Cornwell, Bernard - バーナード・コーンウェル

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1944〜
略歴等 第二次世界大戦中のイギリスに生まれ、赤ん坊の頃にエセックス州に養子に出される。ロンドン大学卒業後は歴史教師及びBBCテレビ勤務を経て作家生活に入り歴史を舞台にした小説で好評を博する。特にナポレオン戦争時の軍人シャープ少佐を主人公としたシリーズはTVドラマ化もされた。現在はアメリカの市民権を得てアメリカに住む。
関連サイト 公式サイト

No.

書影

タイトル エクスカリバーの宝剣 上・下

原題 THE WINTER KING
シリーズ名 小説アーサー王物語
シリーズ原題 THE WARLORD CHRONICLES
訳者 木原 悦子
発行所 原書房
ISBN 4-562-02904-8, 4-562-02905-6
評価 ★★★★
書評 5世紀中ごろ、シルリア王国の修道院ではプロフヴァイル王の妃イグレインの命によって彼女の父祖の時代の物語が綴られていた。

筆を取るのは老修道士ダーヴェル。

しかし、彼の描き出す過去のブリタニアは、詩人達の語るそれとは大きく異なっていた・・・

ドゥムノニア王にして全ブリタニアの大王であるユーサーは、老境に差し掛かってから妃ノルウェンナとの間に子供を授かる。

諸王の集うブリタニア総評議会の席で、ユーサーは自分の跡継ぎを生まれたばかりのモードレッドに譲ると宣言するが、ユーサーの庶子アーサーの武功と人柄に信頼を寄せる者達もおり、既にこの時から不協和音が響いていた。

当のアーサーはと言えば、充分な実力を持ちながらも父の意向に背くような野心はなく、ユーサーの死後は幼い弟の成長を待ちながらブリタニア諸国の同盟を強固なものとし、サクソン勢に対する磐石の守りを固めることに心血を注ぐ。

ブリタニア東岸に上陸してくるサクソン人は年々増加する一方で、かつての首都ロンディニウムを含む東域一帯はロイギル、すなわち失われた地と呼ばれており、彼らに対抗するためには、何よりもブリタニアの団結が必要とされているのだ。

アーサーとポウイス王ゴルヴァジトの娘カイヌインとの縁組は、そのような団結を強めるための政略的な意味のあるものだったが、あろうことかアーサーは婚約式に出席していた流浪の王レオデガンの娘グィネヴィアに心を奪われてしまう。

駆け落ち同然にしてグィネヴィアと結婚したアーサーを、カイヌインの父親ゴルヴァジトが許すはずもない。

サクソン人という暗雲が迫る中、アーサーは彼の意図とは正反対の内戦の火種を生み出してしまったのだった・・・

アーサーが活躍したと言われる「暗黒時代」は、特に資料に乏しいと言われているが、だからこそ想像力の入り込む余地があり、沢山の作家が挑もうとするのだろう。

本作は伝承よりも歴史に重きを置いているが、小説としての面白さを追求することも忘れておらず、そのバランス感がとても良い。

語り手である修道士ダーヴェルは、サクソン人の生まれでありながらマーリンの養い子となり、後にはアーサーの側近ともなった人物。

彼の来たし方は、サクソン−ブリタニアやブリタニアの神々−キリスト教という4つのイデオロギーの全てを網羅し、偏りの無い語り部として非常の都合の良いものとなっている点にも注目したい。

結果としての勝利者がサクソンでありキリスト教であることを知っている読者としては、判官贔屓的な視点に陥りがちかも知れないが、何れのイデオロギーも善悪に分類せず、あくまで信念の差異として描かれているが、特に強固な信念を持ったアーサーの、信念故の苦悩が最大の見所だろう。

また、本作全体に流れる血生臭さが歴史物語調に更にリアリティを与えている。

ローマ軍仕込みのシールド・ウォール戦法の描写は、軍記ものなどにありがちな華麗さは無く、ドルイドが用いる呪術からは血と泥の臭いがしてきそうだ。

リンク

No.

書影

タイトル 神の敵アーサー 上・下

原題 ENEMY OF GOD
シリーズ名 小説アーサー王物語
シリーズ原題 THE WARLORD CHRONICLES
訳者 木原 悦子
発行所 原書房
ISBN 4-562-03010-0, 4-562-03011-9
評価 ★★★★☆
書評

ブリタニアの内戦は、ラグ谷の決戦においてアーサーの勝利に終わり、ようやく念願の全ブリタニアの対サクソン人同盟が成った。

一戦で雌雄を決しようと準備を進めるアーサーだったが、彼が気付かぬうちに足元が揺らいでいた。

キリスト教に対して寛容なアーサーではあるが、彼自信は異教徒であり、教会からの税の取立ては聖職者たちから恨みを買っていたのである。

また、フランク族の襲撃によって失われたアルモリカのベイノク国の王ランスロットは、アーサーによってシルリア国王に封じられていたが、強い野心を持つランスロットにとって、地味に乏しいシルリアはあまりにも小さい。

