とある宿屋でたまたま出合った巡礼者同士が、宿の主人の勧めに従って、巡礼の目的地であるカンタベリーへの道すがら、それぞれが自分の知っている「お話」を披露していく。
「お話」の語り手となる巡礼者達は、本書の書かれた14世紀末のイギリスにおける各身分を代表するかのように、騎士、近習、修道僧、尼僧、弁護士、医師、商人、農夫、船長等々、そして作者たる詩人を加えて総勢29人。
「お話」と「お話」の間には、巡礼達が互いに内容を評価しあったりするのだが、全体的には千夜一夜物語のようなのような構成を想像してもらえば良いだろう。
千夜一夜が「夜伽」という枠の中に無数の「お話」を散りばめているのに対し、本書での枠は「巡礼行」ということになる。
チョーサーは、巡礼達にそれぞれの立場に見合った「お話」を語らせる。
騎士には騎士に相応しい高貴な愛の物語を、粉屋には彼に相応しく下品な間男話を、といった具合だ。
一つ一つの「お話」には好き嫌いもあるだろうが、当時の社会風俗や宗教観などが活き活きと伝わってくる。
|