Dunsany, Lord - ロード・ダンセイニ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1878 - 1957, アイルランド

No.
タイトル 魔法使いの弟子
原題 THE CHARWOMAN'S SHADOW
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 荒俣 宏
発行所 筑摩書房
ISBN 4-480-02866-8
評価 ★★★
書評 ダンセイニ卿の作品ということで、ケルト風なものを期待していたが、さにあらず、舞台は中世のスペイン。

貧乏領主の息子である主人公は、家計を立て直すべく、錬金術を習うために魔法使いの元に弟子入りするが、師匠は知識伝授の代償として、「影」要求する。

弟子は、背と腹は換えられぬという貧乏人根性から、自らの影を魔法使いに渡してしまうのだが。。。

アーサー王系のロマンス的でもあるが、魔法使いの描写が気に入っている。

一見すると悪者のお師匠さんではあるが、これは近隣の村人などからの視点で「得体の知れない」=「悪」という短絡的なイメージ。

この魔法使いは、他のファンタジー作品に登場するような”普通の”魔法使いのイメージを超えた「超越者的」雰囲気がある。

善悪のような稚拙な二元論など意にも介さず、ひたすらに人知を超える知識と力を求める彼のもとでは、主人公の現世的意図など霞んでしまうように感じる。

リンク

No.
タイトル 妖精族のむすめ
原題 KITH OF THE ELF-FOLK
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 荒俣 宏
発行所 筑摩書房
ISBN 4-480-02151-5
評価 ★★★★
書評 珠玉という言葉が相応しい短編が20と更に超短編ともいうべき51話集が収められている。

全ての話は、それぞれ異なる架空の世界上に展開するのだが、ある共通した雰囲気を感じる。

特に幾つかの話の中に荘厳な都市が登場し、その美しさを称える様子からは街の騒音すら聞こえてきそうな気にすらなるのだが、私がイメージする都市の映像はどれも古い写真のようにセピア調になるのだ。

ダンセイニの幻想世界は、実に色彩に飛んだもので実際そのような筆致で描かれているにも関わらず、である。

数編読み進めたところで、これはダンセイニ郷の「語り口調」によるものだと気付かされた。

実際に、”語り部による語り”構成による短編もあるのだが、これに限らず「我々と繋がる過去に実際にあった話」として聞かているように思えてならない。

ページをめくっている時間は、ダンセイニの罠にはめられたようなもので、突飛な虚構の世界での出来事を歴史であるかのように感じてしまう。

幻想世界に引きずり込む力を持った作品群であることは間違いない。

リンク

No.

書影

タイトル エルフランドの王女

原題 THE KING OF ELFLAND'S DAUGHTER
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 原 葵
発行所 沖積舎
ISBN 4-8060-3026-0
評価 ★★★★
書評 架空の英国、アールの郷の国主は「魔を行う国主を頂きたい」という住民達の嘆願を聞き入れ、自分の息子アルヴェリックにエルフランドの王女を娶らせて二人の間に生まれる子供を新たな国主にしようとする。

魔女ジーンレデルの助力を得たアルヴェリックは、エルフランドから王女リゼラルを首尾よく連れ帰り、二人の間に一子オリオンが生まれる。

しかし、人間社会に溶け込めないリゼラルの故郷に対する憧憬が募り、ある日突然「実家へ帰らせて頂きます」ということに。。。

ファンタジーの巨匠とされるダンセイニだが、流石と思わせられる。

キャラタクーやそのセリフでイメージを膨らませることは容易だが、ダンセイニの文章は一語一語がイメージの源泉となっているのだ。

物語の最後に、エルフランドがアールの郷を飲み込んでいく「輝く光の前線」には鳥肌が立つほど。

改めてダンセイニの偉大さを認識させられた。

リンク

No.
タイトル 魔法の国の旅人
原題 THE TRAVEL TALES OF MR. JOSEPH JORKENS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 荒俣 宏
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020047-5
評価 ★★★
書評 ”わたし”が知人に紹介されたロンドンの片隅にある小さなクラブでは、ジョーキンズという馴染みの客から奇妙な話を聞けるという。

