドランズから救いを求めて危険な旅をしてきたという。

今やミッドランズは、強大な悪の魔術師、ダークン・ラールの魔の手に落ちようとし、その長い手はウェストランドにも届きつつあったのだ。。。

各巻頭には、今やファンタジー小説では定番となった感のある地図が添えてある。

個人的に、このような地図が大好きで、想像の介添え役として欠かせないものだと感じるのだが、本書の地図にはガッカリさせられた。

見開き全体が地図になっているのだが、ウェストランド、ミッドランド、ダーラの三つの地域を大雑把な川や山脈で、大雑把に区切ってあるだけ。

各地域には都市名と思しいものが申し訳程度に記されている他は縮尺すら見当たらない。

で、物語のほうはどうかというと、「血筋に所以する特殊能力を受け継いだ主人公の最後の敵は実の父親」という、どこかで聞いた筋書きだが、それなりに波乱万丈ではある。

特筆すべきは「聴罪師」の存在か。

全ての聴罪師は、その触れた者を完全に魅了するという魔法を身に付けているのだが、この「魅了」が桁外れの効果を持っているのだ。

魅了された相手は、聴罪師への忠誠を自らの命よりも重要と考えるようになり、それが一生続くという設定。

聴罪師長の肩書きを持つカーランは、やっとダークン・ラールを追い詰めたと思ったときに、姦計によって愛するリチャードへその能力を及ぼしてしまうのだが。。。

「真実の愛」をテーマにしていると言えなくもないだろうが、去勢やSM的な描写がしつこいのがチョット気になるなぁ。

リンク

No.

書影

タイトル 魔石の伝説(1)冥界からの急襲
     (2)光の信徒
     (3)魔道士の務め
     (4)エイビニシアの虐殺
     (5)総司令官カーラン
     (6)予見師の宮殿
          (7)霊たちへの祈り

冥界からの急襲

原題 STONE OF TEARS
シリーズ名 真実の剣(2)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020305-9, 4-15-020310-5, 4-15-020315-6,
4-15-020320-2, 4-15-020324-5, 4-15-020328-8,
4-15-020332-6
評価 ★★★
書評 一難去ってまた一難。

前作でダークン・ラールを滅ぼした魔法が、同時に死の世界を封じていた<ベール>を裂いてしまい、人々の暮す世界に冥界の魔物が横行するように。

ようやく再会して結婚に漕ぎ着けたリチャードとカーラは、休む暇を与えられず新たな敵と戦うハメに。

ドラゴンボール的な展開と、インフレ傾向で強大化していく敵は、コンピュータRPGを彷彿とさせます。

第1部ではSMじみた描写が目立ちましたが、第2部ではカーランが良く脱ぎます。

必然性は特に感じないので、作者のサービス精神なのでしょうか・・・

長い物語なので、要所でキャッチーな部分を設ける必要性は理解できますが、あまりに意図的だと、ねぇ。

リンク

No.

書影

タイトル 魔都の聖戦(1)大将軍の野望
     (2)夢魔の暗躍
     (3)密使ムリスウィズ
     (4)永遠の絆

大将軍の野望

原題 BLOOD OF THE FOLD
シリーズ名 真実の剣(3)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020336-9, 4-15-020341-5, 4-15-020345-8,
4-15-020349-0
評価 ★★☆
書評 <番人>の侵入を阻止することに成功したが、それに台頭して<至高秩序団>と名乗る巨大な軍隊を要する旧世界の皇帝ジャガンがミッドランズの征服に乗り出す。

ジャガンは更に<ドリームウォーカー>と呼ばれる特殊な能力を持ち、人間の思考を思い通りに操ることが出来る。

ミッドランズ諸国が<至高秩序団>の圧倒的な武力の前に次々と降伏して行く中で、評議長たるカーランは不在であり、成すすべも無くジャガンの手中に落ちようとするところを、リチャードは危険な賭けに打って出た。

リチャードの遠い祖先の研究によって、ラール家の者には特殊な才能が備わっており、彼の対して忠誠を誓った<絆>を有する者には<ドリームウォーカー>の魔の手が届かない。

各国の首長とそれに伴う臣民の忠誠をリチャード自身に捧げさせることによりジャガンの魔力に抵抗し、<至高秩序団>と真っ向から勝負しようとするのだ。

同じ頃、<予見師の宮殿>では、新たに院長に任命されたヴァーナが、その姿を偽って宮殿内に巣食っている闇の信徒を探し出すのに苦心しているのだが・・・

世界征服に対抗するためには世界征服、という凄い論理展開に驚かされた。

<絆>の設定はあまりと言えばあまりなご都合主義ではないだろうか。

国王から末端の兵に至る忠誠のチェーンなど、どの位置で途切れているか判ったものではないのだから。

他にも携帯電話の如き<旅の本>や、一気に遠距離移動を可能にする魔法生物<スライフ>なども、ストーリーを都合良く進行させるためだけに登場した設定にしか思えない。

広い範囲に渡って散らばっている登場人物達が、それぞれの思惑の元に行動する前半部から結末に向かって収束していく様子は相変わらず見事だが、物語としての説得力は次第に失われてきたように感じる。

リンク

No.

