Eddings, David - デイヴィッド・エディングス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1931 - , アメリカ [bk1] [Amazon]

No.

書影

タイトル 予言の守護者

予言の守護者

原題 PAWN OF PROPHECY
シリーズ名 ベルガリアード物語(1)
シリーズ原題 BELGARIAD
訳者 宇佐川 晶子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020380-6
評価 ★★★★★
書評 その老語り部がファルドー農園を訪れるのは5年ぶりだった。

ポルおばさんと共に農園に住み込んでいるガリオンは、何にでも興味を示したがる年頃で、おばさんと、彼女が”老いぼれ狼”と呼ぶ語り部との会話も興味本位で盗み聞きに及ぶ。

二人の遣り取りは謎めいたものだったが、どうやら何か大事なものが盗み出され、二人はそれを取り戻そうとしているらしい。

そんな折、ガリオンは最近農園で働き始めたブリルという男の不審な行動に気付き、おぱさんと語り部に報告するのだが、彼らがブリルに問い質そうとすると開き直った彼は剣を抜き放った。

農園の鍛冶屋ダーニクの助太刀を受けてブリルを捕らえることは出来たものの、この事件をきっかけにするかのように語り部とポルおばさんは共に旅に出ると言い出した。

訳も判らないままに生まれ育ったファルドー農園を後にしたガリオンは、語り部のミスター・ウルフ、ポルおばさん、そして彼女を慕うダーニクと共に北の町ダリネへと向かうのだが・・・

早川FT文庫の中でも結構なロングセラーで、しばらく増刷が無かったが新装版となって再び書店に並んだ。

プロローグとして「アローンの書」と題された物語世界の神話が載せられており、世界が七柱の兄弟神によって創られたこと、それぞれの神を慕う民ごとに国家が分かれたこと、長兄のアルダーだけは民を持たずにベルガラスを初めとする僅かな弟子を取ったこと、アルダーが大いなる力を持つ<珠>を創ったこと、最も美しい神トラクが<珠>を欲して他の兄弟達とそれぞれの民を巻き込んでの戦いを起こしたこと、トラクが破れ他の神々は<珠>を人間に託したこと、神々の争いでこの世を滅ぼさぬようにトラク以外の神々は霊魂となって世界を見守る決意をしたことなどが語られる。

この「アローンの書」によって読者は主人公ガリオンの知らない知識を予め把握した状態で読み進めることになり、一転して始まるファルドー農園の平和な日常の中にも様々な兆しを読み取っていくことが出きる。

「指輪物語」との類似性が指摘される本書だが、読み始め部分から読者を円滑に物語世界へ誘う工夫は後発ならではと言えるだろう。

第1巻の巻末はアローン人国家の王達とアルダー神の弟子である魔術師ベルガラスなどが集って今後の方針を相談するという、「エルロンドの御前会議」を想起させる場面となっているのだが、読み進めるうちに登場人物達の魅力の虜となってしまい初読時には気付かなかったことの一つだ。

登場人物達の個性はシリーズが進むほどに際立ち、彼らの活躍や軽妙な会話をもっともっと読みたくなる。

エディングスの作品は、どれも似たようなストーリー構成で、登場人物に至っては名前を置き換えただけとも見えるのだが、読み進めるほどに「読み終わりたくない」と思わせ、結局は再読してしまう。

「カッパえびせん的」と言うのも語弊がありそうだが、新装版で初めてこのシリーズを手に取る人の多くも「止められない止まらない」状態に陥ることだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 蛇神の女王

蛇神の女王

原題 QUEEN OF SORCERY
シリーズ名 ベルガリアード物語(2)
シリーズ原題 BELGARIAD
訳者 佐藤 ひろみ
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020383-0
評価 ★★★★★
書評 <アルダーの珠>を盗んで逃げた魔術師ゼターの足跡を辿るガリオン達一行は、アレンディアの地を踏んだ。

センダリアの民主的な風土の中で育ったガリオンにとって、貧困に喘ぐアレンディアの農奴達の姿は見るに耐えないものだったが、新たに一行に加わった弓の名手レンドリンは、アレンディア西部のボー・アスターの貴族。

民の貧しい暮らしぶりを一顧だにしないレンドリンの様子に、ガリオンは敵愾心を抱くのだが、レンドリンはレンドリンで、彼の後に一行に加わったボー・ミンブルの騎士マンドラレンに対して敵意を剥き出しにする。

