Cervantes - セルバンテス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1547 - 1616, スペイン

No.

書影

タイトル ドン・キホーテ 前篇

原題 EL INGENIOSO HIDALGO DON QUIJOTE DE LA MANCHA
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 牛島 信明
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-327211-0/4-00-327212-9/4-00-327213-7
評価 ★★★
書評 16世紀のスペイン、騎士道物語を耽溺するあまり正気を失った初老の郷士がやせ馬ロシナンテに打ち跨り、時代錯誤な冒険を繰り広げる。

抄訳は子供の頃に読んだが、実際はかなりの長編。

騎士道物語の主人公よろしく、遍歴の旅に出かけたドン・キホーテにとって、単なる宿屋も壮麗な城となり、羊の群れはムーア人の大軍団。

抄訳に比べるとかなり暴力的な表現があるのだが、その被害者は主としてドン・キホーテで、その巻き添えを食らうサンチョ・パンサは更に不幸。。。

物語全編を通して、無傷な状態でいられるのはほんの僅かな時間のみだが、狂気のなせる技か悲惨さはあまり感じられない。

一見すると、セルバンテスが騎士道物語やその読者を否定的に扱っているようだが、幾度となく当の騎士道物語が引用されていることからも、セルバンテス自信が騎士道物語の読者であることが判る。

落ちぶれた郷士ドン・キホーテは、初老になってから文筆を始めた作家の写し絵的な存在なのかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル ドン・キホーテ 後篇

原題 SEGUNDA PARTE DEL INGENIOSO CABALLERO DON QUIJOTE DE LA MANCHA
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 牛島 信明
発行所 岩波書店
ISBN 4-00-327214-5/4-00-327215-3/4-00-327216-1
評価 ★★★
書評 前篇の出版から10年。予め続編の計画があったわけではなく、続編と銘打たれた贋作が広く読まれている現状に物申すべく執筆するに至ったようだ。

物語自体は前篇からそれほど時期を移していないのだが、ドン・キホーテを囲む環境はすっかり様変わりしている。

ドン・キホーテの狂気の冒険に関する本が出版されて多くの読者を得ており、彼と従者のサンチョ・パンサは一躍有名人になっているのだ。

後篇の多くの登場人物は前篇の冒険譚を書物によって知っている、つまり現実の読者とドン・キホーテを共有していることになり、フィクションの中に現実が入り込んでくるような不思議な感覚がある。

更に、ドン・キホーテが狂気に囚われているのは変わりないのだが、後篇では自ら創り出す虚構ではなく、ドン・キホーテの狂気を楽しもうとする周囲の人々が一芝居打つことによって創りだす虚構の中で弄ばれる。

最後にはとうとう長い狂気からの目覚めがやってくるのだが、それは臨終の床。

広く読まれている「ドン・キホーテ」の抄訳も、臨終の場面で終わるのだが、完訳を読んで長く抱えていた疑問が解けた。

何故ドン・キホーテは死んだのか?

前篇は、当時流行していた騎士道物語の俗っぽさを批判することが主題だったように思われるが、後篇は贋作に対する批判を目的として書かれたようである。

元祖”ドン・キホーテ”が正気に戻ってしまっては贋作も作りようがなく、更にその生涯を終えたとなればなおさらである。

ドン・キホーテの狂気を散々弄んだ著者だが、他者にそれをされるのは我慢がならなかったらしい。

リンク


Top Page