Burgess, Melvin - メルヴィン・バージェス

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1954 - , イギリス 公式サイト

No.

書影

タイトル ブラッドタイド

原題 BLOODTIDE
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 安原 和見
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-56301-5
評価 ★★★★
書評 核戦争による荒廃で政府から見捨てられた近未来のロンドンで、住民達を支配しているのは2つのギャング団。

一方の首領であるヴァル・ヴォルソンは、ロンドンの統一支配を期して、これまで敵であったコナーに娘のシグニーを嫁がせることに決めた。

目出度いはずの婚礼の席だったが、密偵の容疑で吊るされていた男がが蘇って騒然となる。

九日九夜吊るされて、死んだ後蘇った一つ目の男・・・

民衆の間では古い神々が蘇りつつあるとの噂が広まりつつあるが、彼はオーディンその人なのであろうか。

蘇った男はダイヤモンドよりも堅い素材で作られているエレベーター・シャフトに、石のナイフを突き立てて宣言した。

「抜くことが出来た者に与える。誰でも抜くがいい。」

コナーを初めとして多くの男達が試すのだが、誰にもそれを引き抜くことが出来ない。

ところが、最後にヴォルソン家の末息子ジギーがナイフに手をかけると、それはあっさりと抜けて彼の手に納まった。

コナーは石のナイフを婚礼祝いとして差し出すように求めるが、シギーはこれに応じず、ロンドンの支配権を二分する両家の、新たな確執の種となるのだった・・・

ヴォルスンガ・サガをなぞりながらも、キャラクター造形などに独特の魅力があって面白く読めた。

特に秀逸なのは、孤立無援となって瀕死の淵にあったシギーを救う獣人のメラニーだろう。

彼女の母性が強調されることによって、英雄とその養い親の関係は、原典におけるシグルズとレギンよりも現実的で説得力がある。

人口子宮によって生み出される獣人達は、当初の視点からは怪物のように感じられるのだが、シギーが市外に追放されてからは、獣人の動物面の性質はユーモラスに描かれている場合が多く、陰鬱な雰囲気を和らげてくれる。

偶然、本書の前に「ニーベルンゲンの歌」を読んだのだが、キリスト教的思想による変遷が感じられる中世の叙事詩より、こちらのファンタジー作品のほうに、より原点寄りの生々しさが感じられた。

一般的に、物語においては大団円の結末が好まれると思うのだが、救いの無い北欧神話に魅力を感じて何時の時代にも最話が繰り返されるのは不思議なことだ。

キリスト教徒など、最終的な救済を信じる人は多いだろうが、深層意識では誰しもが救いの無い終末を予期しているのかも知れない。

リンク


Top Page