まだこの世がはじまらない前の、ふかい霧のなかで<宿命>と<偶然>とが賽をふって勝負をきめたことがあった。そうして勝負に勝ったものは、霧を超えて、マアナ=ユウド=スウシャイのそばに近づき、こう話しかけた。
「さあ、わたしのために神がみをつくってもらおう、わしは賽にふり勝ち、勝ちびとに渡されるものを手に入れたのだから」
人々はマアナ=ユウド=スウシャイに祈りを捧げない。
人々が地上に姿を現したとき、マアナ=ユウド=スウシャイは既にいつ目覚めるとも知れぬ永い眠りについていたのだ。
人々を、そして世界を創造したのは、マアナ=ユウド=スウシャイによって造られた「小さき神がみ」である。
前半部に相当する「ペガーナの神々」では、様々な「小さき神がみ」について言及される。
”時をけしかける者”シシュ、死を司るムング、吟遊詩人の神リンパン=タン。
幾たりの神々がいようとも、彼等は一つの予言に縛られている。
すなわち、彼等を作った父神マアナ=ユウド=スウシャイが目覚めるとき、もう一度新しい神々と世界を造り、まえにあった神々はすべて打ち壊されるのだ。
後半の「時と神々」では神々への信仰と、その対極にある憎しみが描かれる。
生涯をかけて真実を尋め行くも、決してたどり着く事のない預言者達。
神々はあるときは無関心、更にあるときは残虐に人々にあたる。
そして「神々の秘密」に近づこうとする者には決して容赦しないのだ・・・
荘厳な創作神話で、終末予言に始まり、人々への勝手気ままな振る舞いは北欧神話にも似た雰囲気を漂わせる。
ダンセイニが本書を発表したのは1905〜1906年。
物語を生み出すにあたり、自前の神話体系を構築する作家は多いが、ダンセイニの如く「創作神話」そのものを発表する作家は一世紀経とうとする現在でも殆ど居ない。
「創作神話」という尺度ではエポックメーキングな存在だが、その形態故に散逸的で物語性には乏しいのは仕方のないところか。
処女作ということもあり、他のダンセイニの著作に惚れ込んだ人なら特有の幽玄な黄昏感に酔えるだろう。
|