狩猟や政治、科学や戦争などが語られる、ひっそりとしたそのクラブで、ジョーキンズだけはいつもホラ話を披露するのだ。

しかし、当のジョーキンズ自身は自分の話は全て真実だと言って譲らない。

ホラ話であろうが真実であろうが、クラブの他のメンバーに(そして我々読者にも)実害があるわけでなし、まずは拝聴、拝聴・・・

ダンセイニの作家活動後期から晩年に渡って書き綴られた、ユーモア短編集。

ロシアの北方にある石炭の露出層が、衝突した隕石によって全てダイヤモンドになったという話や、プロペラ機で大接近時の火星に飛行した話など、ミュンヒハウゼン(ホラ吹き)男爵の冒険談を思わせるようなエピソードばかりなのだが、いわゆる”オチ”があって楽しい。

法螺、嘘、虚言。

辞書を引けば、どれをとっても良い意味は見つからないだろうが、文学作品の多くはフィクション(虚構)で成り立っており、ファンタジーはその中でも源流に位置するもの。

本書の中で、ジョーキンズの話を記録したとされている”わたし”は、決してジョーキンズをホラ吹きとは断定せず、逆に彼の話を聞くことを大きな愉しみと考えている。

ダンセイニが自身を投影したと思われるこの”わたし”は、「エルフランドの女王」などの異世界を扱った幻想文学とは違った形で”フィクションの効用”を教えてくれているような気がした。

しかし、ダンセイニを特徴付けている幽玄な雰囲気をもった長編群とはかなり赴きを異にしているため、その類を求めている人にとっては肩すかしな作品でもある。

リンク

No.
タイトル ペガーナの神々
原題 THE GODS OF PEGANA / TIME AND THE GODS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 荒俣 宏
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020005-X
評価 ★★★☆
書評 まだこの世がはじまらない前の、ふかい霧のなかで<宿命>フェイト<偶然>チャンスとが賽をふって勝負をきめたことがあった。そうして勝負に勝ったものは、霧を超えて、マアナ=ユウド=スウシャイのそばに近づき、こう話しかけた。
「さあ、わたしのために神がみをつくってもらおう、わしは賽にふり勝ち、勝ちびとに渡されるものを手に入れたのだから」

人々はマアナ=ユウド=スウシャイに祈りを捧げない。

人々が地上に姿を現したとき、マアナ=ユウド=スウシャイは既にいつ目覚めるとも知れぬ永い眠りについていたのだ。

人々を、そして世界を創造したのは、マアナ=ユウド=スウシャイによって造られた「小さき神がみ」である。

前半部に相当する「ペガーナの神々」では、様々な「小さき神がみ」について言及される。

”時をけしかける者”シシュ、死を司るムング、吟遊詩人の神リンパン=タン。

幾たりの神々がいようとも、彼等は一つの予言に縛られている。

すなわち、彼等を作った父神マアナ=ユウド=スウシャイが目覚めるとき、もう一度新しい神々と世界を造り、まえにあった神々はすべて打ち壊されるのだ。

後半の「時と神々」では神々への信仰と、その対極にある憎しみが描かれる。

生涯をかけて真実を尋め行くも、決してたどり着く事のない預言者達。

神々はあるときは無関心、更にあるときは残虐に人々にあたる。

そして「神々の秘密」に近づこうとする者には決して容赦しないのだ・・・

荘厳な創作神話で、終末予言に始まり、人々への勝手気ままな振る舞いは北欧神話にも似た雰囲気を漂わせる。

ダンセイニが本書を発表したのは1905〜1906年。

物語を生み出すにあたり、自前の神話体系を構築する作家は多いが、ダンセイニの如く「創作神話」そのものを発表する作家は一世紀経とうとする現在でも殆ど居ない。

「創作神話」という尺度ではエポックメーキングな存在だが、その形態故に散逸的で物語性には乏しいのは仕方のないところか。

処女作ということもあり、他のダンセイニの著作に惚れ込んだ人なら特有の幽玄な黄昏感に酔えるだろう。

リンク

No.