同じアレンディアでも、ボー・アスターは南部のボー・ミンブルに従属する形となっており、根深い遺恨があるのだ。

ぎくしゃくした人間関係を抱えながらも、ベルガラスやその娘ポルガラに導かれて南の大帝国トルネドラに達する一行だったが、皇帝ラン・ボルーンの態度は、北部の諸王とは異なり反協力的なものだった。

老齢の皇帝は、ベルガラスの訴える邪心トラク復活阻止などという現実離れした事柄よりも気がかりなお家騒動の渦中にあったのだ・・・

そのお家騒動の中心とも言える皇帝の一人娘セ・ネドラが登場する後半は一気に明るさと面白さを増すが、前半は身分差とそれに伴う貧富の差などが前面に出ていて、シリーズの中ではややシリアスな雰囲気。

しかし、再読にあたっては、ボー・アスター人のレンドリンにしろボー・ミンブル人のマンドラレンにしろ、「嗚呼、アレンディア人って奴は・・・」とベルガラス的な視点で十把一絡げに見えて愉しめた。

プロローグとして書かれている「ボー・ミンブルの戦いの書」が、前巻の「アローンの書」と同様に物語の壮大な全体像理解に効いていて、新たな登場人物であるセ・ネドラの真の役どころについては、アレンディア人並に鈍くない限り誰でも気付くだろう。

それだけにガリオンの鈍さにイライラもするのだが、著者の狙っている効果でもあろうから心憎いところだ。

本巻の山場では、自らの力に目覚め始めたガリオンが両親の復讐を果たしており、この先彼が旅を続けるには新たな動機が必要になるので、予言されていることながら、セ・ネドラの存在は極めて重要だ。

ところで、登場人物も増えてきたが、意外に戸惑わないのはエディングスのネーミングセンスによるところが大きいのではないだろうか。

器用で機知に富んだ"シルク"に含まれる摩擦音、熊を思わせる体格の"バラク"に含まれる濁音など、一定のルールがありそうだが、特に本巻のタイトルともなっている蛇神の女王"サルミスラ"には名前の音とその人物造形に驚くほどの一体感があるように感じた。

リンク

No.

書影

タイトル 竜神の高僧

竜神の高僧

原題 MAGICIAN'S GAMBIT
シリーズ名 ベルガリアード物語(3)
シリーズ原題 BELGARIAD
訳者 佐藤 ひろみ
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020383-0
評価 ★★★★★
書評 アローンの神々の長兄アルダーからの召し出しを受けたベルガラスと一行は、一端<珠>を持って逃走を続けるクトゥーチクの追跡を中断してアルダーの谷へ向かうこととなった。

旅の途上、目覚しい成長を見せるガリオンは、ベルガラスさえも理解不可能な力を発揮する。

死産となった仔馬の運命に納得せず、力と言葉を行使したのだ。

「生き返れ!」

果たして一命を取り留めた仔馬と共に、とうとう谷に至った一行は、アルダーと直接言葉を交わして祝福を受け、予言された仲間を加えるべくウルゴランドを訪れる。

ウルゴ人レルグは、彼らの神ウルの恩寵によって、体の組織を岩のそれに染み込ませ、分厚い岩盤を通り抜けられるという特異な能力を持ち、クトゥーチクの本拠地ラク・クトルに密かに潜入するためには必須の人物だ。

しかし、狂信的性質を持つ彼は、民族の指導者ゴリムの命令をも無視して、ウルゴランドから離れることを拒むのだった・・・

前巻ではニーサでイサの神との邂逅があったが、本巻では更にウル、マラ、アルダーと3柱の神々が登場し、ガリオンの能力もベルガラスが驚くほどの伸展を見せてスケールが大きくなって来た。

全5巻中の折り返しにあたる本巻では、トラクの高僧クトゥーチクとアルダーの直弟子ベルガラス及び暗殺者ブリルとケルダー皇子の間でそれぞれ因縁の対決が行われ、更には当面の目的であった<珠>の奪還が成し遂げられという盛り上がりを見せる。

新たに仲間となったレルグは別として、これまでの長い旅路を共にしてきた個性ある仲間達の人物像も多彩なエピソードによって掘り下げられ、一人一人に対して愛着にも似た感情が湧いて来たところだが、やはり第一のお気に入りはシルクことケルダー皇子。

ブルリとの対決に勝利した彼の更なる活躍に期待したい。

能力開花著しい主人公ガリオンだが、将来の花嫁セ・ネドラともども自らの役割に何となく気付いてきたようである。

どちらが食事の後の皿を洗うべきかで口論する様子は、再読なのでちょっとしたデ・ジャヴであった。

リンク

No.

