Ford, Jeffrey - ジェフリー・フォード

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1955~
略歴等 ニューヨーク州立大学在学中にジョン・C.ガードナーに師事し、執筆活動を始める。
雑誌に投稿した短編が出版エージェントの目に止まり、執筆中であったThe Well-Build City 三部作のうち、既に書き上がっていた部分が「白い果実(The Physiognomy)」として1997年に出版された。「白い果実」は翌年の世界幻想文学大賞を受賞するほか、ニューヨークタイムズなどでも高い評価を得ている。
関連サイト 著者公式サイト

No.

書影

タイトル 白い果実

白い果実

原題 THE PHYSIOGNOMY
シリーズ名
シリーズ原題 WELL-BUILD CITY TRILOGY
訳者 山尾 悠子/金原 瑞人/谷垣 暁美
発行所 国書刊行会
ISBN 4-336-04637-9
評価 ★★★★
書評 天才ドクトラン・ビロウの脳内に築かれた都市の具現である理想形態市ウェルビルトシティでは観相学を修めた者に大きな権威が与えられている。

主人公クレイのように一級観相官ともなれば、人相や体格などからその人物の性向のみならず、過去の行動から未来の可能性までを看破してのけるのだ。

ビロウの命により理想形態市の繁栄を支える属領テリトリーの一つ、北方のアマナソビアへ赴いたクレイの任務は、この世の楽園に実り、それを食した者は永遠の生命を得ると言われる<白い果実>を盗んだ者の特定。

クレイの能力を持ってすれば容易な仕事に思われたが、住民を教会に集めていよいよ観相の技を振るう段になって、彼は突然に観相学の知識を喪失していることに気づいた。

<マスター>ビロウは無能な者に対して寛容であったためしはなく、クレイの目の前には失脚後の恐るべき運命が待ち構えていた。

保身のため、助手として雇ったアマナソビアの鉱夫の娘アーラに、自らの無能を隠したまま<白い果実>の犯人探しを任せたクレイだったが・・・

-傲慢な主人公クレイが、その拠り所である能力を失ったことから失脚・転落し、後悔の日々を経て贖罪のために独裁者ビロウに立ち向かう-

読了後に改めてあらすじを思い起こすと、ストーリーに特段の独創性は見受けられず、観相学にしても、まるでプロファイリング技術であるかのような極端な扱われ方をしてはいるが、アリストテレスの時代から今日の街角占い師に至るまでありふれたものである。

しかしながら、本書は一度手に取るとページを閉じ難く、ついつい読み進めさせてしまう魅力があった。

アマナソビアの特産物であるスパイア鉱石を長年採掘する間に鉱石の成分が体組織に染み込んで遂にはスパイア鉱石から削りだされたような青い人型彫像となってその人生を終える鉱夫たち。

<白い果実>をアマナソビアもたらした、<旅人>と呼ばれる異形の木乃伊。

日が沈んだ後の孤島の流刑地で、上手いカクテルを飲ませてくれるバーテン気取りのサル。

独裁者ビロウの脳内イメージと寸分違わず造られ、彼の心身とシンクロさえする理想形態市。

これらの奇想的な描写は、先に見たものの姿を咀嚼しかねるうちに次のものが現れるという、文字通り畳み掛ける感覚があり、眩暈を引き起こすほどだ。

読み手の眩暈は更に、クレイが麻薬<美薬>を頻繁に用いるために現れる幻覚によっても促されるようで、彼が流刑地のドラリス島に収監されてやっと薬と縁が切れたかと思えば、硫黄採掘場の地獄の如き熱気がやはり精神を惑しに掛かる。

「読む幻覚剤」というのは言い過ぎかも知れないが、ページを閉じ難い魅力は、ほぼ全てこの幻惑感に負うように感じた。

一方、登場人物達は思いのほかノーマル。

クレイは、その傲慢ぶりを存分に発揮している間は興味深い人物であったが、観相能力を失ってからの行動は「善良な主人公」はかくあるべきといった風で意外性は全くといって良いほど無い。

そのクレイの傲慢さは独裁者ビロウの威を借りることによって成り立っていたわけだが、こちらもステレオ・タイプな独裁者以上の性質を超えないばかりか、白い果実の影響を受けてからは妹の思い出を封じた小部屋の消失にうな垂れてみたり、一度は見限ったクレイを頼りにしたりと存外に卑小な様子を見せる。

二人共に権威の絶頂からどん底に落ち、裸の人間としての弱さをさらけ出してその性情に変化を見せるわけだが、その変化に伴って外見が劇的に変わったという様子はなく、作中信憑性を持たせるような描写を沢山設けている「観相学」ではあるものの、結局は「人は見かけでは判断できない」との帰結に至ったように思えてならない。

当初より三部構成であったらしいが、極めて完結性があるため、「観相学」を含めて次巻がどのように展開するのか気になるところだ。

リンク

No.

