Carroll, Jonathan - ジョナサン・キャロル

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1949〜
略歴等 脚本家の父親とハリウッド女優の間に生まれ、ニューヨークに生まれ育つ。ラトガース大学卒業後は高校の英語教師になり、その後ウィーンに渡ってインターナショナル・スクールで英語を担当。1980年に処女作「死者の書」で鮮烈なデビューを飾り、現在はフルタイムの作家として活躍している。
関連サイト 公式サイト

No.

書影

タイトル 死者の書

原題 THE LAND OF LAUGHS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-54701-X
評価 ★★★★★
書評 ジョナサン・キャロルの邦訳第一弾。

キャロルはホラーに分類されるのかな。

最近死んだ、とある作家の伝記を書こうとした青年は、作家の住んでいた町を訪れる。

その小さな町では、気さくな人々が暮らし、作家の娘も健在で、伝記は好調に書き始められた。

ところがある日、町の住人の一人である少年が、自動車事故で死亡してしまう。

他の住人は、その悲しいはずの報せを聞くと、「あの子は、死ぬときに笑っていましたか?」と的外れな質問を返してきた。。。

常識的な世界が、小さな事件をきっかけにガラガラと崩壊し、それまでとは違った側面を見せはじめる。

そして、この日常崩壊の様子の描きかたこそキャロルの本領だろう。

キングなどのホラーを読む人にも、そうでない人にもお勧めできる作品。

個人的には、最後のオチは蛇足だったような気もしますが。。。

リンク

No.

書影

タイトル 蜂の巣にキス

原題 KISSING THE BEEHIVE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-54708-7
評価 ★★★☆
書評 人気作家サミュエル・ベイカーはスランプに陥っていた。

しかし、ふとした閃きから久しぶりに生まれ育った故郷に立ち寄った彼は、自分の少年時代の体験を小説にしようと思いつく。

30年前、ニューヨーク州の長閑な町クレインズ・ヴューで殺人事件があった。

被害者は当時12歳であったサムより4つ年上の少女ポーリン。

類稀な美貌と優秀な頭脳に加え、誰とでも寝るという噂まであったポーリンは、少年サムにとって天上の存在に思えるほどだった。

期せずして憧れの少女の死体の第一発見者となったサムは、迷宮入りとなったその事件の真相に30年ぶりに挑もうというのだ。

早速取材を始めたサムは、当時悪友達の間でもボス的な存在であり、今や町の警察署長に収まっているフランシス・マケイブや、サイン会で知り合った彼のファンである女性ヴェロニカの協力を得て、次第に真相に迫って行くのだが・・・

一風変わったタイトルは他の著作と一緒で、読んでみないと判らないというのも愉しさの一つ。

<蜂の巣>とは甘い密と危険な針という両面性から連想されたポーリンのニックネームなのですが、「変わってる」では済まされない彼女の多面的性に惹かれた少年サムは、作家サムとなった後も翻弄されます。

ミステリーとしてはスリルや意外な結末など練られた面白さがあるものの、これまでのダーク・ファンタジー作品と比べるとサスペンスに対する欲求を充分に満たしてくれるとは言えません。

怖い小説は沢山あると思いますが、キャロル作品の醍醐味はそれに「不思議さ」が加わって不安感や緊張感を極度まで煽るところでしょう。

この作品にはその「不思議さ」が欠如しているため、キャロルらしい作品を期待していた身としては拍子抜けと言わざるを得ません。

献辞にスティーヴン・キングの名前がありましたが、「スタンド・バイ・ミー」へのオマージュなのかも知れません。

いち早くキャロルの力量に目を付けたといわれるキングにとっては嬉しい献本かも知れませんが、キャロルのファンにとってはぎりぎり及第点といったところでしょう。

リンク

No.