書影

タイトル 魔術師の城塞

魔術師の城塞

原題 CASTLE OF WIZARDRY
シリーズ名 ベルガリアード物語(4)
シリーズ原題 BELGARIAD
訳者 柿沼 瑛子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020389-4
評価 ★★★★
書評 ラク・クトルのクトゥーチクの元から<珠>を奪還した一行は、意識不明となったベルガラスに代わり、ガリオンに率いられて<珠>の本来あるべき場所<風の島>のリヴァを目指す。

クトル・マーゴスの王タウル・ウルガスが差し向けた執拗な追っ手を振り切ってリヴァに辿りつくと、そこには予言の成就に立ち会うため既にアローンの諸王が集まっていた。

<リヴァの広間>の玉座に掲げられたリヴァ王の剣に、ようやく<珠>が戻り、長らく空位であった<西の支配者>リヴァ王の帰還が果たされたのだ。

しかし、リヴァ王の帰還という出来事は、予言に記されているとおり竜神トラクを永い眠りから目覚めさせることとなった。

東方との避けられぬ戦いのため、アローンの諸王は頭を寄せ合って戦略を練るのだが・・・

いよいよ<予言>成就の日を迎え、初巻タイトルの「予言の守護者」であるベルガラスとポルガラの任務は取り敢えず完遂され、情報が小出しにされていたガリオンの出自なども完全に明らかにされた。

<予言>に従う形で進行してきたストーリーも、この巻からは多彩な仲間達に囲まれて目立たなかったガリオンの自主性が大きく影響してくる。

ガリオンの宿命の伴侶であるセ・ネドラも、持ち前の性格はそのままに、<世界の女王>としての自覚が芽生えるが、西方諸国を巡り「感動的な演説」によって義勇の士を募る場面の中で、ただひたすらに「感動的」であることが強調されるだけで、言葉として表現されていないのは残念だ。

特注の(いささか胸部を強調した)甲冑に身を包み、ジャンヌ・ダルクの如くに「私について来なさい!」と兵どもに号令をかける様子などは、彼女のカリスマ性についてしっかりとした描写がないため説得力に欠けてしまうように感じた。

最終巻へ向けて緊張が高まっていくが、”アスター人の若き熱血漢”ことレルドリンとレディ・アリアナのバカップルぶりやポルガラのスケールの大きいヒステリーなど、ユーモラスな場面が適宜挿入されていて肩が凝らない構成は相変わらず絶妙。

再読なので結末を知っているのだが、再読する過程そのものが愉しいのは作者の力量の現れだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 勝負の終り

勝負の終り

原題 ENCHANTER'S END GAME
シリーズ名 ベルガリアード物語(5)
シリーズ原題 BELGARIAD
訳者 柿沼 瑛子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020391-1
評価 ★★★★★
書評 密かに風の島を離れたガリオン、ベルガラス、シルクの三人は、敵地ガール・オブ・ナドラクを抜けて邪神トラクの眠る東の帝国マロリーに向かう。

一方、ガリオンの婚約者として<リヴァの女王>を称するセ・ネドラは西方の諸王とともに連合軍を集結させ、アルダー川を南下してミシュラク・アク・タールに迫り、ガリオン一行のために陽動作戦を敢行する。

表向きは中立の立場を貫いているトルネドラ皇帝ラン・ボルーンは、東方諸国との国交を確保しつつも、それと敵対する立場を取った愛娘セ・ネドラを支援するため、帝国随一の名将であるヴァラナ将軍と彼に仕える士官達に休暇を取らせて「参観」に送り込んだ。

将軍とはいえ、休暇中の一個人が何を「提言」しようと、トルネドラ帝国とは一切関係が無いという狡猾な老皇帝一流の論理なのだ。

しかしながら敵もさるもの、連合軍が陸送して来たチェレクの軍船と共におよそ半数の兵力をようやくマードゥ川の流れに乗せ、手数になったところに大攻勢を仕掛けてきた。

船団を逃がすための必死の戦いが行われる中、大規模な魔術の行使によって意識を失ったポルガラとそれに付添っていたセ・ネドラとダーニクの三人は、マロリー軍の精鋭部隊に拉致されてしまうのだが・・・