書影

タイトル 世界の涯の物語

原題 THE BOOK OF WONDER / TALES OF WONDER
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 中野 善夫/中村 融/安野 玲/吉村 満美子
発行所 河出書房新社
ISBN 4-309-46242-1
評価 ★★★★★
書評 多数の作品に幻想性とユーモアが溢れている。

前者に関してはこれまでも散発的に紹介されてきたし、後者については「魔法の国の旅人」でジョーキンズ氏の壮大な法螺話に触れることが出来るが、一見すると同じ作家の作品のようには見えないのではないだろうか。

しかし、本書に収録されている一連の作品を続けて読むと、幻想性とユーモアの両面は、ダンセイニの中に相反することなく存在していたことが判る。

また、彼が生み出した作品は、後の作家達に大なり小なり影響が見られる場合があるが、「宝石屋サンゴブリンド、並びに彼を見舞った凶運にまつわる悲惨な物語」の主人公サンゴブリンドは、彼を現代小説風のキャラクターとして考えると、一つの作品が自然と想起される。

「宝石屋」とは言うものの、サンゴブリンドが商うのは盗品であり、売り物は自ら調達している。

つまりは盗賊である。

彼の元に新たに舞い込んだのは「マウン・ガセ・リンの神殿におわす蜘蛛神像フロ・フロの膝に載っているダイア」の入手。

サンゴブリンドは陳列台の下から愛剣<鼠>を取り出し、一人夜の闇に紛れて神殿へ向かう・・・

フリッツ・ライバーの「ファファード&グレイマウザー」を読んだことのある人ならばサンゴブリンドの愛剣<鼠>や蜘蛛神像との戦いの場面に既視感めいたものを覚えずにはいられないだろう。

ライバーはキャラクターだけではなく、異世界ネーウォンを創造するにあたって「異教の神々」についてもダンセイニから影響を受けたようだ。

本書に収録された「チュー・ブとシューミッシュ」という卑小な神々同士の喧嘩騒動は、「瓶のイセク」という、その卑小さにおいては他に類を見ないライバーの創作神のベースになっているように思えるし、更に言えば、ダンセイニからの直接的なものなかライバーからの間接的なものなのかは不明ながら、テリー・プラチェットの「ディスクワールド」に登場する亀の姿形となった神「オム」にも同じようなユーモアが見て取れる。

なるほど、ことユーモアという点においては現代においてもダンセイニに引けを取らない作家・作品があるようだが、幻想性という点に関してはダンセイニを越えるものはなかなか見当たらない。

特異な世界を読者に馴染ませるために多くの文章を必要とするというのは、他ジャンルよりも長編化する傾向のある最近のファンタジーを書く人々の言い訳だろう。

ダンセイニは当初の1ページ目から有無を言わさず読者を幻想世界に放り込む。

リンク

No.

書影

タイトル 夢見る人の物語

原題 THE SWORD OF WELLERAN AND OTHER STORIES / A DREAMER'S TALES
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 中野 善夫/中村 融/安野 玲/吉村 満美子
発行所 河出書房新社
ISBN 4-309-46247-2
評価 ★★★★
書評 前半に収録されている「ウェレランの剣」に含まれる短編の多くは、既に筑摩文庫の「妖精族のむすめ」でも紹介されているが、全て新たに訳されている。

表題作の「ウェレランの剣」と「サクノスを除いては破るあたわざる堅砦」の2作品はエピック調なのだが、後者は”竜退治”という東西の伝承に見られるモチーフが使われている。

龍鰐サラガヴヴェルグを退治して、その背骨の上から取り出した鋼をに片方の目を柄頭として嵌め込んだものが”サクノスの剣”であり、魔王ガズナクの住まう城砦はその剣をもってのみ破れるという。

サラガヴヴェルグを退治して”サクノスの剣”を佩いた王子レオスリックは、城砦に突入して数多の敵を退けるが、魔王の最後の守りであるウォン・ボンゲログこそは巨大にして狡猾な竜。

サラガヴヴェルグの精神を宿す”サクノスの剣”が、レオスリックの意図以上に活躍するのは、過去に竜属同士としての因縁でもあったものだろうか。

後半の「夢見る人の物語」では、特に”都市”が様々な扱われ方をしていて面白い。

内陸の国々では、高峰の頂に登れば見えるという海に面した都市ポルターニーズの美しさが噂されていた。

と言っても、ポルターニーズに行って帰ってきた者は一人としてなく、だからこそ「海を臨むポルターニーズ」への憧れは高まり、内陸の人々は一人、また一人とポルターニーズを目指して去って行く。