書影

タイトル パニックの手

原題 THE PANIC HAND
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-54709-5
評価 ★★★★
書評 原著の短編集を二分冊したその前編。

・フィドルヘッド氏(Mr. Fiddlehhead): ジュリエットはエリックと離婚した後も義妹夫婦とは親交を保っている。40歳の誕生日も、彼らの家でささやかなパーティを催してくれ、義妹のレナからは美しい金のイヤリングのプレゼント。しかし、そのイヤリングはレナが贈るにはあまりにも高価な品だった。ジュリエットはその出所を探るうちに、義妹夫婦の家に住まう奇妙な同居人の存在を知るのだが・・・

「空に浮かぶ子供」の作中作だが一つの作品として充分な構成を持っており、それだけに「空に浮かぶ子供」の小説としての贅沢さが改めて認識させられた。

・おやおや町(Uh-Oh City): 大学教授のスコットは、子供も成人して愛する妻のロバータと二人暮らし。比較的金銭に余裕もあり、前に雇っていた家政婦の替わりを求めていた。求人に応募してきたビーニィ・ラッシュフォースは中肉中背に白髪交じりのショートカットという何の変哲もない中年の婦人だったが、その働きぶりは驚くべきもの。地下室やガレージまでピカピカに磨き上げるのは良いのだが、家の住人達すら忘れ去っていた品々を持ってきては目の前に突き出して捨てても良いかと尋ねる。ある日ビーニィがスコットのところへ持ってきたのは古い原稿。以前スコットが受け持った学生の手によるそれは、彼の家にあるはずのないものだった・・・

本書中最も長い作品で、日常から非日常へのキャロル作品らしい急転直下が愉しめる。普通の暮らしの中に突如死人が蘇って悪態をつき、神様までもが登場するが、自分の人生が概ね順調だったと考えていた主人公が、その裏にあった家族の真実の姿を突きつけられる様子の方が生々しくて急転直下の度合いが高くて哀しい。

・秋物コレクション(The Fall Collection): 男は死にかけていた。癌の告知を受けたとき、自分の精彩を欠く人生を振り返った彼は仕事を止めて口座から有り金を引き出しニューヨークへと向かった。街で彼の気を惹いたのは、普段なら決して立ち寄ることのないであろう最高級のイタリア紳士服店。二ヶ月分の給料に相当する衣装に身を固めた彼は、あても無く街をさ迷い、ぶらりと立ち寄ったバーで美しい女性と出合うのだが・・・

奮発して買ったスーツを美しい女性に褒められ、残り短い人生に生き甲斐を見出した男の物語。残り少ない男のエネルギーは、その女性ではなくファッションに向かってしまうのだが、間もなく死ぬ身とあって告白することは思いも寄らなかったのだろう。ちょっとした贅沢は心理的なストレスを解消させる効果があるので、多少は宵越しの金も必要そうだ。

・友の最良の人間(Friend's Best Man): イーガンの足は愛犬フレンドを助けるために電車の車輪に切断されてしまった。入院先の病院で、イーガンは7歳の少女ジャズと知り合う。年の差はあるものの、病人同士のよしみで親交を暖めていくうちに、ジャズは妙な事を言うようになる。彼女に言わせれば、フレンドの言ったことを代弁しているらしいのだが・・・

犬のフレンドを代弁しているというジャズの態度自体は「子供にはままあること」で片付けられる種類のものだが、一つまた一つとそれが事実であるように思える証拠が出てくる部分が面白い。大筋は使い古されたパターンで、もう一捻り欲しいところだ。

・細部の悲しさ(The Sadness of Detail): お気に入りのカフェで午後を過ごしていたフラウ・ベッカーは、老人から幾つかの写真を見せられる。その写真に写っていたのは彼女とその家族だったが少し様子がおかしい。息子のアダムはまだ9歳なのに、写真に映っているのは青年に成長したアダムで、何故か片目に眼帯をしている。老人は、それが彼女の息子の将来の姿で、事故で片目を失う運命にあると語り、運命を変えたいならばと、ある条件を持ち出すのだが・・・

老人が求めたのはフラウの描く絵。彼が言うには彼女は稀に<神の絵>を描いているという。じっくりと日常を描き、リアリズムかと思わせておきながら見事に非日常の暗闇に突き落とすというのがキャロルの手法だが、短編のせいもあるにせよ、この話は少し唐突過ぎの感が否めない。練り直して長編化したら面白いかも知れないが。

・手を振る時を(Waiting to Wave): 突然彼女に去られてしまった男は彼女への思いを断ち切ることが出来ない。彼女を思い出させるものが三つも同時に出現したのは何かの徴ではないのだろうか。そん根拠のない験にすがって雨の中彼女との思い出のある川に車を走らせた男は、対岸に悪天候の中で運を試している釣師を見かけるのだが・・・

験かつぎのお話。殆ど怨念の域に達している失恋男の験を、知らぬ間に受け持たされた漁師が可哀想だが、漁師は漁師で「赤色の車が通りかかったら食い付き始める」とか何とか思っているのだろう。

