Gaiman, Neil - ニール・ゲイマン

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1960〜
略歴等 「サンドマン」などのグラフィック・ノベル作家として有名だが、並行的に小説も著しており、特に児童向けフィクションは評価が高く映画化の話も多い。現在はミネアポリスに在住。
関連サイト Neil Gaiman

No.

書影

タイトル アナンシの血脈 上・下

原題 ANANSI BOYS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 金原 瑞人
発行所 角川書店
ISBN 4-04-791534-3, 4-04-791535-1
評価 ★★★★
書評 チャーリーはロージーとの結婚式を控えていたが、アメリカに住む父親を招かずに済めば良いのにと願っていた。

チャーリーの父親は、女性と見れば誰彼かまわず声をかけて自慢の歌声と妙なタップダンスを披露し近所中に浮名を流すという、息子としては恥ずかしいことこの上ない人物で、離婚した母親とイギリスで暮らすようになってからは音信不通となっていた。

しかし、ロージーは二人の結婚式こそ父子関係を修復する良い機会だと言い張り、仕方なく父親に連絡を取ろうとしたチャーリーは、突然に彼の死を知らされることになった。

父親の葬儀のために生まれ故郷のフロリダに戻ったチャーリーは、以前隣に住んでいたミセス・ヒグラーから意外な話を聞かされる。

バーでブロンド美人の観光客を相手にカラオケを熱唱しているときに心臓発作を起こし、ステージから落ちながらもブロンド女性のチューブトップを鷲掴みにしてその胸を露出させてしまったというのは、父のエピソードとしては意外でも何でもないのだが、ミセス・ヒグラーは彼の父が神さまだったと言うのだ。

西アフリカの神話に登場する知恵のある蜘蛛「アナンシ」が自分の父親だったって!?

更にチャーリーには兄弟が居て、父親の神の力はそちらが全て受け継いでいるという。

これ以上ないくらいに突拍子もない話だったが、イギリスの我が家に戻りバスルームに一匹の蜘蛛を見つけたチャーリーは、冗談で「ぼくの兄弟に会いに来てくれと伝えて」とメッセージを託してしまった・・・

再会した兄弟の名はスパイダーといい、冴えないという形容がぴったりのチャーリーとは外見も性格も全く正反対なのだが、神の力を受け継いでいつも美女に囲まれている身なのにチャーリーの婚約者であるロージーに恋してしまう。

複雑な三角関係になりそうなところだが、何しろスパイダーは神さまなので、ロージーに自分をチャーリーだと思い込ませるのも、チャーリーをロージーに近づかせないのも朝飯前。

更にチャーリーに成りすまして彼のオフィスに出勤したスパイダーは、会社のコンピューターシステムをハッキングして雇い主であるグレアムの巧妙な不正経理を見破るのだが、保身に走ったグレアムがデータを改ざんして全ての罪を負わせようとする相手はチャーリー本人。

神話に遡る復習劇と原題の不正経理事件が平行して語られていく中で、舞台もアメリカやイギリスのみならず西インド諸島にまで及び、主人公同様に翻弄されてしまうが、幾本もの糸が複雑に絡みあっていても全ては中心で繋がっている蜘蛛の巣のように、終盤では全てが一気に収束。

絶妙のスピード感にイギリス人作家らしいユーモアが織り込まれ、あっという間に愉しく読み終えてしまった。

ストーリーテリングも一流だが、架空を扱うのがフィクションとは言え、「父親が神さま」という意表のつき方は真似できるものではないだろう。

リンク

No.

書影

タイトル グッド・オーメンズ

グッド・オーメンズ(上)グッド・オーメンズ(下)

原題 Good Omens
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 金原 瑞人
発行所 角川書店
ISBN 978-4-04-79154-1
978-4-04-79152-8
評価 ★★★★★
書評

テリー・プラチェットとの共著。

11年前のある夜、聖蝶々修道会付属の病院で二人の男の子が生まれた。

そこへ、堕天使(若しくは緩やかに下降気味の天使)クロウリーがもう一人の赤ん坊を連れてやって来る。

クロウリーは、主サタンの計画に従って人間の赤ん坊とサタンの息子である<反キリスト>を取り替える役目を担っていたのだが、本来ならアメリカ人外交官ダウリング氏の息子と取り替えるえるところを、手違いでイギリス人ヤング氏の息子と入れ違えてしまう。

そうとは知らない悪魔クロウリーと奇妙な友人関係にある天使アジラフェールの二人は、単なる人間の子供に過ぎないウォーラックの成長に積極的に関与し、天国と地獄それぞれの陣営を有利な立場にしようと張り合うのだが、結局のところバランスが取れてウォーラックは極めて普通の少年に成長する。

