Colfer, Eoin - オーエン・コルファー

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1965 - , アイルランド 公式サイト

No.

書影

タイトル アルテミス・ファウル 妖精の身代金

原題 ARTEMIS FOWL
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 大久保 寛
発行所 角川書店
ISBN 4-04-791419-3
評価 ★★★
書評 伝説的な犯罪一家ファウル家に生まれた12歳の天才少年、アルテミス。

父親の失踪によって傾きかけた家計を立て直すために狙うのは”妖精(レプラコーン)の黄金”。

普通なら、レプラコーンは靴作りの妖精で、せこせこと黄金を溜め込んでいるというのが相場なのだが、本書のレプラコーンは一味違う。

人間の呼び習わすレプラコーンとは、妖精達の治安組織"LEPrecon"(Lower Elements Police reconnaisance = 地底警察の偵察隊)が語源とのこと。

レプラコーンに限らず、人間に追われて地底に居を構えた妖精達は、本来備わっている魔法の力に加え人間社会のそれを越える高度な科学知識を操って暮らしているという設定。

一人の妖精の身柄拘束に成功した悪の天才少年アルテミスだが、時間停止や中性子爆弾まで使いこなす妖精達と如何に渡り合っていくかが見物。

映画化が決定していることから来る先入観のせいか、ハリウッド映画のノベライズを読んだような読後感。

アルテミスによって捕らえられ、身代金を要求されるホリー・ショートはLEPreconの隊員なのだが、”型破り方刑事”の典型的キャラクターだし、アルテミスに忠実な部下バトラーは、格闘や警護の特殊訓練を受け先祖代々ファウル家に仕えるというハリウッドに不可欠なマッチョ。

エンターテイメント性は非常に高いが、ファンタジーとして考えると「いかがなものか」というのが正直な感想。

妖精物語のメッカであるアイルランド出身の作家にも色々なタイプがいるものだ。

※捕鯨に関することなど
著者は捕鯨反対諭者のようで、物語の中で日本籍の捕鯨船を爆破しますが、鯨を乱獲し鯨油を絞り取って肉を捨てていたのは欧米諸国であることを知らないようです。

リンク


Top Page