・魔法学校再訪
正統の世継ぎであるディアマンテが帰還した前作から1年後のブレスランドが舞台。
ランドルは王宮付きの魔術師として「マスター・ランドル」と呼ばれ、リースも宮殿付きに、幼馴染のウォルターは王国軍の総帥となっている。
これまでにない平和が続いていたある日、王国の東のはずれに領地を持つ男爵コンプトン・ド・コートビルは、一人息子のウィルフリードを女王の宮廷に送ってきた。
重病の床にあるという男爵は、自分の息子を是非ともランドルに師事させてくれとの依頼を女王に寄せ、魔法学校で成績が振るわないウィルフリード少年に過去の自分の姿が重なったランドルは快く引き受けることに。
しかし、ウィルフリードが来てから宮殿では女王が妙な悪夢を見るようになり、ウォルターは毒を盛られてあわや死にかけるという事件が起こるのだった・・・
本シリーズの特徴であるミステリー風の色合いが濃い作品。
ランドル自身は素直な性格なので推理というよりは消去法で犯人を捜すのだが、ともすると読者のほうの推理が先走ってしまうかも知れない。
推理ではないが、愚直なランドルに比べて世慣れたリースの「人を見る目」が冴える。
・氷の国の宮殿
ブレスランドを訪問していた北方の国バスキナの王トルクは、晩餐会でリースの美声に感嘆し、彼女を自分の国で行われる歌手のコンテストに招待する。
子供の頃より憧れていた舞台への招待を受けたリースは、帰国するトルク王一向と共にバスキナへと旅することになるのだが、トルクが邪悪な魔法のオーラを纏っていることに気付いたランドルも同行を決める。
更にディアマンテ女王は、二人の身を守るために護衛を付けてくれたのだが、それは変節漢ぶりを見せて悪びれるところのない、根っからの傭兵であるデイゴンだった。
トルクの姦計によって、バスキナへ向かう船から一人小さな救命ボートた下ろされたランドルだったが、結局はリースもデイゴンも同じボートに乗り込むことになり、独自にバスキナのコンテスト会場を目指すのことになるのだが・・・
基本的にはブレスランド内に終始していた本シリーズだが、安定の時代を迎えたことによって、騒動の元を外に求めたという印象。
今回の冒険の舞台となるのは北方の王国バスキアだが、中世欧州風のしっかりした設定のあるブレスランドに比べると、良く言えば幻想的だが、実際のところはかなり雑に造られたように感じた。
しかしながら、氷の宮殿の造形にはかなり凝っていて「霜柱を踏むような感覚のある絨毯」など、これまで同様にイメージを喚起させる描写が沢山ある。
シリーズを通して、悪魔とその傀儡から自分達の世界を守ろうとしていたはずなのだが、今回はそのような背景も見えず、外伝的な位置付けなのだろうか。
前作の発表から14年間の沈黙を破っての書き下ろしとのことであるが、せっかく大団円となった物語を、”新たなる”とか”より強大な”敵を登場させてインフレ的に物語の寿命を伸ばそうするのは安易で好ましくない。
|