「お前がいつもやりとげたいと思ってきたことだよ。誰でも若い時は自分の運命を知っているものなのだ。まだ若い頃は、すべてがはっきりしていて、すべてが可能だ。夢を見ることも、自分の人生に起こってほしいすべてのことにあこがれることも、恐れない。ところが、時がたつうちに、不思議な力が、自分の運命を実現することは不可能だと、彼らに思い込ませ始めるだ」
神学校の学生だった少年サンチャゴは、広い世界を見るために羊飼いとなった。
野原から野原へ、アンダルシアの平野を羊と共に渡り暮らす日々の中で、少年は同じ夢を繰り返し見るようになる。
夢の中に現れる子供が、サンチャゴをエジプトのピラミッドに誘って言う。
「あなたがここに来れば、隠された宝物を発見できるよ」
サンチャゴは予兆に従って見知らぬアフリカの土を踏むことになるのだが・・・
僅か200ページ足らずの本ではあるが、ページ数以上に「長い物語」に感じた。
サンチャゴの旅は、スペインからエジプトへ、そして再び帰還するという道程を辿るが、その旅に同行し、彼の経験する様々な出会いと別れに立ち会ったような気分になる。
この旅でサンチャゴの人生観が形成されていくのだが、この人生観は、やはり世界を広く旅したという作者のそれと同じもので、共感できるのであれば心に残る感動的な作品と言えるだろう。
「何かを強く望めば宇宙のすべてが協力して実現するように助けてくれる」とはサンチャゴをエジプトへと導く錬金術師の言葉だが、この一言が本書の全てを表現しているのではないだろうか。
個人的には「夢は諦めないが、世の中そんなに都合良く行かないことも知っている」ってのがバランスの取れた人生観だと思いますが・・・
|