原著の短編集を二分冊したその前編。 ・フィドルヘッド氏(Mr.
Fiddlehhead):
ジュリエットはエリックと離婚した後も義妹夫婦とは親交を保っている。40歳の誕生日も、彼らの家でささやかなパーティを催してくれ、義妹のレナからは美しい金のイヤリングのプレゼント。しかし、そのイヤリングはレナが贈るにはあまりにも高価な品だった。ジュリエットはその出所を探るうちに、義妹夫婦の家に住まう奇妙な同居人の存在を知るのだが・・・ 「空に浮かぶ子供」の作中作だが一つの作品として充分な構成を持っており、それだけに「空に浮かぶ子供」の小説としての贅沢さが改めて認識させられた。
・おやおや町(Uh-Oh City):
大学教授のスコットは、子供も成人して愛する妻のロバータと二人暮らし。比較的金銭に余裕もあり、前に雇っていた家政婦の替わりを求めていた。求人に応募してきたビーニィ・ラッシュフォースは中肉中背に白髪交じりのショートカットという何の変哲もない中年の婦人だったが、その働きぶりは驚くべきもの。地下室やガレージまでピカピカに磨き上げるのは良いのだが、家の住人達すら忘れ去っていた品々を持ってきては目の前に突き出して捨てても良いかと尋ねる。ある日ビーニィがスコットのところへ持ってきたのは古い原稿。以前スコットが受け持った学生の手によるそれは、彼の家にあるはずのないものだった・・・
本書中最も長い作品で、日常から非日常へのキャロル作品らしい急転直下が愉しめる。普通の暮らしの中に突如死人が蘇って悪態をつき、神様までもが登場するが、自分の人生が概ね順調だったと考えていた主人公が、その裏にあった家族の真実の姿を突きつけられる様子の方が生々しくて急転直下の度合いが高くて哀しい。
・秋物コレクション(The Fall Collection):
男は死にかけていた。癌の告知を受けたとき、自分の精彩を欠く人生を振り返った彼は仕事を止めて口座から有り金を引き出しニューヨークへと向かった。街で彼の気を惹いたのは、普段なら決して立ち寄ることのないであろう最高級のイタリア紳士服店。二ヶ月分の給料に相当する衣装に身を固めた彼は、あても無く街をさ迷い、ぶらりと立ち寄ったバーで美しい女性と出合うのだが・・・
奮発して買ったスーツを美しい女性に褒められ、残り短い人生に生き甲斐を見出した男の物語。残り少ない男のエネルギーは、その女性ではなくファッションに向かってしまうのだが、間もなく死ぬ身とあって告白することは思いも寄らなかったのだろう。ちょっとした贅沢は心理的なストレスを解消させる効果があるので、多少は宵越しの金も必要そうだ。
・友の最良の人間(Friend's Best Man):
イーガンの足は愛犬フレンドを助けるために電車の車輪に切断されてしまった。入院先の病院で、イーガンは7歳の少女ジャズと知り合う。年の差はあるものの、病人同士のよしみで親交を暖めていくうちに、ジャズは妙な事を言うようになる。彼女に言わせれば、フレンドの言ったことを代弁しているらしいのだが・・・
犬のフレンドを代弁しているというジャズの態度自体は「子供にはままあること」で片付けられる種類のものだが、一つまた一つとそれが事実であるように思える証拠が出てくる部分が面白い。大筋は使い古されたパターンで、もう一捻り欲しいところだ。
・細部の悲しさ(The Sadness of Detail):
お気に入りのカフェで午後を過ごしていたフラウ・ベッカーは、老人から幾つかの写真を見せられる。その写真に写っていたのは彼女とその家族だったが少し様子がおかしい。息子のアダムはまだ9歳なのに、写真に映っているのは青年に成長したアダムで、何故か片目に眼帯をしている。老人は、それが彼女の息子の将来の姿で、事故で片目を失う運命にあると語り、運命を変えたいならばと、ある条件を持ち出すのだが・・・
老人が求めたのはフラウの描く絵。彼が言うには彼女は稀に<神の絵>を描いているという。じっくりと日常を描き、リアリズムかと思わせておきながら見事に非日常の暗闇に突き落とすというのがキャロルの手法だが、短編のせいもあるにせよ、この話は少し唐突過ぎの感が否めない。練り直して長編化したら面白いかも知れないが。
・手を振る時を(Waiting to Wave):
