1935 - , イギリス 公式サイト
No. | 2 |
書影 |
タイトル | みどりの妖婆 |
|
原題 | GREENWITCH | |
シリーズ名 | 闇の戦い(2) | |
シリーズ原題 | DARK IS RISING CYCLE | |
訳者 | 浅羽 莢子 | |
発行所 | 評論社 | |
ISBN | 4-566-01301-4 | |
評価 | ★★★ | |
書評 | ”博物館より宝物盗まる。”
ドルー家の三人の子供(サイモン、ジェーン、バーニー)は、大伯父メリー(実は<光>古老の一人メリマン)と共に探し当てた聖杯が大英博物館から盗まれたという新聞記事に騒然となる。 再び<闇>が活動を始めたと知った子供たちのところへ、メリー大伯父も再び現れ、光と闇の戦いへと身を投じることになるのだが・・・ <古老>や<闇>が挙って求める聖杯は、延々と続けられてきた戦いに終止符を打つキー・アイテムなのだが、それのみでは力を発揮しない。 その力を解放するための呪文が記された古文書を偶然所持するに至ったのは、”みどりの妖婆”と呼ばれる漁村の女性たちによってサンザシやナナカマドからに作られた巨大な案山子状の物体。 女性たちは、みどりの妖婆を作りながら、それぞれの願いを託し海へ投ずる慣わしなのだが、多数の人間の念が成す技なのか、みどりの妖婆は不思議な生命を宿す。 <光>にも<闇>にも組しない<荒魔術>による生命を持つみどりの妖婆だが、ジェーンのみが、自分勝手な願い事ではなく、みどりの妖婆自身の幸福を願ったことからその閉ざされた心を開く。 1巻ではいきなり壮大な展開を示したが、本作では子供の姿ながら強大な力を秘めるウィル(今回も一応登場)のような存在ではなく、普通の子供の”優しさ”が<光>も<闇>も手だし出来ない難問を解決している。 このシリーズ「光の六つのしるし」が第1巻となっているが、実は学研から出版されている「コーンウォールの聖杯」が本当のシリーズ初刊にあたり、その中でドルー家の子供たちが最初の聖杯探求を行っているらしい。 1巻と2巻、どちらも<光>と<闇>の戦いを描いているには違いないのだが、主人公の立場などにギャップがありすぎて同一のシリーズという感じが薄く、クーパーは「コーンウォールの聖杯」を著した時点ではシリーズ化の構想を持っていなかったように思われる。 本作は、<闇の戦い>という着想を大いに広げ「光の六つのしるし」を書いた後に、その前作とのバランスを取りつつシリーズとしての帳尻を合わせたもののように感じた。 |
|
リンク | ![]() ![]() |