Cooper, Susan - スーザン・クーパー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1935 - , イギリス 公式サイト

No.

書影

タイトル 光の六つのしるし

原題 THE DARK IS RISING
シリーズ名 闇の戦い(1)
シリーズ原題 DARK IS RISING CYCLE
訳者 浅羽 莢子
発行所 評論社
ISBN 4-566-01300-6
評価 ★★★★
書評 クリスマスの直前、冬至の日に11歳を向かえるウィルは9人兄弟の末っ子で父親のスタントン氏にとっては七男なのだが、実は父親自身も七男。

民間伝承に七番目の息子の七番目の息子、あるいは七番目の娘の七番目の娘は特別な能力に恵まれると言うものがあるが、誕生日の前日、ウィルの周囲では奇妙な出来事が続く。

彼に慣れているはずのウサギや犬達がウィルを恐れているような態度をとるのだ。

そして誕生日の当日、不思議な音楽によって目覚めたウィルが家の前を眺めると、そこに当然あるべき畑や小屋はなく、ただ広大な森林が広がっていた。。。

古来より永きに渡って続く「光と闇の戦い」の一方の陣営<光>に属する<古老>の一人として覚醒したウィルは、戦いを終結させる力を持つ光の陣営の鍵となる存在。

冒頭、いきなり大家族が出てきて名前を覚えるのが大変かと思ったが、すぐにウィルの独壇場となった。

数百年のタイムトラベルを繰り返しながら闇の勢力に対抗するために6つの「光のしるし」を集めていくのがウィルの使命。

妖精の鍛冶屋「ウェイランド・スミス」や「復活を予言された王」など、イギリス古来の伝説が上手く融合されており、今後の展開を期待させる。

しかし、読後に今ひとつスッキリしない点が残った。

”光と闇”言い換えれば”善と悪”という単純な二極構造はファンタジー世界という虚構を作り出す上で良く用いられるが、シリーズ第1巻にあたる本作の中では闇の陣営の目的が明確にされていないのだ。

そもそも人間同士の戦いではないので、理解しがたい目的なのかも知れないが、人間でありながら「光と闇の戦い」の中に駒の一つとして投じられたホーキンの哀れさが私に「光と闇の戦い」の理由を求めさせる原因なのだろうと思う。

リンク

No.

書影

タイトル みどりの妖婆

原題 GREENWITCH
シリーズ名 闇の戦い(2)
シリーズ原題 DARK IS RISING CYCLE
訳者 浅羽 莢子
発行所 評論社
ISBN 4-566-01301-4
評価 ★★★
書評 ”博物館より宝物盗まる。”

ドルー家の三人の子供(サイモン、ジェーン、バーニー)は、大伯父メリー(実は<光>古老の一人メリマン)と共に探し当てた聖杯が大英博物館から盗まれたという新聞記事に騒然となる。

再び<闇>が活動を始めたと知った子供たちのところへ、メリー大伯父も再び現れ、光と闇の戦いへと身を投じることになるのだが・・・

<古老>や<闇>が挙って求める聖杯は、延々と続けられてきた戦いに終止符を打つキー・アイテムなのだが、それのみでは力を発揮しない。

その力を解放するための呪文が記された古文書を偶然所持するに至ったのは、”みどりの妖婆”と呼ばれる漁村の女性たちによってサンザシやナナカマドからに作られた巨大な案山子状の物体。

女性たちは、みどりの妖婆を作りながら、それぞれの願いを託し海へ投ずる慣わしなのだが、多数の人間の念が成す技なのか、みどりの妖婆は不思議な生命を宿す。

<光>にも<闇>にも組しない<荒魔術>による生命を持つみどりの妖婆だが、ジェーンのみが、自分勝手な願い事ではなく、みどりの妖婆自身の幸福を願ったことからその閉ざされた心を開く。

1巻ではいきなり壮大な展開を示したが、本作では子供の姿ながら強大な力を秘めるウィル(今回も一応登場)のような存在ではなく、普通の子供の”優しさ”が<光>も<闇>も手だし出来ない難問を解決している。