・ジェーン・フォンダの部屋(The Jane Fonda Room): 動く歩道にアルミニウムと革製の家具。ポールは地獄のモダンな様子に驚いた。地獄での過ごし方も彼の希望どおりに「映画の部屋」に決まったのだが・・・

これも「友の最良の人間」と同様にショート・ショートなどで使い古されたパターンだ。同じ映画を何度も観るという事は、脚本家の父とハリウッド女優の母を持つ著者にとってトラウマなのかも知れないが。

・君を四分の一過ぎて(A Quarter Past You): セックスの最中、女はたまたま「いけないわ!」と口走ってしまう。愛し合ってはいたが、マンネリ化した営みに対するちょっとした色付けとして、女は想像上の人物をベッドに持ち込んでいたのだ。女が仔細に語る想像上の人物に嫉妬したした男は、次第に尋常ならぬ行動を取り始めた・・・

想像が生み出した人物が大きな役割を果たしている点では「フィドルヘッド氏」と同じだが、それが実在化するという非日常よりも「ただの想像」に過ぎないこちらの作品のほうがホラー味が強い。「疑えば切りがない」という心理的な罠は、表題作「パニックの手」でも活かされており、鏡の間に立たされたような感覚に陥る。

・僕のズーンデル(My Zoondel): フランクは友人のセーラが海外に出張している間、彼女のズーンデルを預かることになった。ズーンデルはその昔オーストリアの伯爵が狼男退治のために作り出したという交配種の犬。生後6ケ月以降になると狼男が近くにいる場合にその目が黄色に変化するという。そして、フランクが預かっている間にセーラの犬は6ケ月目を迎えるのだが・・・

ズーンデルという犬の交配種に纏わる実しやかなエピソードが怖さの鍵となっている。ズーンデルという犬種が「もしかして本当にあるのでは」と思ったなら、狼男の存在をも少なからず認めることになってしまう仕組みだ。

・去ることを学んで(Learning to Leave): 男が女に話をせがむ。女は求めに応じて面白おかしい体験談を語り、男は大いに愉しむのだが、その突拍子のない結末に疑いを待つ。女はこれまでも何度となく男を愉しませるために作り話をしてきたが、騙すためのものではなく、今回も女は作り話であることをあっさりと認めるのだが・・・

常に自分が「聞き手」であることを突然に悟った男が、魅力的で機智に富む彼女と比して自分が如何につまらない人間であるかと気付くのだが、話し手と聞き手というのはどちらか一方のみでは存在し得ないもの。得意な者が役割を担えば良いのであって「永遠に聞き手」であることに愕然とする必要はないように思う。社交の場では話し手であることを求められる場合もあろうが、親密な間柄では「聞き手」の愉しさを満喫すれば良さそうなもの。

・パニックの手(The Panic Hand): 男が最近付き合い始めたセリーヌはミュンヘンに住んでいる。週末、彼女に合うためにウィーンから列車に乗った男は食堂車で美しい母娘と同席に。母親のフランチェスカと娘のハイジは容貌こそ似ていたが、その性質は大きく異なり、吃音癖があって殆ど喋らない娘に対し、母親のほうは際限なく話しかけてくる。やがて三人が人気のない車室に引き取ると、娘の目を気にする風でもなくフランチェスカが男の体を求めてきた・・・・

「フィドルヘッド氏」も子供の想像が生み出した人物が登場する話だったが、フランチェスカは第三者ではなくハイジ自身の成長した姿。美人で快活、なおかつ直ぐに男と寝たがるというのは、ハイジが世の男性から受け取った女性の理想像なのだろう。生憎とフランチェスカは男の好みとは違っていて事無きを得るが、ミュンヘンに出迎えに来ていたセリーヌに娘がいることが明らかにされて見事な落ちがつく。表題作だけあって短いながらキャロル節が効いている。

リンク

No.

