de Lint, Charles - チャールズ・デ・リント

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1951 - , カナダ [bk1] [Amazon]

No.

書影

タイトル リトル・カントリー 上・下

リトル・カントリー 上リトル・カントリー 下

原題 LITTLE COUNTRY
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 森下 弓子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-55701-5, 4-488-55702-3
評価 ★★★★☆
書評 ジェーニー・リトルは、伝承音楽の演奏活動で身を立てている。

演奏旅行を終え、久しぶりに祖父の待つコーンウォールの生家へと戻った彼女は、そこで思いがけない発見をする。

祖父トマスの親友でもあったウィリアム・ダンソーンは、ジェーニーの大好きな作家なのだが、寡作で「かくれ住む人々」と「失われた音楽」という2つのファンタジー作品しか世に出ていない。

ジェーニーが祖父の屋根裏部屋で見つけたのは、ダンソーンの知られざる遺作で「リトル・カントリー」と題されており、ダンソーン自身から祖父へ託された限定発行1部のみの希書だった。

その本には、ダンソーンが書いた手紙が挟み込まれており、絶対に公表せず、存在を隠してくれるようにとトマスに頼んでいた。

不思議を感じつつも、ジェーニーは「リトル・カントリー」を読み始めるのだが、読み進めるにつれて、静かなはずのコーンウォールの小さな漁村に異変が起こり始めるのだった・・・

小説内小説である「リトル・カントリー」の主人公は、やはり小さな漁村ボドベリーに住む孤児のジョディ。

ジョディは娼家を営む叔母に引き取られているが、大半の時間を近所に住んでいる発明家デンジルの助手として過ごしている。

ボドベリーには、魔女との噂があるヘドラが住んでおり、彼女が自宅に掌サイズの小人<スモール>を飼っていると聞いたジョディは、好奇心から魔女の家へ忍び込むのだが・・・

本書「リトル・カントリー」と、ダンソーンの「リトル・カントリー」が並行して語られていくのだが、互いの関連性は最後の方にならないと判らないものの、そこに至るまでも個別の面白さが充分にある。

デ・リントのリトル・カントリーの方は、ダンソーンの遺作を狙う秘密結社的な組織が絡んだ現代スリラーの趣きが強く、ダンソーンのリトル・カントリーは、英国の妖精伝説を下敷きにした純粋なファンタジーだ。

この、一見すると無関係な二重構造が1つに重なるカタストロフィーが本書の最大の魅力ではあるが、二つの物語の類似点などを比べているうちに、あれよあれよと読み進めさせる力がある。

「本の中に登場する本」という主題は、エンデの「はてしない物語」やジョナサン・キャロルの「死者の書」にも登場するが、プロットの複雑さなど、作者の力量が必要とされるためか傑作が多いようだ

デ・リントには音楽家としての一面もあるとのことで、演奏の場面がふんだんに登場するが、それらの音楽の譜面が巻末に付けられているのには驚いた。

多くのファンタジーで「言葉」を魔法の基礎としているが、デ・リントはもう一段階踏み込んで「音」こそが魔法の根源だとしている。

準創造世界の作り手としては一風変わったアプローチだが、音楽が物語と並んで古代を伝承する手段であることに気付かされ、充分な説得力があると感じた。

主人公ジェーニーと同様に音楽と本の双方を愛する人々にとって、本書は愛読書の一つに数えられるに違いない。

リンク

No.

書影

タイトル ジャッキー、巨人を退治する!

ジャッキー、巨人を退治する!

原題 JACK, THE GIANT-KILLER
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 森下 弓子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-55703-1
評価 ★★★☆
書評

カナダの首都オタワに住むジャクリーン(ジャッキー)は、付き合っていた男に振られたショックから伸ばしていた髪を切り、酩酊するまで飲酒に及んだ後、公園の中で一人の小男ががハーレーのバイクに跨った9人の暴漢に襲われる場面を目撃する。

バイクの男達が去った後、小男の死体は一掴みの灰と被っていた帽子を残して無くなっていた。

全てはやけ酒が見せた幻だったのだろうか?

