3つの月を持つ世界トレマリスの山岳地帯、小国アンタリスの巫女たちは古より伝わる氷の歌術によって国堺に沿って氷の壁を築き、外界から遮断された平和な暮らしを営んでいる。 壁の維持を目的として年に9度行われる<強めの日>の儀式のため国境に赴いた見習い巫女のカルウィンは、壁の内側で、そこに居るはずのない余所者の男が倒れているのを見つけた。
男は足に酷い怪我を負っており意識も定かではなかったが、カルウィンが近付くとアンタリスの巫女のものとは異なる歌術をもって抵抗する様子を見せた。
巫女たちの看護によって快方に向かい始めた男はダロウと名乗り、鉄の歌術を操る鉄芸師であったが、彼に傷を負わせた敵に今も追われていると考えていてカルウィン以外の誰も近づけようとしない。
彼の敵であるサミスもまた歌術師だというが、カルウィンたちアンタリスの巫女が氷の歌術師であり、ダロウが鉄芸師であるように一つの歌術だけを修めているいるのではなく、トレマリスの各地に伝わる歌術の全てを習得して「万歌の歌い手」となり、その力でトレマリス全土を掌握しようと目論んでいる。
やがて、ダロウの予測どおりに彼の居場所を突き止めたサミスは氷の壁をものともせずにアンタリスへ侵入し、巫女たちは集団で対抗するのだが、サミスの力は圧倒的だった。
ダロウを逃がすため、カルウィンは外界へと通じる川へ彼を連れていくのだが・・・
サミス打倒に協力してくれる歌術師を探すため、やがてはサミスの手から逃れるために、巻頭見開きに示されたトレマリスの広い地域を舞台にして航海と冒険の物語が展開する。
本作一番の特徴は、やはり「歌術」そのものだろう。
古来より伝わる歌術は火、氷、鉄、風、獣、舌、生成、幻惑、神秘の9種存在し、それぞれが異なる民族に伝わっているらしいが、物語の時代ではその多くが失われかけており、更に鉄の術歌は最も低い音程で歌われ、その逆に最も高い音程で歌われるのは幻惑の術歌という設定。
「万歌の歌い手」となるには9オクターブもの音域が求められることになるが、男性であるサミスにそれが可能か否かという現実的な疑問にも応じており、ユニークな設定を効果的に活かしている場面が多く盛り込まれていて愉しい。
また、「9種の術歌」という設定からゲームよろしく仲間集めが進んでいくのかと思いきや、予想を裏切る展開を見せ、サミスとの最終対決も意外な形で決着する。
主人公のカルウィンは、仲間達から、また旅そのものを通じて国々の分裂がもたらしている弊害を知るものの、その改革を為すために統一という手法を選んだサミスを否定し、最終的には共存・共栄の重要性を学ぶ。
平和に満ちた一種の楽園に思えていたアンタリスも、巻末に至れば他者を顧みることのない誤った社会形態であることに気付かされる。
|