1907 - , アメリカ
No. | 1 |
タイトル | 勇者にふられた姫君(共著:David Drake) |
原題 | THE UNDESIRED PRINCESS AND THE ENCHANTED BUNNY |
シリーズ名 | |
シリーズ原題 | |
訳者 | 関口 幸男 |
発行所 | 早川書房 |
ISBN | 4-15-020218-4 |
評価 | ★★★☆ |
書評 | |
リンク | ![]() |
No. | 2 |
タイトル | 神々の角笛(共著:Fletcher Pratt) |
原題 | THE ROARING TRUMPET |
シリーズ名 | ハロルド・シェイ(1) |
シリーズ原題 | HAROLD SHEA |
訳者 | 関口 幸男 |
発行所 | 早川書房 |
ISBN | 4-15-020033-5 |
評価 | ★★★★☆ |
書評 | 元祖アンチ・ヒーローのハロルド・シェイが現代から次元スリップ(?)して北欧神話世界で大活躍。
ユーモア・ファンタジーとして最古なのかも知れないが、全く古さを感じさせない。 冒頭に出てくる記号論理式さえサクっと読み飛ばせぱ、どこまでもコミカルで屈託がない良書。 ただし、続刊にも言えることだが、シェイが訪れる異世界(この巻だと北欧神話の世界)についての予備知識がないと100%は味わい尽くせないような気がする。 |
リンク | ![]() |
No. | 3 |
タイトル | 妖精郷の騎士(共著:Fletcher Pratt) |
原題 | THE MATHEMATICS OF MAGIC |
シリーズ名 | ハロルド・シェイ(2) |
シリーズ原題 | HAROLD SHEA |
訳者 | 関口 幸男 |
発行所 | 早川書房 |
ISBN | 4-15-020037-8 |
評価 | ★★★★☆ |
書評 | 舞台をスペンサーの「妖精の女王」に変えてまたまた大活躍。 |
リンク | ![]() |
No. | 4 |
タイトル | 鋼鉄城の勇士(共著:Fletcher Pratt) |
原題 | THE CASTLE OF IRON |
シリーズ名 | ハロルド・シェイ(3) |
シリーズ原題 | HAROLD SHEA |
訳者 | 関口 幸男 |
発行所 | 早川書房 |
ISBN | 4-15-020049-1 |
評価 | ★★★☆ |
書評 | 舞台をアリオストの「狂えるオルランド」に変えてまたまた大活躍。
この巻あたりから、アンチ・ヒーローからヒーローに変わってしまったような。。。 |
リンク | ![]() |
No. | 5 |
タイトル | 英雄たちの帰還(共著:Fletcher Pratt) |
原題 | THE WALL OF SERPENTS THE GREEN MAGICIAN |
シリーズ名 | ハロルド・シェイ(4) |
シリーズ原題 | HAROLD SHEA |
訳者 | 関口 幸男 |
発行所 | 早川書房 |
ISBN | 4-15-020052-1 |
評価 | ★★★★☆ |
書評 | 舞台はフィンランドの英雄叙事詩「カレワラ」へ。 |
リンク | ![]() |
No. | 6 |
タイトル | 妖精の王国(共著:Fletcher Pratt) |
原題 | LAND OF UNREASON |
シリーズ名 | |
シリーズ原題 | |
訳者 | 浅羽 莢子 |
発行所 | 早川書房 |
ISBN | 4-15-020105-6 |
評価 | ★★☆ |
書評 | 西洋の言い伝えでは、妖精が人間の住む世界に現れる日が年に3回あると言われている。
失態により都落ちしたとは言え、現代社会を生きるアメリカ人外交官のバーバーは、そんなコトには全く無頓着。 妖精が現れるとされる夏至の前夜に、お供え物を忘れたりすれば”取り替え子”が起きたりするということだが、悪戯心からミルクを供えるべきなのに、スコッチを供えてしまう。 取り替え子の変わりに妖精界に連れ去れたバーバーは外交官的(?)活躍をするが。。。 |
リンク | ![]() |