やはり強い野心を持つキリスト教の聖職者サンスムは、ランスロットと語らって密かにサクソン人と通じ、自らの利益を図ろうと画策する。

ランスロットの巧妙な裏切りによってサクソン人に対する決定的な勝利を得ることは出来なかったアーサーだが、それ以上に彼を苦しめる裏切りがあった。

最愛の妻グィネヴィアもランスロットに組し、彼をこそブリタニアの大王に据えようとしていたのだ・・・

名将であることは間違いないし、政治手腕もそこそこのアーサーだが彼には全くといって良いほど野心がない。

戦に明け暮れる彼の目的は、弟モードレッドが成人したときに、平和で安定したブリタニアを用意しようとするものであり、自分自身の望みは引退して静かな荘園でグィネヴィアと二人暮らすという慎ましいもの。

しかし、そんな彼を取り巻くのは大小様々な野心を持つ人々である。

ランスロットは前巻で登場したときから卑怯を絵に描いたような人物として描かれているが、子供なら無邪気とも言える「全部自分のものにしたい」という欲望を持ち続けて大人になってしまっている。

後に司教となるサンスムもかなり悪辣な人物造形で、彼の暗躍はアーサーを何度も窮地に陥れるのだが、どんなに嘘を重ねても、自分のついてた嘘をいつの間にか真実と確信してしまうという特技は、聖職者としては立派に役に立っているようだ。

諸国の王もそれぞれに利害を計算し、戦国の時代で有利に身を処す努力をするだが、最大の野心家としてアーサーの妻であるグィネビィアを描いている点が本作の面白いところ。

女性は表立って権力を振るう地位には就けないため、グィネビィアはキング・メーカーになろうとするのだが、夫のアーサーは実力こそ充分にあるものの野心の無い男。

現代風に言えば、この二人の破局の原因は「価値観の不一致」ということになろうが、破局は夫婦の間のみならずブリタニア全土を巻き込んでいく。

前巻では詳らかでなかった登場人物達の性格や野心が、いよいよ生々しく現れて大いに盛り上がっている。

リンク

No.

書影

タイトル エクスカリバー最後の閃光 上・下

原題 EXCALIBUR
シリーズ名 小説アーサー王物語
シリーズ原題 THE WARLORD CHRONICLES
訳者 木原 悦子
発行所 原書房
ISBN 4-562-03162-X, 4-562-03163-8
評価 ★★★★★
書評

マーリンはグラズノ・アイジンの大釜を含むブリタニアの十三の神器を集めて、ニムエと共に一世一代の大掛かりな儀式を執り行った。

ブリタニアは再び古き神々が知しめす土地になったのだろうか。

マーリンの魔法の成否は、サクソン人に急襲によって占われることになった。

突然の襲撃で、味方はブリタニア中に散らばっているのに対し、サクソン人の二人の族長エレとサーディックは全軍を率いて現れた。

今やプリタニアの武将となって多くの槍兵を率いる身となったダーヴェルは、家族と臣下、更には幽閉されていたグィネビィア伴ってアーサーの軍勢に合流しようとするのだが、道すがらサクソン軍に囲まれてしまう。

高台を求めてペドン山に陣を張ったダーヴェルではあったが、圧倒的な兵力の差に死を覚悟した。

ところが、地の利やグィネビィアの戦術によってサクソン軍が攻めあぐねている間にアーサーやサグラモール、更に中立を保っていたグウェント軍が応援に駆けつけ、一気に形成は逆転してブリタニア側が大勝利を収める。

やはり、マーリンの魔法は成功していたのだろうか。

しかし、平和は長く続かなかった。

アルモリカの地で命を落としたと言われていたモードレッド王が、兵を従えてブリタニアに帰国したのである・・・

アーサー、サグラモール、キルフッフそしてダーヴェルと勇将・猛将の類には事欠かないが、知将と言えるような人物が居ない。

と思いきや、グィネビィアが最終巻でその才知を遺憾なく発揮した。

他の誰もが予想しえなかったサクソン軍の進路を見事に言い当て、更には四面楚歌状態となって死の覚悟を決めたダーヴェルが思いもよらなかった戦術で、サクソン全軍に士気を挫く様子は見事。

再会を果たしたアーサーとの関係は完全に修復することは不可能ながら、最後の日を前にお互いを再び認め合えたのは救いと言えるだろう。

伝承とはかなり異なる部分の多いアーサー王の物語ではあるが、ここぞという結節は抑えてある点が嬉しい。

マーリンやニムエの用いる魔法の殆どは、自然現象や心理学で説明できてしまうものばかりだが、アーサーのためにマーリンが用意した最後の魔法だけは本物だろう。

マーリンが用意した船は、瀕死のアーサーを乗せて西風の中を西方へと向かう。

The Once and Future King...

悲劇の中のこの結末は、暗黒の中の一点の光明のように人々の心を捉えて離さない。

リンク

Top Page