同じようにトラクを信奉するアンガラク諸国ではあるが、連合している西の諸国とは様子を異にしており、特にクトル・マーゴス王タウル・ウルガスとマロリー皇帝ザカーズは共に唯一なる<アンガラクの大君主>の地位を求めて敵対している。

数に勝る東軍に対して西軍が有利に立ち回るに際しては、そのあたりの政治的要素も戦略に組み込まれており、逐次盛り込まれる各宮廷の陰謀劇も含めて物語全体に緻密な背景を与えている。

前巻までに<すばしこい盗賊>シルクや<おそろしい熊>バラクなど、予言に記された各人の役割が明らかにされてきたが、唯一人ダーニクだけが、善なる常識人という以上の役割を見せていなかった。

結局のところ<二つの命を持つ男>ダーニクの役割は、この長大な物語の結末と共にあったわけだが、改めて綿密なプロットに驚かされる。

ガリオンとトラクの最終対決は何故か巨大化した状態で行われ、イメージ的なインパクトはあるものの、予言や国家間の関係を緻密に描いてきたにしては安易さが感じられた。

多くの軽妙な会話によってユーモアをたっぷり感じさせてくれた本シリーズだが、最終巻では多くの死があり、望まれていたトラクの死でさえも、父や兄弟にあたる神々による葬送にあたってガリオンも一抹の疑問を持つように描かれている。

ブランドの末子オルバン、ガリオンの幼馴染ドルーン更にアレンディア人の農奴に過ぎないデットンといった特に重要人物ではない人々の死は、予言やストーリーにではなく、読者にのみ影響を与えるもので、彼らの死に様に考えさせられることは多い。

おどけた調子の会話によって軽い印象のあるシリーズだが、多くの犠牲によって最終巻に引き締め効果が出されているようだ。

リンク

No.

書影

タイトル 魔術師ベルガラス(1)銀狼の花嫁
            (2)魔術師の娘
            (3)王座の血脈

銀狼の花嫁

原題 BELGARATH THE SORCERER
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 宇佐川 晶子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020392-X, 4-15-020395-4, 4-15-020397-0
評価 ★★★☆
書評 神々が人と交じって住んでいた有史以前の昔、後に<永遠の男>と呼ばれることとなるベルガラスは、その名をただのガラスといった。

幼くして両親を失った彼はガラの村に引き取られ、少年時代を牛追いとして暮らしていたのだが、手癖が悪く食べ物などの小さな盗みを繰り返しているうちに、やがて村人達から疎んじられるようになった。

村に居づらくなった彼は、簡単な旅装を調えると未だ見ぬ西の地へ向けて旅立つのだが、ほどなく荷馬車に乗った風変わりな老人と行き会う。

やはり西へ向かうと言う老人と同行しながら多くの民族の土地を通り、小さなガラの村では知り得なかった見聞を広めるガラスだったが、やがてその老人とも別れて更に西に向かうと、今度は森の中に張ったキャンプで暮らす老人だけの集団に出会った。

唯一人の若者であるガラスは、老人達からとても可愛がられるようになるのだが、好奇心旺盛な彼は安逸で変化の無い暮らしに厭き、老人達から逃げるようにしてその奇妙なキャンプを離れる。

森を抜けた先には谷があり、ガラスはその中心に生えている一本の巨木の根元に体を休めるのだが、目覚めてみると谷は一夜のうちに冷え込んで雪も積もり、更には食料も尽きていることに思い当たる。

死を予感したガラスだったが、その脳に直接語りかけて来る声があっり、その声は谷にある岩山の中に入れというのだが、どこにも入り口らしいものは無かった・・・

「ベルガリアード物語」の前日譚(と言っても五千年の長きに渡るのだが)にあたり、「マロリオン物語」のエンディングに続く形でベルガラスの一人称による回顧録となっている。

前半部ではアルダーの一番弟子となった彼が、その後多くの弟弟子達を迎え、協力して宿命の日への準備を整える様子が描かれるのだが、何千年にも渡るその行いの因果関係は、本編にあたる「ベルガリアード物語」や「マロリオン物語」を読んでいなければ殆ど理解できないだろう。

映画制作に例えれば「メイキング映像集」のようなもので、ファン・サービスとして受け止めるべき作品と言える。

本編では登場機会の少なかった、あるいは過去の人物として語られていた人々が活躍する様子に接することが出来るのもファンとして嬉しい点だが、野蛮ながらも鋭い知性を持ち、ベルガラスも一目置いているベルディンが特に魅力的に感じた。