何かが狂っていると感じたクロウリーは、11年目にしてようやく赤ん坊の入れ替えにミスがあったことに気付き、慌てて本当の<反キリスト>を探すのだが・・・

共著ではあるが、プラチェット特有の色合いが極めて濃いように感じた。

特に、アダムを中心とした少年少女達の「仲間」の遣り取りなどは既訳(でも絶版・・・)「ゴースト・パラダイス」に似た部分があり、彼らが自転車を駆って活躍する場面は作品の中でも触れられている「E.T」や、更には「グーニーズ」など少年ものの王道映画を想起させる。

映画といえば、まるで撮影技法を駆使したかのような場面遷移もプラチェットが得意とするところだろう。   

また、黙示録の四騎士の一人として登場する「死」のセリフが訳文では<>で区別されているが、恐らくはディスクワールドの死神と同様に原著ではゴシック体なのではあるまいか。

悪魔と天使が登場し、更にはハルマゲドンまで近づいているという舞台設定からファンタジーにありがちな「善対悪」の話かと思わせるが、実際にはそのアンチテーゼとなっている。

「絶対善」や「絶対悪」の存在を否定するのは人間性だが、善も悪も併せ持つ人間の社会に長く関わり過ぎて人間味を持ってしまった悪魔と天使が、それぞれの主の目を盗んでハルマゲドンを回避しようと悪戦苦闘する様子が滑稽でテーマの重さを和らげてくれるもの、その一方で、人間が持つ倫理観に希望を託した結末はかなりの重みがあり、人類には宿題が山積みであることに改めて気付かされるなど、映画「オーメン」のパロディと見せかけて、実はより深奥でもある。

最後まで崩れないアップ・テンポなこの物語のBGMには、作中でも効果的に使われているクイーンしかないだろう。

リンク

No.

書影

タイトル スターダスト

グッド・オーメンズ(下)

原題 STADUST
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 金原 瑞人
発行所 角川書店
ISBN 978-4-04-297101-6
評価 ★★★★
書評

ウォールの町の東には、その名の由来となった石壁が横切っている。

壁には一箇所だけ穴が空いており、ウォールの人々は思い出せない程の昔から、この穴を抜けて東の草原へ出て行く者がないように見張っていた。

しかし、九年に1度だけ、5月1日のメイデイには警戒が解かれる。

その日は、壁の向こうの妖精郷に市が立つのだ。

ウォールの若者の1人であるトリストラムは、ウェールと妖精国のささやかな交渉の証ともいうべき存在で、実の母親は要請なのだが、その出生の秘密は父親のダンスタンしか知らず、風変わりな一面を持つ彼は日頃妹からもからかわれている。

年頃になったトリストラムは、町で一番の器量の良い娘ヴィクトリアに恋するが、彼女の方は乗り気でない。

「君のためなら何だってやってみせる」と様々な例をあげていく中で、たまたま夜空を横切って東の方に流れ星が落ちた。

半ば冗談のつもりで発した「あの星を持ってきたら、何でも望む事をしてあげる」というヴィクトリアの言葉を真に受けたトリストラムは、知らぬことながら自分のルーツのある妖精郷へ向けて一人旅立つのだが・・・

流れ星は、トリストラムや我々の世界では金属の塊にすぎないが、妖精国に落ちたそれはうら若い娘の姿をしていた。

トリストラムには思いも寄らないことだが、「星」の心臓は若さを保つ霊薬としての価値があるため、年老いた邪悪な魔女リリムが「星」を捜し求めており、更に妖精郷のストームホールド王国の王権を象徴するトパーズ「ストームホールドの石」を託された「星」は、相続権を争う剣呑な王子達にも負われている。

ヴィクトリアへの一途な思いのために「星」を捉えたトリストラムが、彼女に罵詈雑言を浴びせられながら長い道中をウォールの町へと向けて戻るのだが、リリムの仕掛ける罠など、幾つかの難局を乗り切るうちに二人の関係が変わって行く様子が見所。

読み手としては、ヴィクトリアへの思いが元となった旅ではあるものの、トリストラムの探求が当初の目的通りに達成されてしまった場合に、何の変哲もない石の塊になってしまう「星」の命運が気掛かりなところだが、結末は古典的な大団円。

起伏は少ないものの、昔からある御伽噺のように飽きずに繰り返し愉しまれるタイプのフェアリー・テールと言えるだろう。

リンク


Top Page