翌日、小男の遺品を手に事件のあった公園に戻ったジャクリーンがその帽子を被ってみると、突然に普段は見えない視界が広がり、直前までは見えなかった昨夜のライダーの姿も見える。

そこへ声をかけてきたのはダンロビン・フィンと名乗るホブ(妖精)で、ジャッキーに意外な事実を告げるのだった・・・

人間達が欧州から新大陸に渡る船の中に混じって、妖精の中にもまた移民した者達がいたとの面白い設定。

ダンロビン・フィンのように王に忠誠を誓う妖精<祥いの民>は、人間にその存在を信じてもらわないと健康を保てない。

一方、巨人を首領として頂く<祥なき民>は、王家と<祥いの民>に敵対しており、ジャッキーが目撃した事件はその一端だったのだ。

ダンロビン・フィンの話すところによれば、勢力バランスが<祥なき民>に傾いているのは、人間に原因があるという。

妖精も小人も信じないとは言うけれど、人間は<祥なき民>には依然として興味を示している。

さまよう死者など、<祥なき民>に属するあらゆる恐怖の登場する小説を読んだり映画を見ることで、知らない間に<祥なき民>の力を強め、<祥なき民>とその王国を弱めていると言うのだ。

なるほどと思った。

フェアリー・テールやそれを元としたファンタジーと、いわゆるホラーはどちらも絵空事(フィクション)ではあるが、前者が主として子供向けと位置付けられ、興味を示す大人は数少ないが、後者は逆に年齢制限が設けられることもある。

信じないという言葉とは裏腹に、「恐怖」に対してより強く引きつけられる人間は多いようだ。

”新大陸における妖精の宮廷”というモチーフでは、レイモンド・E・フィーストの「フェアリー・テイル」があり、デ・リントの言う<祥いの民>を扱っているにも関わらずダークな色調だが、この辺りは妖精の類を民話的な理解で扱うか、リアルな「先住者」として扱うかで変わってくるところだろう。

”ジャック”は英国・アイルランドの民話に共通して現れるヒーローの名前であり、主人公のジャッキーもまた<祥いの民>の期待を一身に背負って孤軍奮闘するはめになるが、勇気と機知と幸運で危機を潜り抜ける様子は本家のジャックも顔負け。

郊外の森などではなく、モダンな都市オタワそのものに重なる様にして妖精郷が存在しているという発想や、近代化された死の狩人がハーレーを愛用していたりするのが面白い。

リンク

No.

書影

タイトル 月のしずくと、ジャッキーと

月のしずくと、ジャッキーと

原題 DRINK DOWN THE MOON
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 森下 弓子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-55704-X
評価 ★★★☆
書評

ジョニーが、自分に音楽を教えてくれた亡き祖父トムとの思い出に浸りながら川辺でフィドル弾いていると、見知らぬ女性が現れトムとは古い知り合いだと言う。

ジョニーといくらも年の離れていない彼女が「古い知り合い」?

作り話とは思えないトムとの思い出を語るその女性はジェンナ・プークと名乗り、妖精の一族だと言って骨製のフィドルをジョニーに渡すと、あり得ないことに彼の目の前からフッと消えてしまう。

ジェンナは王国にも、その対立勢力である<祥なき民>にも属さない、自由な妖精”フィアイナ・シー”の一人だが、彼女はジョニーとの邂逅から間もなく、何者かの手によって無残な死を遂げる。

そうとは知らないジョニーは、トムとの思い出の便としてジェンナを探すうちに、彼女の妹ジェミと出会うのだが、ジェミは人間とのハーフで殆どの時間を人間の世界で送り、生来のピンクの髪も目立たないパンク・バンドで演奏していた。

ジョニーとジェミは協力してジェンナを殺害した者の正体を突き止めようと行動を開始する。

一方、前巻からの成り行きで妖精の王国キンローアンの守り手となったジャキーは、親友ケイトの助けもあってなんとか使命を真っ当していたのだが、ジェンナ殺しと時を同じくして、妖精達に"ラック"をもたらす月の道に異変が生じていることに気づいた。

難問を前に頭を抱えるジャッキーの前に、居り良くジャキーの前任者であるブルーイックの知人だと名乗る術師が現れるのだが・・・

前巻と同じくジャッキーを主人公としているが、「最話」という枷が外れてデ・リントらしさがより強く出てきたように感じた。

というのは、「音楽」というものが持つ力の大きさだ。

親友のヘンクがジョニーに助言するように、ジェンナとの邂逅は一夜の夢と片付けるべきなのだろうが、介護施設で寂しい死を迎えた祖父の死に遣り切れない思いを持つジョニーはそれが出来ない。

それというのも、ジェンナが去り際に言った「トムは音楽の中に生きている」という謎めいた言葉の真意を探るためだろう。

自身が音楽家でもあるデ・リントによる妖精と音楽の結びつけは、「創っている」という印象は無く、彼の哲学に近いのではないだろうか。

この作品を読んで、ふと宇宙探査船ボイジャーに積まれたレコードのことを思い出した。

今も銀河系の中心へと旅を続けるボイジャー・レコードには、地球の現代科学を説明する絵や写真と共に、歴史的に重要な音楽作品も多く収められているとか。

未知なるものへの架け橋としての音楽の有効性について、結構リアルなことのように感じられるのは私だけではないだろう。

リンク


Top Page