Doyle, Debra - デブラ・ドイル

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1952 - , アメリカ

No.
タイトル 魔法の学校
原題 SCHOOL OF WIZARDRY
SECRET OF THE TOWER
シリーズ名 サークル・オブ・マジック(1)
シリーズ原題 CIRCLE OF MAGIC
訳者 武者 圭子
発行所 小学館
ISBN 4-09-290341-3
評価 ★★★★
書評 夫であるジェームズ・D・マクドナルドとの共著。

12歳になったばかりのライアンはドーン城の城主である伯父のアーリアン卿の元に預けられ、従兄弟のウォルターと共に騎士見習としての修行に明け暮れる毎日を過していた。

しかし、ライアンは城の騎士達やウォルターのように戦場で手柄を立てることを人生の目標とすることに対し、漠然とした疑問を抱いている。

そんなある日、ドーン城にマードックと名乗る魔法使いが宿を求めて訪れた。

ライアンは、晩餐の席でマードックが披露した幻想的な魔法に魅了され、魔法使いになるという夢を抱いてドーン城を飛び出した。

マードックの計らいによって奨学生として魔法学校に入学はできたものの、同級生達と比べて明らかに学習の効果が上がらないライアンなのだが・・・・

ランドル達の暮らす世界は、暗黒時代のブリタニアにも似た荒廃した時代を迎えている。

旅の途中で目にする生々しい戦場跡、横行する盗賊、騎士道を忘れた騎士達。

ライアンが魔法学校の所在する都市ターンズバーグで知り合った孤児の少女リースも、盗賊に家族を皆殺しにされたという過去を持つ。

この荒廃の原因は王の死去以来空席のままとなっている玉座。

そに座るべき王女は行方知れずのままという伏線もあり、ライアン、リース、ウォルター達とどのように関わっていくのか楽しみだ。

本作はシリーズもので原著は計6部作。邦訳ではどうやら2冊を合冊して発行していくらしい。

テンポの良い作品なので、続編の翻訳をあまり待たせないで欲しいと思う。

リンク

No.
タイトル 邪悪の彫像/王様の劇場
原題 THE WIZARD'S STATUE
DANGER IN THE PALACE
シリーズ名 サークル・オブ・マジック(2)
シリーズ原題 CIRCLE OF MAGIC
訳者 武者 圭子
発行所 小学館
ISBN 4-09-290342-1
評価 ★★★☆
書評

・邪悪の彫像

 修行の旅を続けるライアンは魔法学校時代によく世話をやいてくれたニックが大工の見習いとして働いているシンゲストーンの町を訪れる。

 懐かしい再開を果たして喜んだのもつかの間、宿に帰るとそこには見知らぬ男が、それも瀕死の状態でライアンを待っていた。

 ライアンの必死の治療呪文も効果は無く、男は一つの頼みごとをして息絶える。

 魔法使いらしい男の頼みは、老婆を模った彫像をデイゴンという人物に渡してくれという単純なものではあったが、ライアンはその彫像に不気味な魔力を感じた・・・

 当初は「彫像を届ける」という単純な話なのだが、次第にシンゲストーンの古い歴史が絡んできてストーリーを盛り上げる。

 幾度も窮地に立たされるライアンだが、その都度助けとして現れるのは第1巻でライアンを悪魔の生贄にしようとして逆にライアンに殺されたラーグ。

 ラーグの行動や言動には謎が多く、続刊が気になる。

 また、”人(ラーグ)を殺した”という事実はライアンに依然として重く圧し掛かっていて、魔法の行使を躊躇うことが多く読者としてはハラハラさせられるが、次第に彼を送りだしたマードック師が期待していた姿になってきたのではないだろうか。

・王様の劇場 

 彫像の一件でシンゲストーンに居られなくなったライアンは南の地オクシタニアのピーダの町へ。

 これまでずっと共に旅を続けてきたリースも一緒だ。

 ライアンの大道芸まがいの魔法とリースのリュートの演奏で日銭を稼ぐ日々だが、ある日宮殿の使いからスカウトを受ける。

 ピーダの領主は芸術を奨励しているらしく、自ら劇場を作ってしまうほど。

 ライアンはその劇場で「特殊効果担当魔法使い」を仰せつかるのだが・・・

 領主の座をめぐる兄弟間の骨肉の争いに巻き込まれ翻弄されるライアン。

 登場人物達がライアンを含めて魔法による変装をするので多少混乱するのだが、「魔法が変えるのは外見だけ」ということで、声音や歩き方に工夫する様子が妙にリアルで面白い。

 単なる御伽噺にしたくないという思いがあるからなのか、この巻はファンタジーというよりはミステリー仕立てに仕上がっているのだが、考えてみれば同じく児童向けファンタジーとして書かれたハリー・ポッター・シリーズも毎巻「犯人探し」というミステリー要素が含まれている。

 ファンタジーとミステリーは意外に良いジャンル・ミックスなのかも知れない。

リンク

No.
タイトル ブレスランドの平和
原題 THE WIZARD'S CASTLE
THE HIGH KING'S DAUGHTER
シリーズ名 サークル・オブ・マジック(3)
シリーズ原題 CIRCLE OF MAGIC
訳者 武者 圭子
発行所 小学館
ISBN 4-09-290342-1
評価 ★★★☆
書評

軍資金輸送という任務を帯びてシンゲストーンを旅立ったライアン達一行は、鐘楼城を包囲中のエクター男爵の下へ。

エクター男爵の野営地で運んできた軍資金の警備を任せられた三人だったが不意を突かれて盗まれてしまい、男爵から嫌疑を掛けられてしまう。

厳重な警備を掻い潜っての盗難に、鐘楼城側の魔法使いの存在を感じ取ったライアンは、身の潔白を証明し、また軍資金を取り戻すために不思議な鐘の響き渡る鐘楼城へと乗り込むことに。