内陸の国の一つであるアリズィムの王は、現状を打開しようと、美しい王女を娶らせることを条件に若い狩人をポルターニーズに送り込むのだが、彼の王女への愛はポルターニーズの魅力に打ち勝てるのだろうか・・・

蜃気楼ですらない噂話だけの都市の不思議な魅力に、いつしか読み手も囚われて、猟師の冒険の成否よりも彼に同行して一目ポルターニーズを眺めることだけが渇望されていくようだ。

また、都市という存在を人格化した「アンデルスプラッツの狂気」では、バビロンやペルセポリスといった古代都市の魂まで現れて、都市の生と死の不思議が語られる。

人々に見捨てられた都市の状態をして「死」とするのではなく、魂が失われて死んだ都市には自然、人も住めなくなるという実に幻想的な解釈である。

「ウェレランの剣」などで、ダンセイニもやはり古い叙事詩などに影響を受けていたということが推測できるが、「剣と偶像」は更に遡って剣の発明と神の誕生についてリアルに描きだしている。

現代のファンタジー小説の祖の一人とされるダンセイニだが、その彼の作品の源流にあるものについても見晴るかすことが出来る重宝な短編集だ。

リンク

No.

書影

タイトル 最後の夢の物語

原題 FIFTY-ONE TALES / THE MAN WHO ATE THE PHENIX
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 中野 善夫/安野 玲/吉村 満美子
発行所 河出書房新社
ISBN 4-309-46263-4
評価 ★★★☆
書評 初邦訳となる二つの短編集を併せ、更に巻末には訳者が選んだ短編が二篇追加されている。

「五十一話集」はその名のとおり長くても3ページ程度の小品が51集められたもので、星新一のショートショートのような軽い皮肉を含んだオチのついたものが多い。

また、<時>と<死>を擬神化したものが目立ち、著者の創作神話にも見られる悠久の自然と人間の儚さのコントラストが印象的だ。

例えば、地獄の渡し守カロンが登場する一遍。

カロンは死者が急増していることを訝しむ。永らく五十人程度づつやって来ていたのが、最近は千人単位だ。すると、しばらく誰も来ない期間が続き、久しぶりにやって来たのはたった一人。彼を渡し終えたカロンが船を再び現世側に戻そうとすると、先ほどの死者が口を開く。「私が最後の一人なのです」と。

大きな戦争によって人類が絶滅したことを示唆しているのだろうが、反戦を訴えるような調子ではなく、著者はただカロンを微笑ませ、更には涙を流させてこの小編を結んでいる。

一方、本書の殆どを占める「不死鳥を食べた男」は、法螺話や御伽噺のパロディなど愉しい雰囲気のものが多い。

鬱を患ったタブナー=ウォーブリイが、新しい治療法として試す「犬の情熱」は、犬の脳からの抽出物。効果は覿面で、彼は活気を取り戻すが、その活気には尋常でないものがある。そう、どこか犬を思わせるのだ。

どんな物にも興味を示す子犬のように、好奇心を露にするタブナー=ウォーブリイの描写はとてもコミカルで、日本人の作家であれば筒井康隆などが書きそうな雰囲気。

創作神話に代表される著者の幻想小説に比べると一話一話にそれほどの魅力は感じないが、星や筒井、更に遡ってフレドリック・ブラウンやブラッドベリと辿るSF/ファンタジーの系譜が見えるような作品集だ。

リンク

No.

書影

タイトル 牧神の祝福

原題 THE BLESSING OF PAN
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 杉山 洋子
発行所 月刊ペン社
ISBN
評価 ★★★★
書評 英国の長閑な農村ウォルディングで司祭を勤めるアンレル師は、自らの手に余る不安を抱えており、主教宛てに助力を請う手紙を書き送った。

日没時に村外れの丘の方角から響いて来る笛の調べは、不思議な力を持っており、村の娘達はそれに誘われるように丘の奥の森へと向かうのだ。

アンレルは、独自の調査をすすめるうちに、トミー・ダッフィンという若者の名前にたどり着く。

トミーは、アンレル自身が洗礼を施したのだが、彼の両親の結婚式を司ったのは前任のアーサー・ディヴィドソン師で、彼の不可思議な失踪のためにアンレルがウォルディングに赴任することになったのだ。