中ほどからは二人の娘が登場し、妹のベルダランは<鉄拳>リヴァのもとに嫁いで最終的な<光の子>ガリオンの祖となり、魔術の能力を持って生まれた姉のポルガラは、父ベルガラスに反目しながらも協力して<光の子>の血脈を守り続けることになるのだが、「ベルガリアード物語」の初刊である「予言の守護者」とのタイトルは、本書を読むことによって、より一層深い意味あいを持つことになる。

数千年に渡って妹の血筋の子供等の生と死を目の前で見届けてきたポルガラの悲哀は、本書がベルガラスの回顧録という位置付けなので淡白に記されるのみだが、その辺りは続刊に期待できそうだ。

あれこれと諸民族の欠点を論うベルガラスだが、その実はスケールの大きな愛情を持っており、アンガラク人にさえ同情するのが、怒りに火が付いた場合は末孫のガリオンと同様に恐るべき存在となる。

しかしながら、肝心の魔術を行使する場面は何れも表現力が乏しく、本業ではない悪魔召還のほうが凝っているぐらいだ。

魔法を出し惜しみすることは、物語をチープにしないためのテクニックだが、ここぞというとき使われる魔法の場面を印象的に演出していないため、タイトル負けした感が否めない。

リンク

No.

書影

タイトル 女魔術師ポルガラ(1)運命の姉妹
            (2)貴婦人の薔薇
            (3)純白の梟

運命の姉妹

原題 POLGARA THE SORCERESS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 宇佐川 晶子
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020399-7, 4-15-020402-0, 4-15-020405-5
評価 ★★★☆
書評 魔術師ベルガラスとその妻であるポレドラは双子の娘、ベルダランとポルガラを授かったが、代わりにポレドラの命は失われてしまう。

我が子の誕生という報せに喜んだのも束の間、ポレドラの死を受け止められないベルガラスは、一人アルダー谷を離れ、アルダーより与えられた使命すら忘れて酒に溺れた流浪の生活を始める。

置き去りにされた形となった双子ではあったが、ベルガラスの弟弟子であるベルディン達に見守られて成長していく。

言葉を使わずとも深く感情を交わらせるベルダランとポルガラだが、不在の父に対する思いは異なり、ベルダランが寛容であるのに対して、ポルガラは父親への深い憎しみを育み、また彼女だけが父親と同様の魔術の力に目覚めた。

双子が十三歳になったとき、ようやくベルガラスはアルダー谷に戻るものの、ポルガラとの間はぎくしゃくしたままで、十六歳を迎えたとき、ベルダランには<鉄拳>リヴァの花嫁としての運命が待ち受けていたが、ベルダランとリヴァの結婚式のため、父とともに<風の島>を訪ねたポルガラもまた大きな宿命を背負うことを選択する。

その時から、ポルガラは数千年に渡って鉄拳リヴァとベルダランの血筋を守り続け、ついにはガリオンの誕生に立ち会うのだった・・・

「ベルガリアード物語」の前日譚という位置付けは前作「魔術師ベルガラス」と同様だが、本作の話者はポルガラ。

扱っている時代は重なる部分が多いものの、「魔術師ベルガラス」が大所高所からの解説だったのに比べると、鉄拳リヴァの子孫達に纏わるディティールが多めとなっている。

幼い頃に不在にしていたベルガラスとボルガラとの精神的な軋轢が随所に現れるが、現実にもあり得ることとは言え、和解までに必要とした時間が桁違いで可笑しくも哀しい。

「ベルガリアード物語」あってこその作品であり、単体で読んでも殆ど愉しむことは出来ない内輪受け的なものではあるが、ファンサービスとしては心憎い。

宮廷で王侯相手に一歩も引くことなく政治談議をしたかと思えば、農園の台所を一手に預かって切り盛りしたりもするポルガラの知られざる内面に迫った本作は、「魔術師ベルガラス」と続けて読むことによって面白さが増すようだ。

リンク

No.