書影

タイトル 魔界の神殿(1)運命の予言
     (2)赤い月
     (3)死せる子どもたち
     (4)風を探して
     (5)奇跡の呪文

運命の予言

原題 TEMPLE OF THE WIND
シリーズ名 真実の剣(4)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020359-8, 4-15-020363-6, 4-15-020368-7,
4-15-020370-9, 4-15-020374-1
評価 ★★☆
書評 カーランとの婚礼を目前に控えたリチャードの前に、邪魔者が現れた。

一人は幼馴染の女性ネイディーンで、既にカーランという婚約者が居ることを知った上でリチャードに迫る。

もう一人は<至高秩序団>の皇帝ジャガンが放った刺客だが、実は単なる陽動に過ぎず、ジャガンの真の狙いは、リチャードを追い込むための<予言>の発動にあった。

冥界に存在する<風の神殿>から疫病の魔法を盗んだジャガンは、抵抗の意志を顕にするダーラとその同明国に対して、躊躇なくそれを用いる。

成すすべもなく住民が疫病に倒れていく中で、リチャードとカーランは苦渋の決断を迫られるのだが・・・

相変わらず<予言>というご都合アイテムが伝家の宝刀のように振り回されるが、おかげで物語の説得力は薄れる一方だ。

ファンタジーを読む上で「不信の停止」が求められるのは判るが、架空と言えども一定の論理性が無ければ読者を引き付けるのは困難。

歴史にしろ<予言>にしろ、所用に応じて生み出されているのは隠しようも無く、世界観のしっかりしたハイ・ファンタジーを読みなれている人にとっては、お粗末に感じるだろう。

当初からあったSMテイストに飽き足りなくなったのか、スワッピングにまで手を伸ばした本書だが、長いページを割いて描いているテーマは「恋人同士の間に立ちふさがる困難」というオーソドックスなものに過ぎない。

元より「魔道士の掟」が字面どおりのことを意味しないなど、言葉のトリックが一つの鍵となってきた本シリーズだが、第4部はその点にこだわり過ぎて尻つぼみになった嫌いがある。

部分部分としては見るべきところもあるのだが、総じて記憶に残るタイプの物語ではないだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 魔道士の魂(1)消えゆく魔法
     (2)不穏な再会
     (3)ダルトンの策略
     (4)奪われた剣
     (5)魂の召喚

魔道士の魂

原題 SOUL OF THE FIRE
シリーズ名 真実の剣(5)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020385-7, 4-15-020390-3, 4-15-020396-2,
4-15-020401-2, 4-15-020406-3
評価 ★★★
書評 ダーラの支配者となったリチャードは<泥の民>達に祝福されながら、とうとうカーランとの結婚を果たした。

首長同士の結びつきによってダーラとミッドランズは皇帝ジャガン率いる<至高秩序団>の侵攻に対抗する有力な勢力となるはずだ。

しかし、リチャードの周辺で謎の変死が続き、以前彼を救うべくカーランが唱えた呪文によって地下世界3つの<チャイム>を呼び出してしまったことを知る。

<チャイム>は世界から魔法を奪いつくすと言われており、ジャガンとの戦いばかりか世界の存続にさえ影響しかねない事態だ。

これまで何かと頼りにしてきた主席魔道士ゼッドも<チャイム>の影響からか魔力を失い病気の床に就いてしまうが、彼の話によれば<魔道士の砦>に<チャイム>の力に対抗する魔法が保管されているという。

新婚気分も束の間、リチャードとカーランは連れ立って<魔道士の砦>へ出発するのだが・・・

文字通りの「一難去ってまた一難」で、新婚の二人には同情を禁じえない。

「倒したと思ったら更に強力な敵が現れる」のは少年マンガ誌でも立証済みの手法で、長く続ける上では単純で効果的なのだと思うが、そろそろ本気で厭きてきた。

とは言いつつも、本巻が案外面白く読めたのも事実だ。

「敵を欺くにはまず味方から」という思想は魔道士の掟の一つであり、本シリーズの主要なトリックの一つにもなっているのだが、リチャードやカーランと同様に読者も騙されて翻弄される。