書影

タイトル 記憶の書

記憶の書

原題 MEMORANDA
シリーズ名
シリーズ原題 WELL-BUILD CITY TRILOGY
訳者 貞奴/金原 瑞人/谷垣 暁美
発行所 国書刊行会
ISBN 4-336-04812-6
評価 ★★★★
書評 理想形態市ウェルビルトシティ)の崩壊から8年後、避難民の入植によって造られた町ウィナウでは平穏な生活が営まれていた。

元一級観相官のクレイもウィナウに暮らし、過去の贖罪をするかのように助産師や薬師としての役割を果たしつつ静かながらも充実した日々を送っていたのだが、混雑する市場の中に金属製の鳥めいた機械が舞い降りた時から状況が一変する。

機械の鳥は、ウィナウの人々が忘れようとしても忘れられない、かのドクトラン・ビロウの声で「夢の中で会おう」語りかけたかと思うと、爆発して周囲に特殊なガスを撒き散らした。

ガスを吸った人々は目覚めぬ眠りに誘われ、更に悪いことに伝染性を示しす至って、ウィロウの住民は廃墟となった理想形態市からビロウの恐怖による支配が再び始まったことを知ることとなった。

しかし、ビロウと対決するだけの勇気を持った者はクレイの他になく、市民から救国の勇士に差し出されたのも老馬と駄犬、また武器と呼ぶのも躊躇われる旧式のクロスボウだけ。

超人的な能力を持つビロウと対決するには、甚だ心元ない備えのみで理想形態市へ向かうクレイだったが・・・

命令を聞かない老いぼれ馬クゥスマルと狂っているとしか思われない犬のウッドを道連れとした道中はコミカルだが、一つの山場になると思われたビロウとの再会は更に可笑しい。

特殊な睡眠を誘発する薬によってウィロウの人々を支配しようとしていた彼は、自身が誤ってそれを吸飲してしまい、クレイが苦労して理想形態市にたどり着いた時には熟睡中なのである。

睡眠剤の解毒方法を知るのはビロウのみであり、矛盾した行為ながらウィナウの人々を救うにはまずビロウを救わなければならないのだが、解毒剤の調合方法はビロウの記憶の迷宮の中。

「記憶の引き出し」とはよく使われる表現だが、ビロウのような記憶術の大家ともなれば引き出しの中のみならず書棚に並べられた本に、書斎の調度の一つ一つに、やがては住居全体や庭の木々へ、更に一つの街に存在する全ての物に記憶を連結させるので、最終的にビロウの脳内には理想形態市を含む一つの世界が構築されている。

ビロウが最終的には死に繋がる眠りに就いているため、連結している記憶世界も崩壊の兆しを見せ始めるのだが、探求者クレイの悪い癖が出て気を揉ませられる。

広大無辺の記憶世界に比してクレイの行動範囲は極めて狭いのだが、「クスリの無い所には行かない(行けない)」のはジャンキーなので仕方のないところだろう。

出不精なクレイのせいで水銀の海とその上空に漂う浮島のみが後半の主な舞台となってしまっているが、読み手としてはビロウの独創的な記憶世界をもう少し愉しみたかった。

リンク

No.

書影

タイトル ガラスのなかの少女

ガラスのなかの少女

原題 THE GIRL IN THE GLASS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 田中 一江
発行所 早川書房
ISBN 4-15-176801-7
評価 ★★★★
書評 舞台は大恐慌時代のアメリカ。

メキシコからの不法移民であった孤児ディエゴは、詐欺師のシェルに拾われ、その詐欺やトリックの手口を学びながら17歳まで成長した。

シェルは古馴染みの大男アントニーと組んでいんちき霊媒を専らとしており、デェエゴもまたインド人の僧侶「オンドゥー」として一役買っているのだが、ある日トラブルに見舞われる。

富豪パークスからの依頼を受けて降霊会を催した三人だったが、いつもは如才ないシェルが一人の少女のせいで集中力を欠き、危うくいんちきが露呈してしまいそうになったのだ。

