神々が人と交じって住んでいた有史以前の昔、後に<永遠の男>と呼ばれることとなるベルガラスは、その名をただのガラスといった。
幼くして両親を失った彼はガラの村に引き取られ、少年時代を牛追いとして暮らしていたのだが、手癖が悪く食べ物などの小さな盗みを繰り返しているうちに、やがて村人達から疎んじられるようになった。
村に居づらくなった彼は、簡単な旅装を調えると未だ見ぬ西の地へ向けて旅立つのだが、ほどなく荷馬車に乗った風変わりな老人と行き会う。
やはり西へ向かうと言う老人と同行しながら多くの民族の土地を通り、小さなガラの村では知り得なかった見聞を広めるガラスだったが、やがてその老人とも別れて更に西に向かうと、今度は森の中に張ったキャンプで暮らす老人だけの集団に出会った。
唯一人の若者であるガラスは、老人達からとても可愛がられるようになるのだが、好奇心旺盛な彼は安逸で変化の無い暮らしに厭き、老人達から逃げるようにしてその奇妙なキャンプを離れる。
森を抜けた先には谷があり、ガラスはその中心に生えている一本の巨木の根元に体を休めるのだが、目覚めてみると谷は一夜のうちに冷え込んで雪も積もり、更には食料も尽きていることに思い当たる。
死を予感したガラスだったが、その脳に直接語りかけて来る声があっり、その声は谷にある岩山の中に入れというのだが、どこにも入り口らしいものは無かった・・・
「ベルガリアード物語」の前日譚(と言っても五千年の長きに渡るのだが)にあたり、「マロリオン物語」のエンディングに続く形でベルガラスの一人称による回顧録となっている。
前半部ではアルダーの一番弟子となった彼が、その後多くの弟弟子達を迎え、協力して宿命の日への準備を整える様子が描かれるのだが、何千年にも渡るその行いの因果関係は、本編にあたる「ベルガリアード物語」や「マロリオン物語」を読んでいなければ殆ど理解できないだろう。
映画制作に例えれば「メイキング映像集」のようなもので、ファン・サービスとして受け止めるべき作品と言える。
本編では登場機会の少なかった、あるいは過去の人物として語られていた人々が活躍する様子に接することが出来るのもファンとして嬉しい点だが、野蛮ながらも鋭い知性を持ち、ベルガラスも一目置いているベルディンが特に魅力的に感じた。
中ほどからは二人の娘が登場し、妹のベルダランは<鉄拳>リヴァのもとに嫁いで最終的な<光の子>ガリオンの祖となり、魔術の能力を持って生まれた姉のポルガラは、父ベルガラスに反目しながらも協力して<光の子>の血脈を守り続けることになるのだが、「ベルガリアード物語」の初刊である「予言の守護者」とのタイトルは、本書を読むことによって、より一層深い意味あいを持つことになる。
数千年に渡って妹の血筋の子供等の生と死を目の前で見届けてきたポルガラの悲哀は、本書がベルガラスの回顧録という位置付けなので淡白に記されるのみだが、その辺りは続刊に期待できそうだ。
あれこれと諸民族の欠点を論うベルガラスだが、その実はスケールの大きな愛情を持っており、アンガラク人にさえ同情するのが、怒りに火が付いた場合は末孫のガリオンと同様に恐るべき存在となる。
しかしながら、肝心の魔術を行使する場面は何れも表現力が乏しく、本業ではない悪魔召還のほうが凝っているぐらいだ。
魔法を出し惜しみすることは、物語をチープにしないためのテクニックだが、ここぞというとき使われる魔法の場面を印象的に演出していないため、タイトル負けした感が否めない。
|