Clarke, Susanna - スザンナ・ クラーク

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 イギリス
生没年 1959〜
略歴等 メソジスト派牧師の長女として生れ、幼年期はイギリス北部やスコットランドで過ごす。1981にオックスフォードの聖ヒルダ大学を卒業し、出版業に携わった後、イタリアとスペインで英語教師を勤める。10年の歳月の末に発表した処女長編「ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル」が各方面から絶賛され、世界幻想文学大賞などを総なめにした。
関連サイト

No.

書影

タイトル ジョナサン・ストレンジとミスター・ノレル

原題 JONATHAN STRANGE & MR.NORRELL
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 中村 浩美
発行所 ヴィレッジブックス
ISBN 978-4-86332-093-2
評価 ★★★★☆
書評

19世紀初頭のイギリスでは魔法の技が失われて久しく、魔術師と名乗る者は過去の偉大な真の魔術師たちが残した書物や文献を研究するだけの理論魔術師ばかり。

誰しもが魔法は過去のものと思っていたところ、ヨークの郊外に住むノレル氏が、多くの理論魔術師の目の前で大がかりな魔法を披露し、全英唯一の実践魔術師として一躍脚光を浴びる。

ロンドンに移り住んで社交界や政界とも接触を持つようになったノレル氏は、フランス皇帝ナポレオンの脅威に直面している英国政府を魔術によって援助し、ますますその名声を高めていく。

その頃、ジョナサン・ストレンジという名の青年が偉大な魔術師になる宿命だとの予言を聞かされる。

果たして、ジョナサンが魔術を実践してみると天性の才能が直ぐに発揮され、今や英国において二人となった実践魔術師同士は程なく出会うのことになるのだが・・・

実在の人物名もちらほらと登場するので架空歴史小説のようでもあるが、魔術が全盛であった時代を経ており、その復活が全体を貫く軸。

しかし、英国魔術の復活をその双肩に担っていると自負するノレル氏がかなりの偏屈者で、理論魔術師達に魔術の研究を禁じ、書店に出回る魔術書があれば、自分が読むためではなく他人に知識を与えないために買い占めてしまうという徹底した狭量さだ。

一旦はノレル氏の弟子となったジョナサンも、辟易して結局は袂を分かつことになってしまう。

このあたりの人物相関もユーモア交じりで愉しいが、よくよく見るとかなり真摯にファンタジーの本質に取り組んでいるようだ。

イギリスはローマ・カトリックの権威に対して物理的・精神的に距離感があり、他の欧州諸国に比べると魔法に対して好意的という印象があるが、本書では何度も「英国魔術の復活」という言葉が出てくる。

ラテン世界にも魔術に関する伝承はあるが、”妖精(シ−)が住みなす魔法の地”というのはイギリス特有のアンデンティティなのではないだろうか。

「木は石に語りかけ、石は水に語りかける。空に記された言葉を読み、雨に問え。」

ジョナサンは放浪の末、英国から魔術が失われたわけではなく、古の人々が直感的に知っていた地物との結びつきを人間が忘れてしまったと気づく。

二百年も昔のイギリスを舞台にした架空の物語でありながら、そのテーマは現代に通じるものがあり、このような普遍性を織り込むことにファンタジー・ジャンルの存在意義もあるように感じる。

リンク


Top Page