書影

タイトル 四方を統べる神/蛇民の兵団

四方を統べる神蛇民の兵団

原題 THE ELDER GODS
シリーズ名 ドラル国戦史(1)
シリーズ原題 THE DREAMERS
訳者 宇佐川 晶子
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-020452-5, 978-4-15-020456-3
評価 ★★★☆
書評 四柱の兄弟姉妹神が治めるドラル国へ迫る脅威に最初に気づいたのは四神の長兄、北のダレイネだった。

ドラル国の中央部に横たわる荒地に棲むヴラーは女王蟻に似た特性をもっており、生み成した一族の増加に伴って食糧難となったことから人間達の住む土地への侵出を始めたのだ。

また、ヴラーの一族はそれぞれの知覚を全体で共有する「集団知」を形成しており、全体的な経験に基づいて産む子の身体的特性を劇的かつ速やかに改良する。

一方、ドラル国の人間達は未だ鉄器の発明にも至っておらず、危機感を強めたダレイネは兄弟姉妹に警告を発するととともに、秘策を講じるのだが・・・

ステレオタイプな国家と民族特性、またその各民族を代表するような登場人物達と人間社会に多大な関心を寄せる神々。

これまでのエディングス作品と何ら変わるところはないのだが、このような作風は単なる焼き直しではないのかも知れない。

エディングスの描く大同小異の物語世界は、全てパラレルワールドと考えると一定の納得が出来るのではないだろうか。

物語にパラレルワールドを取り込むために必須の要素は、一言でいうと「貫く存在」だ。

ムアコックの「エターナル・チャンピオン」であればエルリックなどの永遠の戦士や法と混沌の神々が、プルマンの「ライラの冒険」であれば唯一神であるオーソリティがそれにあたるが、エディングス作品の場合は神々や超人的英雄が共通的に登場することはないものの、普通の人間達が並行世界を貫く存在となっていると考えることができる。

そうして見ると、目新しさは期待できないものの、登場人物の類似性は必然であり、予定調和も素直に愉しめる。

リンク

No.

書影

タイトル 神託の夢/峡谷の昆虫人

神託の夢峡谷の昆虫人

原題 THE TREASURED ONE
シリーズ名 ドラル国戦史(2)
シリーズ原題 THE DREAMERS
訳者 宇佐川 晶子
発行所 早川書房
ISBN 978-4-15-020463-1, 978-4-15-020472-3
評価 ★★★☆
書評 ドラル国西部への侵出を阻まれたヴラーが次に目をつけたのは、ヴェルダンの治める南部地域。

南部の肥沃な大地では農業が盛んに行われているが、西部の部族民とは異なり農民達は武器の概念すら知らない。

自分の民のあまりの無邪気さに危機感を持ったヴェルダンは、南部での戦闘のために雇用したマーグ国の海賊達とトログ帝国の職業軍人達、更には弓術に優れる姉神ゼラーナの民を南部に終結させた。

一方、ヴラーとその一族が構成する<集団知>は、西部での敗北から得た教訓により飛行するための羽や亀の甲羅のような器官を備えた生物を大量に孵化させており、時を同じくしてドラル帝国内で大きな勢力をもつアマー教会がドラル国に潤沢な金が埋蔵されているとの情報を得て、独自に遠征軍を組織してドラル国南部へと上陸を開始する。

人知を超えた能力を持つ四柱の兄弟姉妹神にとってさえ、二方面での作戦展開は予想外であり、苦戦は必至と考えられたが・・・

男女二人づつの兄弟姉妹神が東西南北に分けられた領土をそれぞれに治めるという幾何学的な舞台設定になっており、初巻が西部を扱ったのに続き今回は南部が舞台。

西部の民が狩猟民族であったのに対し南部に住むのは農耕民族で、本書では顔見せ程度の出番しかないものの東部は騎馬民族の土地。

しかし、そこでステレオタイプな民族観も種切れとなったらしく、北部はギリシア神話ばりの女性戦士一族の土地としてしまったあたりが苦しい。

南部の農民を代表するオマーゴは「ベルガリアード物語」のダーニクに相当するキャラクターで、主な構成要素は善意と抑制といった風情の人物。

目前に迫っている戦闘に向いているとはお世辞にも言えないが、優れた知恵で、生まれて初めて見た鉄製ナイフから即座に槍の制作を思いつく。

エディングス作品の共通性は、一言で言うと「性情の異なる人々が集まり、それぞれの長所を活かしながら困難を克服していく」というところだが、同時に短所も強調される。

今回はオマーゴの優しさが災いしてドラル国全体を危険に晒すことになるが、エディングス作品を読み続けてきた読者は酷いことにならないことを信じているだろうから、作者の期待ほどにはハラハラすることもないだろう。

リンク


Top Page