このシリーズ「光の六つのしるし」が第1巻となっているが、実は学研から出版されている「コーンウォールの聖杯」が本当のシリーズ初刊にあたり、その中でドルー家の子供たちが最初の聖杯探求を行っているらしい。

1巻と2巻、どちらも<光>と<闇>の戦いを描いているには違いないのだが、主人公の立場などにギャップがありすぎて同一のシリーズという感じが薄く、クーパーは「コーンウォールの聖杯」を著した時点ではシリーズ化の構想を持っていなかったように思われる。

本作は、<闇の戦い>という着想を大いに広げ「光の六つのしるし」を書いた後に、その前作とのバランスを取りつつシリーズとしての帳尻を合わせたもののように感じた。

リンク

No.

書影

タイトル 灰色の王

原題 THE GREY KING
シリーズ名 闇の戦い(3)
シリーズ原題 DARK IS RISING CYCLE
訳者 浅羽 莢子
発行所 評論社
ISBN 4-566-01302-2
評価 ★★★
書評 重病の床から意識を取り戻したウィルは自分が失ったものに愕然とする。

「闇の戦い」に関する重要な予言詩を忘れてしまったのだ。

しかし、療養のためにとウェールズの親戚宅に預けられたウィルは、そこで出会った犬とその飼い主の少年との邂逅により、失われた予言を思い出す。

更に、ブラァンと名乗るそのウェールズの少年は、初対面にも関わらずウィルの名前も彼が<古老>の一人であることも知っていた・・・

謎めいた登場をするブラァンとウィルの冒険が軸で、当初ウィルが忘れていた予言詩を紐解く形で物語が進行する。

年も死にゆく死者の日に 風砕く鳥の戸をくぐり いと若き者 古い山を開くべし 風見る銀目を友とせる 鴉の童子より火は走り <光>は金の琴を得ん

詩そのものは<古老>にしか理解できないものだが、地名や言い回しの多くがウェールズ語に由来するため、ブラァンの力を借りて一つ一つの言葉の意味を解き明かしていく様子が面白い。

第一巻で少しだけ出てくるアーサー王伝説とも深く絡み合い、最終巻への期待が高まる作品となっている。

リンク

No.

書影

タイトル 樹上の銀

原題 SILVER ON THE TREE
シリーズ名 闇の戦い(4)
シリーズ原題 DARK IS RISING CYCLE
訳者 浅羽 莢子
発行所 評論社
ISBN 4-566-01303-0
評価 ★★☆
書評 <闇>の寄せ手が攻め来る時
六たりの者、これを押し返す
輪より三たり、道より三たり
木、青銅、鉄、水、火、石
五たりは戻る 進むはひとり

ウェールズの地に、ウィル、ブラァン、そしてドルー家の三兄弟が集結する。

人間の歴史の裏側で綿々と続いてきた<光>と<闇>の競り合いに、とうとう終止符を打つ時が来たのだ。

ウィルとブラァンは、<闇>の執拗な妨害を潜り抜け、最後の戦いで重要な役割を果たす武器「水晶の剣」があると言われる<失われた国>へと到達する。

しかし、水晶の剣の作り主は絶望に打ちひしがれており、<光>へ組することを拒むのだった・・・

1巻から通して、どうにも「光と闇の戦い」というテーマに乗り切れなかった。

あまりにも単純な二元論世界で、ムアコックの「永遠のチャンピオン」シリーズのような世界構造と比べるとかなり見劣りするのだ。

このシリーズの読み方は二通りあるように思う。

ひとつは<古老>であるウィルやアーサー王の息子であるブラァンのようなヒーロー型キャラクターの視点で、もう一つはドルー兄弟のような典型的巻き込まれキャラクターの視点で読む方法だ。

そして、前者は感情移入するには異質すぎ、後者は活躍場面が少なすぎるのではないだろうか。

時空を超え、イギリスの歴史や伝説がこれでもかというぐらい織り込んであるスケールの大きさは素晴らしいが、ストーリー自体の説得力が不足していると感じた。

リンク


Top Page