本巻では特にこの「騙し」が随所に現れて恨めしさ半分ながらも次の「騙し」にも少し期待してしまうようだった。

物語の大部分はミッドランズの南端に位置するアンデリス王国で展開するのだが、ここには先住民であるアンダーと征服者であるハーケンというニつの人種が住んでいる。

しかし、人種間で戦争が行われたのは遥か昔のことであり、過去には征服者であったアンダー達は、自分達の先祖が行った行為に付け込まれてハーケンに隷属するようになっている。

これも一つの「騙し」だが、アンデリスの支配階級であるハーケン達もまた、立身出世を狙って互いに策を弄し合っているという「騙しの王国」なのだ。

これまでと異なり、本作単体に完結性はなく第6部の前編のような位置付けとなってるのだが、<探求者>であり<真実の剣>を担う主人公がこれらの「騙し」とどのように亘り合っていくのかが見所になっている。

リンク

No.

書影

タイトル 魔教の黙示(1)ラール卿帰還せず
     (2)忘却の彼方へ
     (3)戦争と結婚
     (4)希望の消えた町
     (5)自由を求めて

魔教の黙示

原題 FAITH OF THE FALLEN
シリーズ名 真実の剣(6)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020417-9, 4-15-020421-7, 4-15-020427-6,
4-15-020432-2, 978-4-15-020437-2
評価 ★★★
書評 <至高秩序団>のミッドランズ侵攻が着々と進む中、リチャードは重症を負ったカーランを連れて故郷ハートランドの森で隠遁生活を始める。

最愛の妻の看護のための一時的なものと思われていた森での暮らしだが、カーランが回復した後もリチャードはダーラの君主として軍を率いるつもりはないと言う。

しかし、静かな暮らしも長くは続かず、二人の前に現れた<闇の信徒>ニッキは、自身とカーランとの間に命を結びつける魔法をかけた。
”妊婦の術”は、ニッキの受ける影響をそのままカーランにも伝えるため、リチャードはニッキに手を出すことが出来ない。

ニッキの要求に否応なしに従うしかなくなったリチャードだったが、奇妙なことに彼女の要求は<至高秩序団>の支配する町アルトゥラングで一介の市民を装って暮らすことだけだった・・・

大掛かりな魔法を軸に展開してきたこれまでとはうって変わり、思想をテーマにしている。

当初から自分の信じる道を突き進んできリチャードは、<至高秩序団>に対抗するため強制的にミッドランズ諸国を指揮下に置こうとしてきたが、その方策に限界を感じたようだ。

合理的には正しくとも、強制して人々を戦いの道に引きずり込んだのでは見かけどおりの力は出ないのは道理。

頼むに足りる数の軍勢が揃ったとしても、その一人一人が「戦わされている」と感じていては、歪んだものではあるものの「平等」という旗印に集う一枚岩の<至高秩序団>には敵わないだろう。

ジャガンの唱える「平等」に対するリチャードの思想は「自由」だが、それは一人一人が希求するのでなければ守る価値もない。

一方、幼少の頃からトラウマのように「平等」にとり付かれているニッキには、リチャードは理解しがたい存在。

ニッキがリチャードを連れ去ったのも彼の思想を改めさせるのが目的だったが、「自由」を是とするリチャードの一途な生き方を目の当たりにしたニッキの方が改心させられるのが、地味ながらもクライマックスになっている。

ミッドランズ市民に対しては失敗続きだった自由の主張が、拉致されて飛び込んだ<至高秩序団>の版図のど真ん中で花を開かせたのは皮肉と言えば皮肉なこと。

ジャガンとの決戦は次巻に持ち込まれたが、綻びの見え始めた<至高秩序団>への勝利は近いのだろう。

あまりにも自由礼賛なのは鼻につくが、魔法や妖精などの文化アイデンティティを欧州から拝借したものに比べると、実にストレートなアメリカン・ファンタジーではある。

リンク

No.

書影

タイトル 魔帝の血脈(1)悲劇の子ら
     (2)沼地の呪術師
     (3)復讐をささやく声
     (4)宿命の邂逅

魔帝の血脈

原題 THE PILLARS OF CREATION
シリーズ名 真実の剣(7)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-020447-1, 978-4-15-020453-2, 978-4-15-020457-0, 978-4-15-020461-7
評価 ★★★
書評 ジェンセンは、物心ついた頃から母と二人で森の隠れ家を転々とする逃走生活を送ってきた。

それというのも、彼女がダーラの支配者ダークン・ラールの血を引く子供の一人であり、なおかつ才を持たずに生れついたためで、代々のラール卿は、才を待たぬ世継ぎが生きることを許してこなかったのだ。

母娘の隠れ家は、ダーラ兵によって見つけ出されてしまうが、母親の犠牲と旅人セバスチャンの助けによって難を逃れ、終わることのない逃走生活に終止符を打つため、現在のラール卿たるリチャードを殺す決意を固めるのだった。

