ドワーフの王ボルドウィンの要請により「自由の民大会議」が開催されることになり、ログレス王国の首都ロットには、ドワーフのほか、エルフの王ランドンとその妃であるリアヌ達も参集する。 ボルドウィンが会議に諮ったのは、エルフの小領主ガエルによるドワーフの大貴族トロイン殺害容疑の裁きで、互いに不仲ながらも人間と共に手を取り合って暗黒王を退散させたエルフとドワーフの間に再び緊張が走る。 大会議の議長を務めるログレス王ペレフンは、摂政ゴーロイスの進言を容れ、エルフの女王リアヌを長とした3種族の自由の民による捜索隊を組んで真相を探求することに決めた。 エルフからはリアヌとその家来であるティル、ドワーフからはボルドウィン王の腹心の部下ミルオニールとメイソンの親方であるチミ、そして人間からは大会議の騎士であるロデリックとウーゼル、更に道案内役として辺境領に詳しいフレイルが加わった捜索隊は、ガエルが最後に目撃されたノームの商業都市カブ・バグへと向かうのだが、旅立って間もなく何者かに後をつけられていることに気付いた・・・ ケルト神話をベースにしたオリジナルのアーサー王物語前日譚。
ウーゼルは未だ若年の騎士で、ペレフン王の妃イグレーヌに懸想しているのだが、旅に出ると直ぐにリアヌに心を移してしまい「何だこいつ」という印象を与える主人公。
また、旅の仲間の紅一点であるリアヌ女王については必要以上にお色気シーンが多く、そのインパクトは「水戸黄門」における由美かおるを超えている。
ガエルの犯行動機という謎が解けないまま物語が進んでいく中で、善良と思われていた人物達の意外な側面が顕になるなど、厭きさせない工夫はあるが、物語というよりはゲームのシナリオを追っている感覚に近いように感じた。
エルフに独自の言語を話させるなど、トールキンを意識した部分も多分にあるようだが、神話から拝借しているのが具体的には「神器」しかないのが残念。
暗黒王の配下の動きが活発化する中で、「自由の民」の結束が崩れかかり、物語の山場がこれからというところで終わってしまうため消化不良は免れないだろう。
原著ではこの続きがあるらしく、もしかしたらラストスパート型で後半に盛り上がるのかも知れない。
|