書影

タイトル 黒いカクテル

原題 THE PANIC HAND
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-54710-9
評価 ★★★☆
書評 原著の短編集を二分冊したその後編。

・熊の口と(A Bear in the Mouth): 飢える程ではなかったが、ウィリアム・リンデは金がなかった。更に悪いことに、彼は金持ち達の暮らしに憧れている。高速道路を我が物顔に疾走する銀色の車、雑誌のページを彩るモデル達、避暑地でのバカンス。金は無いものの金持ちの暮らしぶりだけは知り尽くした彼に、二千万ドルの宝くじが当たるのだが・・・

突然舞い込んだ大金の使途に悩むリンデは、ヴェナスクという名の魔術師に助言を求め、「金」そのものになってその秘密に迫る。「金」を擬人化したユーモラスな作品。

・卒業生(Postgraduate): ルイス・ケントは今、仕事は順調で円満な家庭も築き幸せを感じているが、ある朝目覚めると15年前そのままの様子の高校の寮にいた。しかし体や容貌は眠りにつく前と同様に32歳のまま。夢だと思いつつ授業には出たものの、微積分の公式などとうに忘れており、体の方も若者相手のフットボールの練習にはついて行けるわけもなく・・・

夢がなかなか覚めないためルイスは妻に電話をするのだが、そこでの会話が予想を裏切ってくれて愉しい。若い頃に戻って人生をやり直すという夢想は他の作品にも見られるモチーフだが、ここでは「悪夢」として描かれている。

・くたびれた天使(Tired Angel): トニーはスーパーで買い物をしている時に偶然知り合った男性と恋に落ちる。しかし、その男はトニーを以前から知っており、出会いも偶然を装った計画的なものだった・・・

偏執的ではあるが冷徹なストーカーによる一人称形式の作品。彼に狙われた女性トニーは、掌の上で踊らされるように彼と恋に落ちて最後にはビルから身投げしてしまう。盲目的でない怜悧なストーカーの語りに背筋が寒くなる。

・あなたは死者に愛されている(The Dead Love You): アンシアは交差点で白いフィアットと事故を起こしてしまうのだが、フィアットのドライバーであったブルース・ビーツの免許が期限切れであることなどから無罪放免となる。しかし、自宅に帰って風呂に入ろうとすると、浴槽の中には事故の相手であったフィアット・ウノのミニチュアが浮かんでおり、そのバンパーは丁寧にも事故車と同じように捻じ曲げられていた・・・

短い話ながら被害者と加害者の関係が入れ替わるなど展開が目まぐるしい。アンシアの正体は、人々を恐怖に陥れる存在としての「死者」を代表するスカウトだと思うのだが、特に説明もなく曖昧なまま終わっていて不可解だ。

・フローリアン(Florian): 作家である父親は、最愛の息子フローリアンが肺炎で死の床にある中、彼を主人公にした物語を書き始めた。「ふたりには世界一美しい息子がいた。」という書き出しで始まる物語は、息子が他界してからも綴られ続けるのだが・・・

読み進めると判るのだが、本作は二重構造になっていてフローリアンは都合三人登場する。本当のフローリアンは3歳で健やかに育っているのだが、父親は数年先の未来を舞台にして息子が肺炎になるという縁起でもない話を書いている。構想そのものは面白いが長編を物する前の試作程度の完成度と感じた。

・我が罪の生(The Life of My Crime): ハリー・ラドクリフは学生時代の知り合いであるゴードン・エプスタインと再会する。25年前、ハリーは冴えない一学生に過ぎなかったが、ゴードンの方は常に注目を浴びる存在だった。しかし、ゴードンが得ていた名声は須らく嘘によって慎重に築かれたもの。大人になったゴードンは、ハリーに対して自分は変わったと言うのだが・・・

嘘で人生を渡り切れるものではないと思うが、少なくとも学生の頃のゴードンは上手くやっていた。死ななきゃ直らないというタイプの虚言癖を持つ彼が、嘘を付けなくなった理由が御伽噺めいていて愉しく、ゴードンのようなタイプの知り合いがいるのであればほくそ笑まずには居られないだろう。

・砂漠の車輪、ぶらんこの月(A Wheel in the Desert, the Moon on Some Swings): 医者から残り三ヶ月で完全に失明すると宣告を受けたノーマン・バイザーは、カメラを買うことにした。彼は様々なものをフィルムに収めていくのだが、失われる視力を補うような記憶に残る写真が撮れない。試行錯誤の結果、ノーマンは最も良い写真の撮り方を思い付くのだが・・・

