天才ドクトラン・ビロウの脳内に築かれた都市の具現である理想形態市では観相学を修めた者に大きな権威が与えられている。
主人公クレイのように一級観相官ともなれば、人相や体格などからその人物の性向のみならず、過去の行動から未来の可能性までを看破してのけるのだ。
ビロウの命により理想形態市
クレイの能力を持ってすれば容易な仕事に思われたが、住民を教会に集めていよいよ観相の技を振るう段になって、彼は突然に観相学の知識を喪失していることに気づいた。
<マスター>ビロウは無能な者に対して寛容であったためしはなく、クレイの目の前には失脚後の恐るべき運命が待ち構えていた。
保身のため、助手として雇ったアマナソビアの鉱夫の娘アーラに、自らの無能を隠したまま<白い果実>の犯人探しを任せたクレイだったが・・・
-傲慢な主人公クレイが、その拠り所である能力を失ったことから失脚・転落し、後悔の日々を経て贖罪のために独裁者ビロウに立ち向かう-
読了後に改めてあらすじを思い起こすと、ストーリーに特段の独創性は見受けられず、観相学にしても、まるでプロファイリング技術であるかのような極端な扱われ方をしてはいるが、アリストテレスの時代から今日の街角占い師に至るまでありふれたものである。
しかしながら、本書は一度手に取るとページを閉じ難く、ついつい読み進めさせてしまう魅力があった。
アマナソビアの特産物であるスパイア鉱石を長年採掘する間に鉱石の成分が体組織に染み込んで遂にはスパイア鉱石から削りだされたような青い人型彫像となってその人生を終える鉱夫たち。
<白い果実>をアマナソビアもたらした、<旅人>と呼ばれる異形の木乃伊。
日が沈んだ後の孤島の流刑地で、上手いカクテルを飲ませてくれるバーテン気取りのサル。
独裁者ビロウの脳内イメージと寸分違わず造られ、彼の心身とシンクロさえする理想形態市。
これらの奇想的な描写は、先に見たものの姿を咀嚼しかねるうちに次のものが現れるという、文字通り畳み掛ける感覚があり、眩暈を引き起こすほどだ。
読み手の眩暈は更に、クレイが麻薬<美薬>を頻繁に用いるために現れる幻覚によっても促されるようで、彼が流刑地のドラリス島に収監されてやっと薬と縁が切れたかと思えば、硫黄採掘場の地獄の如き熱気がやはり精神を惑しに掛かる。
「読む幻覚剤」というのは言い過ぎかも知れないが、ページを閉じ難い魅力は、ほぼ全てこの幻惑感に負うように感じた。
一方、登場人物達は思いのほかノーマル。
クレイは、その傲慢ぶりを存分に発揮している間は興味深い人物であったが、観相能力を失ってからの行動は「善良な主人公」はかくあるべきといった風で意外性は全くといって良いほど無い。
そのクレイの傲慢さは独裁者ビロウの威を借りることによって成り立っていたわけだが、こちらもステレオ・タイプな独裁者以上の性質を超えないばかりか、白い果実の影響を受けてからは妹の思い出を封じた小部屋の消失にうな垂れてみたり、一度は見限ったクレイを頼りにしたりと存外に卑小な様子を見せる。
二人共に権威の絶頂からどん底に落ち、裸の人間としての弱さをさらけ出してその性情に変化を見せるわけだが、その変化に伴って外見が劇的に変わったという様子はなく、作中信憑性を持たせるような描写を沢山設けている「観相学」ではあるものの、結局は「人は見かけでは判断できない」との帰結に至ったように思えてならない。
当初より三部構成であったらしいが、極めて完結性があるため、「観相学」を含めて次巻がどのように展開するのか気になるところだ。
|