Crowley, John - ジョン・クロウリー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1942~
略歴等 インディアナ大学卒業後、ニューヨークでドキュメンタリー映画の製作に携わる。1975年に処女作「The Deep」を著し、3作目の「エンジン・サマー」でアメリカン・ブック・アワードを受賞し頭角を表す。1993年からは、著作活動の傍らイェール大学で創作の講義も行っている。
関連サイト

No.

書影

タイトル エンジン・サマー

原題 ENGINE SUMMER
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 大森 望
発行所 扶桑社
ISBN 978-4-594-05801-2
評価 ★★★★
書評

彼は、ガラスの天蓋越しに雲を見下ろす場所で、彼が天使と呼ぶ少女の求めに応じて身の上を語り始める。

彼の名前は<しゃべる灯心草>といい、リトル・ベレアという名の集落に生を受けた。

<しゃべる灯心草>の話には祖母や金棒曳きから伝え聞いた、一族が定住する前の流離いの時代と、彼らを率いていた聖人の逸話なども含まれ、一見機械文明とは無縁な世界の話なのか思いきや、古い時代の方が高度な文明が発達していたことが明らかとなっていく。

<しゃべる灯心草>の話は続き、交易商人の一団<ドクター・ブーツのリスト>につき従ってリトル・ベレアを出奔した幼馴染の少女<ワンス・ア・デイ>を追って、彼自身も故郷を後にして旅立つ。

遂には<ドクター・ブーツのリスト>のコミュニテイとそこで暮らす<ワンス・ア・デイ>を見つけ出した<しゃべる灯心草>だが、期待と異なり、彼女はリトル・ベレアに戻るつもりは無かった。

目的を失い、<ドクター・ブーツのリスト>と共に暮らすようになった<しゃべる灯心草>は、ある日彼らの秘密を知ることになるのだが・・・

読んでいる途中で文明崩壊後、幾世紀も経った後のアメリカが舞台であることが判るが、使い方を忘れ去られた文明の利器の幾つかは残っていて、全く異なった目的に使われていたりする。

映画「ブッシュマン」で、主人公は飛行機から投げ捨てられたコーラの瓶を神の落し物と信じ込む場面があるが、似たようなエピソードが幾つも出てきて、実のところタイトルそのものも間違いの産物となっている。

ただ、そのような間違いからは笑いが誘い出されるのではなく、ひたすらに哀しく感じられる。

<しゃべる灯心草>達のように、地上で暮らす人類の衰退も哀しいが、繁栄と栄華の時代を記憶に留めたまま天上の都市に避難した<天使>達もまた哀しい。

物語の結末が冒頭に結び付く循環構造を持っているものの、それも永遠に続くものではなく、緩やかに衰退していくことを予見さぜるを得ないため、更に悲哀感を醸し出すようだ。

リンク

No.

書影

タイトル リトル、ビッグ

原題 LITTLE, BIG
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 鈴木 克昌
発行所 国書刊行会
ISBN 4-336-03580-6, 4-336-03581-4
評価 ★★★★
書評

スモーキィ・バーナブルは、知人の紹介で知り合った女性アリス・デイル・ドリンクウォーターと二年越しの交際を経て婿入りすることに。

ドリンクウォーター家は、都会から離れた場所にあり、どういう訳か地図にも記されていなエッジウッドと呼ばれる集落に住んでいる。

一家の住まいはエッジウッド邸と称され、アリスの祖父ジョン・ドリンクウォーター自身の設計になるもので、様々な年代の建築様式が一つの建物の中に交錯する奇妙なもの。

その他にもドリンクウォーター家の人々には不可思議な印象が付きまとうのだが・・・

巻頭に家系図が掲げられているが、全体としてはスモーキィとアリスの間に生まれる子供たちから遡ること5世代に渡る「エッジウッド年代記」ということになるだろうか。

具体的な地名は出てこないものの、舞台はアメリカ東部の設定で、前半はドリンクウォーター家の何気ない日常と、その中に見え隠れする不可思議が描かれ、彼らの一族と妖精の関係が仄めかされていく。

この「仄めかし」が効果的で、時間軸に沿わない進行と相まって、軽いフラストレーションが頁を捲らせる。

家系図の中に二人も「オーベロン」が出てくるあたりで、一定の予想はできるのだが、その予想から来る期待感も著者による仕掛けのようだ。

エッジウッドはその名のとおり森の端に位置し、その森がヨーロッパの妖精を時空を超えてアメリに結び付ける特異点という設定で、SF的なアプローチにも感じられるが、我々に馴染み深い言葉で表現すれば「隠れ里」であり、地域の別がない伝統的なファンタジーの手法でもある。

アメリカで、ファンタジー小説が毎年大量に出版される理由の一つとして、国民的アイデンティティとしての伝承が欠落していることがあるというが、本作は伝統的な手法を用いて、無理なくヨーロッパ紀元の妖精譚をアメリカに持ち込むことに成功した。

リンク


Top Page