<至高秩序団>の手先と思われる不気味な猛禽の群れがリチャード達一行の行く先々に現れるようになるのに合わせ、一人の男と出会う。
誰も聞いたことのないバンダカー帝国という地からやって来た男は、オーエンと名乗り、ラール卿を探していたのだと言う。
故国が<至高秩序団>に襲撃されているのだが、バンダカーの人民は争いを絶対的な悪と見なしていることから、自分達が直接戦うことは出来ないとして、各地で<至高秩序団>を相手に勇名を轟かせているダーラのラール卿に頼ることにしたのだ。
圧倒的な軍勢を有する敵に対し、自由を希求する一人一人の信念こそが最終的な勝利に導くものと確信しているリチャードにとって、バンダカー帝国の人々の論理はとうてい受け入れられず、それでなくとも、才のもたらす頭痛に悩まされている。
しかし、オーエンはラール卿の援助が確実に受けられるように、邪な罠を仕掛けていた。
特殊な毒を盛られたリチャードは、その解毒剤を得るために<至高秩序団>の支配するバンダカーの街へ行かざるを得ないように仕組まれたのだ。
才の不調和によって命が脅かされ、更にはオーエンに盛られた毒の症状も次第に重篤となる中で、リチャードは選択を迫られるのだが・・・
前巻「魔帝の血脈」で初登場したリチャードの妹ジェンセンのように、才を全く持たない人間は稀なものと思われていたが、バンダカーの住民は全員が「世界の穴」。
代々のラール卿が恐れていたのは、無才が優先遺伝するためで、多くを魔法に頼っているダーラの弱体化を危惧したためだったというようなことが明らかにされる。
非戦を国是として選民意識を持ったバンダカーの人々が、実は追放者の末裔であると判明する下りは相当な皮肉だ。
また、ジャガンの「夢魔」のように、遠い過去に失われいた特殊な魔道士が現れ、リチャードの前に立ちはだかる。
ニコラスは元々は普通の魔道士だったが、古代の術を復活させようとするジャガンの意を受けたシスター達によって「スライド」の力を覚醒させた男だ。
見つめるだけで人間の魂を取り出したり、他の生物に入れ替えたりできるスライドの力は、ラール卿を軸とした「絆」も「世界の穴」にも有効な無敵の能力。
才の問題、毒の問題に加えて、スライドを相手にしなければならなくなったリチャードは、シリーズ中最大のピンチを迎えるが、ジェンセンとともに付いてきた山羊のベティが意外な役割を担い、全ての問題が一気に解決するクライマックスが面白い。
しかし、原著1冊を半年もかけて分冊刊行するというスタイルは、読書の流れが極めて悪くなり、作品から受ける印象にも決して良い方向には影響しないので、いい加減止めにしてもらいたいものだ。
|