アーサー師を知る村の老婆の話では、失踪の直前に彼を見かけたときには不思議な踊りを踊っており、普段は小さな靴に隠されていた足先が見え、その先は二つに分かれていたと言い、トミーの両親に話を聞くと、師は、二人の結婚式で聞いたことのない言葉で祝福を授けたと言う。

アンレルが懸念していた異教の影は、次第に色濃くなって行くが、頼りにした主教は全く取り合ってくれず、孤立無援の戦いを余儀なくされるのだが・・・

ダンセイニの創作神話等とは一線を画すファンタジーで、滅びたはずの異教の神の力が、トミーの奏でる笛の調べとともに、浸食するようにじわじわと復活していく様子からは、ホラー小説のようにも読める。

特に、トミーの母親が内容を理解することなく音だけで記憶していたアーサー師の祝福が、実はギリシア語であったことが判明するあたりはホラー的な盛り上がり。

しかし、タイトルのとおり、それは「牧神の祝福」なのであって、キリスト教側から見た異教の神の呪いという見方はされていない。

作者特有の文明批判が織り込まれ、牧神への回帰は最終的に肯定されるのだが、局地的とは言え、キリスト教が敗北・撤退する様子は、雑草に浸食されるコンクリート・ジャングルにも似ている。

メンテナンスし続けなければ保てない文明というものの脆弱さは、例えば第三次世界大戦が懸念された時代にはSF小説でも多く描かれたが、同じ脆弱性の存在を指摘しつつも、本書で用意されている回答は維持・保全ではなく、放棄。

ダンセイニ卿は、目の前で機械文明の黎明期を見つめたが、爛熟期とも言える現代の読者との間には大きな溝があるように思う。

リンク

No. 10

書影

タイトル 影の谷年代記

原題 DON RODRIGUES: CHRONICLES OF SHADOW VALLEY
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 原 葵
発行所 月刊ペン社
ISBN
評価 ★★★★
書評 スペインの黄金時代、死期の迫ったアルゲント・アレスの谷地の領主は、二人ある息子のうち、その愚鈍さ故に弟の方に領地を遺すことに決めた。

一方、兄のロドリゲスが貰い受けたのは一振りの古いカスティーリャ製の剣のみ。

とは言え、ロドリゲスは血気盛んな若者。

父のやり様に不満を感じることもなく、埋葬が済むと剣とマンドリンを携え、手柄を立てるべく旅に出た。

しかし、太平の世の何処に戦があるのだろうか・・・

時代錯誤のスペイン騎士が繰り広げる珍道中と言えば、「ドン・キホーテ」があまりにも有名だが、本作の主人公ロドリゲスは見目の良い若者で、道中で従者となるモラーノもロドリゲス以上の常識人なので、空想上の敵と戦うような話にはならない。

ロドリゲスの、剣の腕一つで自信の城を勝ち得るという大望は、空想的かも知れないが、ロマンスとしてはその程度の風呂敷が必要だ。

年代記とは題されているものの、期間にすると僅か数ヶ月の道中記で、騎士道一直線の主人と、即物的な従者の軽妙な会話を交えながら、立身出世が描かれる。

ロドリゲスが自らの城を得るにあたっては、影の谷と呼ばれる地を拠点とする〈緑の弓者〉たちと、彼らの主人でありスペイン王に隷属することのない〈影の谷の王〉なる者が重要な役割を果たすのだが、ロビン・フッドのようなアウトロー的側面を有するとともに、一種のナチュラリストである点が面白い。

作者は機械文明の批判者だが、森との共生関係を上手く構築している〈影の谷の王〉の統治社会は、一種の理想郷として考えているようだ。

また、戦争の主役が剣や槍から銃砲に移ったことによって、結局は制御できなくなってしまった点なども、登場人物の言葉を借りて無念そうに語られる。

剣による活躍は意外にあっさりと記され、どちらかと言えば恋愛を語りかけるマンドリンの技の方に詩的な傾注が成され、それ以上に、精神の分離を伴う光速旅行の魔法の場面で筆致が冴えるのも作者故の特徴だろう。

はっきりしたものではないが、ロドリゲスの旅路には、妖精たちの、影にも似た存在が常に感じられる。

リンク

Top Page