突然彼女に去られてしまった男は彼女への思いを断ち切ることが出来ない。彼女を思い出させるものが三つも同時に出現したのは何かの徴ではないのだろうか。そん根拠のない験にすがって雨の中彼女との思い出のある川に車を走らせた男は、対岸に悪天候の中で運を試している釣師を見かけるのだが・・・
験かつぎのお話。殆ど怨念の域に達している失恋男の験を、知らぬ間に受け持たされた漁師が可哀想だが、漁師は漁師で「赤色の車が通りかかったら食い付き始める」とか何とか思っているのだろう。
・ジェーン・フォンダの部屋(The Jane Fonda Room):
動く歩道にアルミニウムと革製の家具。ポールは地獄のモダンな様子に驚いた。地獄での過ごし方も彼の希望どおりに「映画の部屋」に決まったのだが・・・
これも「友の最良の人間」と同様にショート・ショートなどで使い古されたパターンだ。同じ映画を何度も観るという事は、脚本家の父とハリウッド女優の母を持つ著者にとってトラウマなのかも知れないが。
・君を四分の一過ぎて(A Quarter Past You):
セックスの最中、女はたまたま「いけないわ!」と口走ってしまう。愛し合ってはいたが、マンネリ化した営みに対するちょっとした色付けとして、女は想像上の人物をベッドに持ち込んでいたのだ。女が仔細に語る想像上の人物に嫉妬したした男は、次第に尋常ならぬ行動を取り始めた・・・
想像が生み出した人物が大きな役割を果たしている点では「フィドルヘッド氏」と同じだが、それが実在化するという非日常よりも「ただの想像」に過ぎないこちらの作品のほうがホラー味が強い。「疑えば切りがない」という心理的な罠は、表題作「パニックの手」でも活かされており、鏡の間に立たされたような感覚に陥る。
・僕のズーンデル(My Zoondel):
フランクは友人のセーラが海外に出張している間、彼女のズーンデルを預かることになった。ズーンデルはその昔オーストリアの伯爵が狼男退治のために作り出したという交配種の犬。生後6ケ月以降になると狼男が近くにいる場合にその目が黄色に変化するという。そして、フランクが預かっている間にセーラの犬は6ケ月目を迎えるのだが・・・
ズーンデルという犬の交配種に纏わる実しやかなエピソードが怖さの鍵となっている。ズーンデルという犬種が「もしかして本当にあるのでは」と思ったなら、狼男の存在をも少なからず認めることになってしまう仕組みだ。
・去ることを学んで(Learning to Leave):
男が女に話をせがむ。女は求めに応じて面白おかしい体験談を語り、男は大いに愉しむのだが、その突拍子のない結末に疑いを待つ。女はこれまでも何度となく男を愉しませるために作り話をしてきたが、騙すためのものではなく、今回も女は作り話であることをあっさりと認めるのだが・・・
常に自分が「聞き手」であることを突然に悟った男が、魅力的で機智に富む彼女と比して自分が如何につまらない人間であるかと気付くのだが、話し手と聞き手というのはどちらか一方のみでは存在し得ないもの。得意な者が役割を担えば良いのであって「永遠に聞き手」であることに愕然とする必要はないように思う。社交の場では話し手であることを求められる場合もあろうが、親密な間柄では「聞き手」の愉しさを満喫すれば良さそうなもの。
・パニックの手(The Panic Hand):
男が最近付き合い始めたセリーヌはミュンヘンに住んでいる。週末、彼女に合うためにウィーンから列車に乗った男は食堂車で美しい母娘と同席に。母親のフランチェスカと娘のハイジは容貌こそ似ていたが、その性質は大きく異なり、吃音癖があって殆ど喋らない娘に対し、母親のほうは際限なく話しかけてくる。やがて三人が人気のない車室に引き取ると、娘の目を気にする風でもなくフランチェスカが男の体を求めてきた・・・・
「フィドルヘッド氏」も子供の想像が生み出した人物が登場する話だったが、フランチェスカは第三者ではなくハイジ自身の成長した姿。美人で快活、なおかつ直ぐに男と寝たがるというのは、ハイジが世の男性から受け取った女性の理想像なのだろう。生憎とフランチェスカは男の好みとは違っていて事無きを得るが、ミュンヘンに出迎えに来ていたセリーヌに娘がいることが明らかにされて見事な落ちがつく。表題作だけあって短いながらキャロル節が効いている。
|