Feist, Raymond E. - レイモンド・E・フィースト

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1945 - , アメリカ 順公式サイト

No.
タイトル 魔術師の帝国 装丁
原題 MAGICIAN
シリーズ名 リフトウォー・サーガ(1)
シリーズ原題 THE RIFTWAR SAGA
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020060-2/4-15-020061-0
評価 ★★★★★
書評 ファンタジーと一言でいっても、舞台設定は様々で、作品毎に世界が構築されていると言っても過言ではないだろう。

そんな中にあって、本作品は実に汎用的な世界を構築している。

すなわち、封建主義の中世的な人間社会、それに仇なすゴブリン、数が少なく半ば伝説と化しているドラゴン、洞窟に住み採鉱と鍛冶を営むドワーフ、森林の中に独自の王国を築いているエルフなどである。

トールキンの構築したミドルアースに似ていなくもないが、彼でさえホビットというオリジナル種族を用いている。

で、私はこの汎用的世界が大好きなのである。

実にすんなりと仮想世界に浸れるのだ。

ファンタジー作品毎に異なる種族が出てきたり、魔法の概念が異なったりするのは当然なのだが、このジャンルばかり読んでいるため、脳の切り替えが上手く働かなくなっているのだろう。

足の裏に毛の生えた小人に感情移入することは、かなり難しいという事実もあるだろうか。

展開されるストーリーも素晴らしい。

とかく新しいエピック・ファンタジーが出版される度にトールキンと比較されやすいが、個人的にはこちらの方が気に入っている。

小説を読んでいると、場面が頭の中で映像化されるのだが、指輪物語は主人公の一行を追う、ロードムービーのようなイメージであるのに比べて、パグとトーマスという二人の少年の成長を軸とした本作は、適当な場面の変転があり、ドラマチックなのだ。

また、脇を固める魅力的なキャラタクー達の存在に負うところも大きいであろう。

リンク

No.
タイトル シルバーソーン
原題 SILVERTHORNE
シリーズ名 リフトウォー・サーガ(2)
シリーズ原題 THE RIFTWAR SAGA
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020098-X/4-15-020099-8
評価 ★★★★☆
書評
リンク

No.
タイトル セサノンの暗黒
原題 A DARKNESS AT SETHANON
シリーズ名 リフトウォー・サーガ(3)
シリーズ原題 THE RIFTWAR SAGA
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020107-2/4-15-020108-0
評価 ★★★★★
書評
リンク

No.
タイトル 王国を継ぐ者
原題 PRINCE OF THE BLOOD
シリーズ名 リフトウォー・サーガ(4)
シリーズ原題 THE RIFTWAR SAGA
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020208-7
評価 ★★★★★
書評
リンク

No.
タイトル 国王の海賊
原題 THE KING'S BUCCANEER
シリーズ名 リフトウォー・サーガ(5)
シリーズ原題 THE RIFTWAR SAGA
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020215-X/4-15-020216-8
評価 ★★★★★
書評
リンク

No.
タイトル 帝国の娘
原題 DAUGHTER OF THE EMPIRE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 岩原 明子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020126-9/4-15-020127-7
評価 ★★★★☆
書評 ジャニー・ワーツとの共著。

リフトウォー・サーガで登場したツラニ帝国を舞台とした物語。

リンク

No.
タイトル フェアリー・テイル
原題 FAERIE TALE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 猪俣 美江子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-207665-8/4-15-207666-6
評価 ★★★★☆
書評 単純に、大好きな「リフトウォー・サーガ」のフィースト作品ということで手に取る。

ジャンルはダーク・ファンタジーらしいが、一般的にはモダン・ホラーと言うのが適当であろうか。

ホラーを書くのは難しいことだと思う。

ホラー映画のように、視覚や聴覚に直接訴えることのできない小説で、読者を怖がらせるにはそれなりのテクニックが必要だろう(当然ながら読者の想像力と)。

海外のホラーでは、欧米特有のオカルトが下敷きとなったものが多く、「ベッドの下の怪物」を知らない日本人に対してはそのテクニックすら無駄になりかねないとも思う。

逆に言えば、”ヒュードロドロ”の効果音で登場する、足の無い日本型幽霊は欧米人に恐怖感を与え難いということだ。

その点、特有の民族や宗教といった背景のないクトゥルー作品は、ホラーとしての強みを持っていると感じる。

話がそれたが、この作品はクトゥルー神話とは無関係である。

フィーストの描く”古い人々”は、ケルトの妖精達である。

寝物語として妖精民話を耳にしたことのない私には、ホラーとして受け止める土壌がないわけだが、相手の正体が判明するまで、「暗闇に潜む何か」として存在している間は別である。

暗闇に対する原始的な恐怖は古今東西共通しているからだろう。

仮想世界で展開するファンタジーでは、非常識が常識であり、不条理を気にとめる読者もいないであろうが、本作品の中では「連綿として存在しつづけている妖精達」を設定するにあたり、「妖精は人間の記憶を操作できる。」という言い訳を用いている。

御都合主義といえばそれまでだが、記憶を操作される人間を何度も何人も登場させることにより、ホラー的効果を上げているのも事実だ。

ホラーとファンタジーという二つの分野の橋渡し的な読み物として優れた作品である。

リンク


Top Page