6~7歳と思しきその少女は、パークス邸の扉に嵌められたガラスの中に居るように見えたとシェルは言う。

三人は暫く休養を取るつもりでニューヨークに向かう列車に乗ったのだが、車中でアントニーが読んでいた新聞の中に件の少女の写真があった。

その記事は、著名な海運王ハロルド・バーンズの娘であるシャーロットの失踪を伝えており、記事の日付はバークス邸での降霊会の翌日だった・・・

すっかりシェル達を信用している名士達の推薦でバーンズとの接触に成功した三人はシャーロット探しを買って出るのだが、バーンズは既に一人の霊能者を雇っていた。

まずは、リディアと名乗る霊能者の女性の正体が読者を悩ませるだろう。

リディアは一度見たら忘れられないような極めつけの美女ではあるものの、頭の中にアメリカ中の詐欺師のリストが納められているシェルにもその正体が見抜けず、本物の霊能力者であることを匂わせるからだ。

また、リディアが先導する形で行われる捜索の中でシャーロットの遺体が見つかるとあっては、彼女が殺害に関わっている可能性も濃厚になる。

そうこうするうちにKKK団の影が見え隠れしたり、人とは思えぬ怪力の白い巨人が現れるなど冒険活劇の色合いを帯び始め、表題の「ガラスのなか少女」の件がより大きな背景の中に埋もれてしまうように思えるものの、計算された意外性の中で再び浮上してくる様子は見事。

アメリカ探偵作家クラブ賞を受賞しただけあって、全体的にはミステリとして読めるものだが、遺伝学に関する部分は舞台が1930年代であることを考えればSF的でもあり、「ガラスのなか少女」の正体が読者の想像に任せられることを考えるとファンタジー性もある。

一番の見所は囚われの身となったシェルを救出するためにディエゴの呼びかけに応じて集まった詐欺師や奇術師達が活躍する場面で、知恵と機転が暴力を制するのは痛快だ。

詐欺師を主人公にした映画「スティング」も1930年代のアメリカを舞台にしたものだが、大物を相手にする詐欺師は一種の義賊に見えて応援したくなる存在なのかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル シャルビューク夫人の肖像

シャルビューク夫人の肖像

原題 THE PORTRAIT OF MRS. CHARBUQUE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 田中 一江
発行所 ランダムハウス講談社
ISBN 4-270-00134-8
評価 ★★★☆
書評 画家のピアンボは、肖像画家としてニューヨークの上流階級から評価を得ているものの、内心は忸怩たるものがあった。

依頼者の注文どおりに仕事をこなせば確実な報酬が約束される肖像画は、確かに彼の生活を安定させてはいるが、昔彼が志したはずの芸術の道からは外れており、かと言って経済的に見通しの立たない生活に飛び込む勇気もない。

そんな折、ワトキンと名乗る盲目の男が女主人の代理で肖像画の依頼を持ち込んでくるのだが、申し出られた報酬は信じられないほどの高額。

望まずに陥った肖像画家としての道から抜け出す好機と捉えたピアンボは、他の予約を断ってまでその依頼を引き受けたのだが、依頼主であるシャルビューク夫人からは難問が突きつけられた。

屏風の裏に隠れた夫人は、そこから声を聞かせるのみで、姿を一切現さずに彼女を描けというのだ。

シャルビューク夫人の思い出話などに耳を傾けながらその姿形をイメージとして捉えようとするピアンボだが、彼女が語る話は次第に荒唐無稽なものへとなって行くのだった・・・

夫人の父は雪の結晶から未来を読み取る一種の占い師で、その同僚に至っては糞便占い師だったと聞かせられては、ピアンボでなくとも眉に唾を付けたくなる。

しかし、「嘘を聞かせて何になるのか?」というのもピアンボとともに悩むところで、やはりシャルビューク夫人の姿形をなんとかイメージしようとしてしまう。

シャルビューク夫人自身が言うように、もし彼女が絶世の美人だとしても、姿を見せてしまえばその美は有限のものになってしまうが、姿を見せなければ想像力という青天井に委ねられて無限のものとなる。

視覚も触覚も得られぬままに、夫人とピアンボの間で不思議とエロティックな雰囲気が高まっていくのは、読者の想像力を利用した「描かない筆力」のようでずるいと思いつつも面白い。

当初は荒唐無稽と思われたシャルビューク夫人の話の殆どが、次第に事実として裏付けられていく様子にも「騙される愉しみ」があるようだ。

猟奇的な連続毒殺事件も絡んできてミステリーの要素もあるが、全体から見れば取って付けの印象があり、古代フェニキアまで絡めたのは良いが必然性は感じられなかった。

事件に挑むピアンボの友人シルズが画家でありながらニューヨーク市警の刑事であるというのもご都合主義が過ぎるのてはないだろうか。

リンク


Top Page