彼は、ガラスの天蓋越しに雲を見下ろす場所で、彼が天使と呼ぶ少女の求めに応じて身の上を語り始める。
彼の名前は<しゃべる灯心草>といい、リトル・ベレアという名の集落に生を受けた。
<しゃべる灯心草>の話には祖母や金棒曳きから伝え聞いた、一族が定住する前の流離いの時代と、彼らを率いていた聖人の逸話なども含まれ、一見機械文明とは無縁な世界の話なのか思いきや、古い時代の方が高度な文明が発達していたことが明らかとなっていく。
<しゃべる灯心草>の話は続き、交易商人の一団<ドクター・ブーツのリスト>につき従ってリトル・ベレアを出奔した幼馴染の少女<ワンス・ア・デイ>を追って、彼自身も故郷を後にして旅立つ。
遂には<ドクター・ブーツのリスト>のコミュニテイとそこで暮らす<ワンス・ア・デイ>を見つけ出した<しゃべる灯心草>だが、期待と異なり、彼女はリトル・ベレアに戻るつもりは無かった。
目的を失い、<ドクター・ブーツのリスト>と共に暮らすようになった<しゃべる灯心草>は、ある日彼らの秘密を知ることになるのだが・・・
読んでいる途中で文明崩壊後、幾世紀も経った後のアメリカが舞台であることが判るが、使い方を忘れ去られた文明の利器の幾つかは残っていて、全く異なった目的に使われていたりする。
映画「ブッシュマン」で、主人公は飛行機から投げ捨てられたコーラの瓶を神の落し物と信じ込む場面があるが、似たようなエピソードが幾つも出てきて、実のところタイトルそのものも間違いの産物となっている。
ただ、そのような間違いからは笑いが誘い出されるのではなく、ひたすらに哀しく感じられる。
<しゃべる灯心草>達のように、地上で暮らす人類の衰退も哀しいが、繁栄と栄華の時代を記憶に留めたまま天上の都市に避難した<天使>達もまた哀しい。
物語の結末が冒頭に結び付く循環構造を持っているものの、それも永遠に続くものではなく、緩やかに衰退していくことを予見さぜるを得ないため、更に悲哀感を醸し出すようだ。
|