野営地までの旅の途中で、ライアン達はブレスランドに漂う戦乱の嵐を感じ取っていた。

鐘楼城の包囲戦も、先王の死去以来空位となっている玉座の継承権を得ようとしたティボー公爵が先王の従兄弟の娘であるレディ・ブランチと無理矢理婚姻関係を結ぼうとするのを阻止するためのもの。

ライアン、ウォルター、リースの三人は力を合わせてエクター男爵を支援し、レディ・プランチの奪還に成功するのだが、そこにライアンの師匠であるマードックが現れて、重大な事実を告げる。

行方不明となっている先王の娘、すなわち正当な王位継承者であるディアマンテ王女が健在で、先王が自らと継承者の身に危険を感じたとき、ディアマンテを妖精の国へ託したのだと言う。

これまでも行動を共にしてきた三人は、正当な世継ぎの下に再び平和なブレスランドを取り戻すため、妖精の国に旅立つのだが・・・

前半では、ティボー公爵側に組しているゲイマーとライアンの魔法合戦が見所。

魔法学校時代には、優秀ながらも性格の悪いところを見せていたゲイマーと、遍歴の旅で様々な知恵を身につけたライアンの因縁の対決だ。

中でもゲイマーの使う時間遡行の呪文は、前巻の「変装」のようにトリッキーで面白い。

後半もやはり戦いの場面が目立つが、敵の魔法使いバーナートは、マードック、クラナッチ、ペトルシオといったランドルの敬愛する大魔法使い達の教師でもあった比類無き魔法の使い手。

複線となっていたブレスランドを虎視眈々と狙っていた悪魔も混乱に乗じて襲いかかろうとするクライマックスはハラハラさせられる場面が盛り沢山。

欲を言えば、ライアンには「宮仕え」ではなく、師匠マードックと同様に逍遥する魔法使いになって欲しかったかな。

リンク

No.
タイトル 魔法学校再訪/氷の国の宮殿
原題 MYSTERY AT WIZARD SCHOOL
VOICE OF THE ICE
シリーズ名 サークル・オブ・マジック(4)
シリーズ原題 CIRCLE OF MAGIC
訳者 武者 圭子
発行所 小学館
ISBN 4-09-290344-8
評価 ★★☆
書評

・魔法学校再訪

正統の世継ぎであるディアマンテが帰還した前作から1年後のブレスランドが舞台。

ランドルは王宮付きの魔術師として「マスター・ランドル」と呼ばれ、リースも宮殿付きに、幼馴染のウォルターは王国軍の総帥となっている。

これまでにない平和が続いていたある日、王国の東のはずれに領地を持つ男爵コンプトン・ド・コートビルは、一人息子のウィルフリードを女王の宮廷に送ってきた。

重病の床にあるという男爵は、自分の息子を是非ともランドルに師事させてくれとの依頼を女王に寄せ、魔法学校で成績が振るわないウィルフリード少年に過去の自分の姿が重なったランドルは快く引き受けることに。

しかし、ウィルフリードが来てから宮殿では女王が妙な悪夢を見るようになり、ウォルターは毒を盛られてあわや死にかけるという事件が起こるのだった・・・

本シリーズの特徴であるミステリー風の色合いが濃い作品。

ランドル自身は素直な性格なので推理というよりは消去法で犯人を捜すのだが、ともすると読者のほうの推理が先走ってしまうかも知れない。

推理ではないが、愚直なランドルに比べて世慣れたリースの「人を見る目」が冴える。

・氷の国の宮殿

ブレスランドを訪問していた北方の国バスキナの王トルクは、晩餐会でリースの美声に感嘆し、彼女を自分の国で行われる歌手のコンテストに招待する。

子供の頃より憧れていた舞台への招待を受けたリースは、帰国するトルク王一向と共にバスキナへと旅することになるのだが、トルクが邪悪な魔法のオーラを纏っていることに気付いたランドルも同行を決める。

更にディアマンテ女王は、二人の身を守るために護衛を付けてくれたのだが、それは変節漢ぶりを見せて悪びれるところのない、根っからの傭兵であるデイゴンだった。

トルクの姦計によって、バスキナへ向かう船から一人小さな救命ボートた下ろされたランドルだったが、結局はリースもデイゴンも同じボートに乗り込むことになり、独自にバスキナのコンテスト会場を目指すのことになるのだが・・・

基本的にはブレスランド内に終始していた本シリーズだが、安定の時代を迎えたことによって、騒動の元を外に求めたという印象。

今回の冒険の舞台となるのは北方の王国バスキアだが、中世欧州風のしっかりした設定のあるブレスランドに比べると、良く言えば幻想的だが、実際のところはかなり雑に造られたように感じた。

しかしながら、氷の宮殿の造形にはかなり凝っていて「霜柱を踏むような感覚のある絨毯」など、これまで同様にイメージを喚起させる描写が沢山ある。

シリーズを通して、悪魔とその傀儡から自分達の世界を守ろうとしていたはずなのだが、今回はそのような背景も見えず、外伝的な位置付けなのだろうか。

前作の発表から14年間の沈黙を破っての書き下ろしとのことであるが、せっかく大団円となった物語を、”新たなる”とか”より強大な”敵を登場させてインフレ的に物語の寿命を伸ばそうするのは安易で好ましくない。

リンク


Top Page