ノーマンの思い付きとは、特殊メーキャップ・アーチストと肖像写真の専門家にコンタクトし、今後自分が老いて行くに連れてこのように変わるであろうと思われる容貌を予め撮影しておくというもの。失明後の将来、自分がどのような顔で人と対面することになるのか知っておくというのは良いアイデアに思われるが、結局は視力以上の第六感感の存在に気付くというスピリチュアルな結末に安堵感を得られる。

・いっときの喝(A Flash in the Pants): 男の家に一人の美女が訪ねてきた。その女性は、以前男の家に家族とともに暮らしていた事があると語り、弟と一緒にドライブの途中で立ち寄ったらしい。ほんの一時だが、子供時代を過ごした部屋の数々を見て回った彼女は幸せな頃の思い出を蘇らせ、男に礼を述べて立ち去るのだが、彼女の去った後、男に家には不思議なことが起こり始めるのだった・・・

家にも意識があるというお話。次々と転売を繰り返されてきた家には、その都度様々な家族が暮らしてきたはずであり、家から見た「良い住み手」と「悪い住み手」という概念がユニークだ。

・黒いカクテル(Black Cocktail): イングラムは、最近の大地震でパートナーを失った彼のことを気遣う妹から、マイケル・ビラという男性を紹介されて付き合い始めた。マイケルは相手を愉しませる話術の才能の持ち主なのだが、ある日マイケルの学生時代の思い出話に登場する同級生のクリントンが、未だ15歳のままの姿で現れ・・・

話は二転三転するものの結末はあっけない。男性と女性は一つの完全な状態が分割されたものとする「赤い糸」の話があるが、本作では人間という存在は5つに分割されて生まれ来るという。性は確かに2種類しかないため魂二分割説には一定の説得力があると思うのだが、本作における「5つ」の根拠めいたものは手足の指の本数ぐらいで真実味が希薄。タイトルの意味に途中で気付くか読後に気付くかで面白さは異なるかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル 天使の牙から

原題 FROM THE TEETH OF ANGELES
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 浅羽 莢子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-54711-7
評価 ★★★★★
書評 二人の主人公がいる。

一人目のワイアットは、子供向けのテレビ番組の司会として一世を風靡したこともあるのだが、今は癌に侵されて余命幾許も無い。

死を待つのみの虚脱した日々の中に飛び込んできたのは親友のソフィーからの電話。

強っての頼みで、失踪したソフィーの兄を探すためにアメリカから遥々オーストリアへ向かうことになったワイアットは死神と出会う。

死神はワイアットのことが気に入っているらしく、どうやら直ぐに命を獲るつもりはないようなのだが・・・

二人目のアーレンはハリウッドの女優なのだが、人気絶頂の時に引退してウィーンで気侭な一人暮らしを送っている。

アーレンは偶然知り合った報道写真家ジーヴィッチと恋に落ちるのだが、その頃から彼女の周囲では不幸なことが起こり始める。

愛犬が死に、最愛の母の日記から実は自分が忌み嫌われていたことを知らされ、親友のローズは暴行されて重症に。

更に恋人のジーヴィッチからは彼がエイズだと聞かされ・・・

二人の主人公はアメリカのショー・ビジネス界という繋がりから知人ではあるのだが、交互に現れるそれぞれを主役とした各章は九割ほど読み進めるまでは殆ど絡まない。

ワイアットの章は、夢に現れた死神の言葉を理解しないと身体に傷を付けられ、やがては死に至ってしまうという謎が主軸になっていて、ホラーとミステリーが融合したような雰囲気があるのだが、アーレンの章は隠遁生活を送っているハリウッド女優とタフな報道カメラマンのロマンスとなっており、まるで二つの小説を併読しているような感覚にさせられる。

最後の最後になって漸く二人の物語が絡む部分からの急転直下ぶりこそはキャロル一流の技巧で、目を凝らしているのに見破れない華麗なマジック・ショーが展開されたような印象を受け、「またやられた」という快感。

本作で扱われる死神のキャラクターが堕天使と関連付けられているので、聖書に馴染みがないとピンと来ない部分もあるかも知ないが、信仰を持たない人こそは「愉しんでる奴には敵わない」という確信を必要としているのかも知れない。

リンク

No.

