Gallico, Paul - ポール・ギャリコ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1898~1976
略歴等 1921年にコロンビア大学を卒業をした後、ニューヨーク・デーリー・ニュース映画評論やスポーツ記事を担当。1930年代後半からはヨーロッパを転々としながら作家専業に。代表作には「スノーグース」や「トマシーナ」など。「ポセイドン・アドベンチャー」は映画にもなった。
関連サイト

No.

書影

タイトル ほんものの魔法使

ほんものの魔法使

原題 THE MAN WHO WAS MAGIC
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 矢川 澄子
発行所 筑摩書房
ISBN 4-480-42184-X
評価 ★★★★☆
書評 魔法使い達の町マジェイアに一匹の犬を連れた男がやって来た。

彼の目的は、年に一度開催される魔術コンテストに参加することなのだが、この町で言うところの「魔術」は即ち「手品」を意味している。

マジェイアでほんものの魔法使いと言えるのは、実のところ流れ者の男アダムだけなのだ。

アダムは、コンテストの予選で割った卵を魔法で元どおりに戻して見せるのだが、手品師に過ぎない審査員達は目にしたものを額面どおりには受け取らず、如何なる種があるものかと頭を抱えてしまう。

しかし、コンテストも本選となるとアダムの技に対する疑念が深まり、マジェイアの魔法使い達は、彼を恐ろしい罠にはめようと画策するのだった・・・

マジェイアの手品に感銘を受けてしまう純朴なアダムにハラハラさせられるが、そんな彼を心配して色々と助言するもの言う犬モプシーの存在が頼もしい。

犬ながらも、読者が最も感情移入するのはこのモプシーではないだろうか。

モプシーが魔術師名匠組合の面々に捕らえられてしまった後、アダムはモプシーの行方を心配するが、モプシー(と恐らくは読者も)はそれ以上に自分の目が届かなくなったアダムのことが心配でたまらなくなる。

また、アダムの助手役を務めることとなる少女ジェインも意義深いキャラクターとなっている。

ジェインはマジェイア市長にして魔術師名匠組合の統領でもある父親を持っており、若くして才能の高さを示す兄の助手を務めることを期待されているのだが、不器用さという悩みを抱えている。

父や兄から見放された彼女をアダムは助手として採用するのだが、彼は彼女の不器用さなど全く問題にしない。

郊外の農場へピクニックに出かけた際、ジェインは父親に強いられてアダムの魔法の種を聞き出そうとするのだが、彼は農場一帯を指し示して魔法はごくありふれたものであると言う。

そこでは、ちっぽけなどんぐりから樫の巨木が育ち、ついこの間まではこの世に存在もしていなかった子馬が活き活きと駆け回り、ヒツジ達は羊毛を紡ぎだしていた。

更にアダムはジェインに目を閉じさせ、他の場所のことを考えてみるように言うと、ジェインの脳裏には家族で行った海辺の景色や匂いや音がまざまざと浮かんでくる。

アダムは、確かにほんものの魔法使いではあるけれど、魔法と手品の差異には頓着しておらず、物事に対するスタンスだけをジェインに教えたのだ。

誰もが額の奥に持っている魔法の箱。

それには人類を月にまで到達させる力を持つ「意志」が確かに収められている。

自分の中の魔法の存在に気付いたジェインは、それまで彼女の心に重く圧し掛かっていた悩みから開放されるのだ。

リンク


Top Page