オパもまた才を持たないダークン・ラールの息子だが、彼が己の出自を知ったのは最近のこと。

父親の身分を知った彼は権力欲に取りつかれ、<人民の宮殿>に乗り込むのだが・・・

急に舞台上の現れた二人の腹違いの兄弟姉妹は、それぞれ思惑からリチャードの死を希求するが、当のリチャードは二人の存在を全く知らない。

魔道士や呪術師ではない人でも、魔法の影響を受ける程度の微小な才は持っているのが普通なのだが、ジェンセンとオパは二人とも全く才を持たず、そのため魔法の影響を受けることもないため、才による知覚が不能な「世界の穴」。

そこに目を付けた<至高秩序団>は、参謀であるセバスチャンをジェンセンにさせて、攻略に苦慮している<魔道士の塔>への攻撃に参加させ、更にはリチャードを殺させようと唆すのだ。

リチャードの操る付加魔法と控除魔法も、カーランの聴罪師としての力も「世界の穴」には通じず、護衛として常に寄り添うモルド・シスのカラが用いる力も一種の才であるため無力。

<至高秩序団>の途方もない軍勢を相手取っている中で、究極の暗殺者にどう対処するのかという点が見どころとなっている。

リンク

No.

書影

タイトル 魔宮の凶鳥(1)砂塵のなかの影
     (2)選ばれた民
     (3)警告の砂時計
     (4)三つの解毒薬
     (5)戦いの決意

魔宮の凶鳥

原題 NAKED EMPIRE
シリーズ名 真実の剣(8)
シリーズ原題 SWORD OF TRUTH
訳者 佐田 千織
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-020480-8, 978-4-15-020484-6, 978-4-15-020490-7, 978-4-15-020494-5, 978-4-15-020497-6
評価 ★★★☆
書評 <至高秩序団>の手先と思われる不気味な猛禽の群れがリチャード達一行の行く先々に現れるようになるのに合わせ、一人の男と出会う。

誰も聞いたことのないバンダカー帝国という地からやって来た男は、オーエンと名乗り、ラール卿を探していたのだと言う。

故国が<至高秩序団>に襲撃されているのだが、バンダカーの人民は争いを絶対的な悪と見なしていることから、自分達が直接戦うことは出来ないとして、各地で<至高秩序団>を相手に勇名を轟かせているダーラのラール卿に頼ることにしたのだ。

圧倒的な軍勢を有する敵に対し、自由を希求する一人一人の信念こそが最終的な勝利に導くものと確信しているリチャードにとって、バンダカー帝国の人々の論理はとうてい受け入れられず、それでなくとも、才のもたらす頭痛に悩まされている。

しかし、オーエンはラール卿の援助が確実に受けられるように、邪な罠を仕掛けていた。

特殊な毒を盛られたリチャードは、その解毒剤を得るために<至高秩序団>の支配するバンダカーの街へ行かざるを得ないように仕組まれたのだ。

才の不調和によって命が脅かされ、更にはオーエンに盛られた毒の症状も次第に重篤となる中で、リチャードは選択を迫られるのだが・・・

前巻「魔帝の血脈」で初登場したリチャードの妹ジェンセンのように、才を全く持たない人間は稀なものと思われていたが、バンダカーの住民は全員が「世界の穴」。

代々のラール卿が恐れていたのは、無才が優先遺伝するためで、多くを魔法に頼っているダーラの弱体化を危惧したためだったというようなことが明らかにされる。

非戦を国是として選民意識を持ったバンダカーの人々が、実は追放者の末裔であると判明する下りは相当な皮肉だ。

また、ジャガンの「夢魔」のように、遠い過去に失われいた特殊な魔道士が現れ、リチャードの前に立ちはだかる。

ニコラスは元々は普通の魔道士だったが、古代の術を復活させようとするジャガンの意を受けたシスター達によって「スライド」の力を覚醒させた男だ。

見つめるだけで人間の魂を取り出したり、他の生物に入れ替えたりできるスライドの力は、ラール卿を軸とした「絆」も「世界の穴」にも有効な無敵の能力。

才の問題、毒の問題に加えて、スライドを相手にしなければならなくなったリチャードは、シリーズ中最大のピンチを迎えるが、ジェンセンとともに付いてきた山羊のベティが意外な役割を担い、全ての問題が一気に解決するクライマックスが面白い。

しかし、原著1冊を半年もかけて分冊刊行するというスタイルは、読書の流れが極めて悪くなり、作品から受ける印象にも決して良い方向には影響しないので、いい加減止めにしてもらいたいものだ。

リンク


Top Page