書影

タイトル 薪の結婚

薪の結婚

原題 THE MARRIAGE OF STICKS
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 市田 泉
発行所 東京創元社
ISBN 978-4-488-54712-7
評価 ★★★★
書評 ミランダは希少な古書を専門に扱う個人業者で、世界各地を飛び回る忙しい日々を送っていたが、美術品バイヤーのヒューと出会って激しい恋に落ちる。

彼は既婚者ではあったが、妻子と別れてミランダと暮らすことを選び、ハドソン川沿いの町に借りた家で二人の新たな生活が始まった。

ヒューとの幸せな日々が始まるのに前後して、ミランダの周囲では高校時代の恋人だった故人を見かけたり、鍵をかけているにも関わらず自宅に不法侵入の形跡が認められたりと不可思議なことが起こりはじめる。

やがて、待ち望んだヒューとの子供授かったミランダだが・・・

誤記と見紛う奇怪なタイトルだが、原題(The Marriage of Sticks)の直訳である。

日常から非日常への急転ぶりがキャロル作品の最も大きな特徴と言われるが、このようなタイトルの付け方も彼一流の技巧だろう。

急激な展開に先んじて、不可解な題名とは一見無関係に思える日常場面を比較的長く持続させ、当初の不可解な印象が薄れかけた頃に一気に畳みかける、言わば二重フェイントというわけだ。

主人公のミランダは、元の交際相手から暴行を受けるなど「被害者」として登場するが、実は究極的な加害者という設定。

人間関係は「ギブ・アンド・テイク」で成り立つ部分が多いが、彼女の場合は「オール・テイク・ノー・ギブ」なのだ。

それだけだと遣らずぶったくりの身近にも居る性質の悪い人間を想起するかもしれないが、そこに待ちこまれるのが著者特有のヴァンパイアの定義。

普通、ヴァンパイアと言えば人間の血を吸うという特性を持っているが、利己心のままに他人から奪って良心の呵責を感じないというのはやはり怪物だろう。

これまでの作品が異質との遭遇を扱っていたのに対し、本作は主人公自身が吸血鬼という異質の存在なので感情移入は難いかも知れないが、人間は例外なく他人と関わりながら生きていくわけで、全くのフィクションでありながらドライな世情と相まって啓蒙的だ。

リンク

No.

書影

タイトル 木でできた海

木でできた海

原題 THE WOODEN SEA
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 市田 泉
発行所 東京創元社
ISBN 978-4-488-54713-4
評価 ★★★
書評 ニューヨーク州の小都市クレインズ・ヴューで警察署長を勤めるフランシス・マケイブは、ある日奇妙な犬と出会う。

ホテルの駐車場で寝ているところを保護され、署に持ち込まれたその犬は、脚が三本半しなく、片目も失われ、頭には大きな古傷もあり、呼吸すら浅い。

首輪のタグに記された「オールド・ヴァーチュー」が名前らしい。

予想に違わず保護から2日後に、犬はフランシスの執務室で息を引き取るのだが、妙な親しさを感じていた彼は、郊外の森の中に自ら墓穴を掘って埋葬した。

しかし、自宅に帰ったマケイブは、ガレージの中の故障しているはずの車のトランクの中に、再びオールド・ヴァーチューの亡きがらを見出すのだった・・・

「蜂の巣にキス」、「薪の結婚」に続きクレインズ・ヴューを舞台にした作品で、これまで脇役を務めていたフランシス・マケイブが主人公。

埋葬場所から舞い戻る犬の死体、夫婦喧嘩の最中に忽然と姿を消してしまった住民と、後に残されたあり得ないほど色彩に富んだ鳥の羽根。

奇妙な事件に頭を悩ませるフランシスの前に、更に奇妙な人物が現れる。

30年前の、つまりは17歳の自分自身。悪ガキを絵に描いたような奴で、本人だけに間違いようがない。

と、このあたりまでは従来のキャロル調であり、読者の予想を裏切る仕掛けもあるのだが、今回は悪い意味で裏切られた。

「薪の結婚」は一風変わった「ヴァンパイアもの」だったが、本作は一言で言うと「エイリアンもの」だ。

ヴァンパイアについては「奪うことによって生きる者」という特徴に関しての独自解釈が現実世界とクロスしてリアルな話になっていたが、荒唐無稽な話のタネがエイリアンというのは全くもってキャロルらしくない。

「7日目以降、ずっとお休み中の宇宙創造者を起こす」という着想は面白いが、被創造物が進化の過程の中で自然にそのような行為に至るという話はSFの巨匠アーサー・C.クラークが「90億の神の御名」で描いており、目新しいものでもない。

リンク


Top Page