Bujold, Lois McMaster - ロイス・マクマスター・ビジョルド

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1949〜
略歴等 1986年にマイルズ・シリーズの第一作「戦士志願」など三冊の小説を発表してデビュー。1989年には「自由軌道」でネビュラ賞を受賞して早くもSF作家としての地位を確立した。
関連サイト The Bujold Nexus

No.

書影

タイトル スピリット・リング

スピリット・リング

原題 The Spirit Ring
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 梶本 靖子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-58701-1
評価 ★★★★★
書評 時代はルネサンス、場所はイタリア。

大魔術師にして金属工芸家ベネフォルテは、二つの仕事に取り掛かっていた。

一つはモンテフォーリア公サンドリノから発注された黄金の塩入れで、それを使えば全ての毒が無効化されてしまうという魔法の品。

もう一つは自身の名声を確固たるものにするべく、ベネフォルテが総力を注ぎ込んでいるペルセウスのブロンズ像。

16歳になる娘のフィアメッタは父の仕事を手伝いながら、自分でも指輪などの小さな作品を作るまでになっているのだが、結婚願望も出てくる年頃で、ペルセウス像のモデル役をしているサンドリノ公の衛兵隊長、ウーリ・オクスに密かな恋心を抱いている。

ベネフォルテは、サンドリノ公の娘ユリアとロジモ公フェランテの婚約の祝典ににおいて、完成したばかりの黄金の塩入れを披露することとなり、フィアメッタとともに伺候するのだが、目出度い席は思いもよらぬ裏切りと殺人の現場となる。

フェランテが義父となるはずであったサンドリノ公を殺害し、モンテフォーリアを我が物にせんとの魂胆を明らかしたのだ。

フェランテとその部下によって殺戮が行われるモンテフォーリア城から、ベネフォルテ親子は魔術の才覚によってなんとか脱出に成功するのだが・・・

タイトルとなっているスピリット・リング(死霊の指輪)とは、その持ち主に死者の魂と力を隷属させる恐るべき魔法の品で、教会からは邪悪なものとされているのだが、知識欲旺盛なベネフォルテは、その原理にも通じており、フェランテの指輪から束縛されている霊を解放する。

しかし、皮肉なことに逃避行の途中で追っ手に捕まり命を落としたベネフォルテの魂は、指輪を再生させるために利用されようとするのだ。

兄ウーリの紹介でベネフォルテに弟子入りせんとスイスから来た鉱夫トゥーリ・オクスと偶然出会うこととなったフィアメッタは、魔術にも造詣の深いモンレアレ司教を頼り、力をあわせてフェランテとその部下である魔術師ニッコロ・ヴィテルリに対抗して行く。

ロジモから援軍が到着してしまえば、モンテフォーリアは完全に敵の手中に落ちて、全ての努力は水の泡となる。

一方、死後も大魔術師の才覚でスピリット・リングに囚われまいとするベネフォルテではあるが、こちらも時間の問題であり、彼が一旦屈すればフェランテの力は世界を揺るがすほどに高めてしまう。

この二つのタイムリミットが、物語をスリリングにしていて厭きさせない。

ファンタジーにおける女性の主人公のというと、お転婆であったり男勝りであったりする一方でそれ以外の特質について重視されない場合が多いが、フィアメッタは控え目ながらも実際的な性格だ。

多少ファザー・コンプレックスな部分も含めて、女性作家のみが生み出せたキャラクターと言えるのではないだろうか。

また、著者あとがきを見て少し驚かされた。

実在の人物や時代を設定に用いていることから、多くの参考文献があったようだが中でもキーとなったのは、死者の恩返しに関する民間伝承の論文、採鉱と冶金学の論文、そしてベネフォルテのモデルとなっているベンヴェヌート・チェリーニの自伝の三冊だという。

驚いた理由は、最後の一冊は著述上の必然としても、他の二つの論文との関連性が低く、論文相互にあっては殆ど無関係と言えるからだ。

三つの言葉から一つの話を生み出す日本の話芸「三題噺」を彷彿とさせるようなこのエピソードは、作者の発想力の豊かさを如実に示しているように思える。

そんな才能を持ったビジョルドの書く作品は、ファンタジーに限らずきっと面白いに違いない。

リンク

No.

書影

タイトル チャリオンの影

チャリオンの影(上)チャリオンの影(下)

原題 The Curse of Charion
シリーズ名 五神教
シリーズ原題 Curse of Chalion
訳者 鍛治 靖子
発行所 東京創元社
ISBN 4-488-58702-X, 4-488-58703-8
評価 ★★★★
書評 かつてはチャリオン国の騎士として対ロクナル戦の前線の砦で城代まで勤めたルーペ・ディ・カザリルは、包囲戦の際に卑劣な裏切りによって奴隷に身を落としロクナル海賊のガレー船のオールに鎖で繋がれることとなった。

1年以上にも渡って死と隣り合わせの日々を送った挙句、カザリルはチャリオンと親交のあるイブラ国の艦隊に救われるのだが、心身ともに傷付いた彼には帰るところもなく、小姓時代に仕えていたバオシア藩の太后の元に身を寄せる。

バオシア藩太后の宮廷には彼女の孫であるテイデス国子とイセーレ国姫が滞在しており、皿洗いでもさせてもらえればと伺候したつもりのカザリルは、地理や語学などの学識と豊かな経験を買われてイセーレの教育係家令に任じられる。

しかし平穏な日々は長くは続かず、国主オリコは国妃との間に子供をもうけることを諦めたらしく、義理の弟で第一継承権を持つテイデスとその姉イセーレは共に首都カルテゴスの宮廷へ出仕を命じられた。

カルテゴスで権力を縦にしているジロナルこそは、かつてカザリルを奴隷の境遇に陥れた張本人であり、彼が生きていることを知れば再び手を打ってくるかも知れない。

カザリルは不安を抱えたままイセーレの家臣としてカルテゴスを訪れるのだが・・・

中世のイベリア半島におけるキリスト教勢力とイスラム教勢力の争いをモチーフにした異世界ファンタジー三部作の開幕。

かつては壮健であったと思われる主人公カザリルは、ガレー船の漕ぎ手としての心身ともにボロボロとなっており、次第に回復しつつはあるものの、特に精神面が脆くなってしまったようで、やたらに涙腺が緩むという体たらく。

未だ三十代半ばながら自分の残りの人生を余生のように思っているカザリルではあるが、主人イセーレ国姫の窮地に際して一命を賭すのは天晴れな家令根性だろう。

前半は殆ど宮廷陰謀劇としての展開に終始するのだが、イセーレが厭う相手との政略結婚を阻止するために命を賭けた呪術を用いたことから神と魔と霊を一つ身体の中に抱えることとなったカザリルを襲う深い苦悩が後半の見所になる。

「依代」を使ってではあるが神々が比較的簡単に顕現したり、ご都合主義的な複線など軽々しい面は異世界ファンタジーとしてはマイナスだと思うが、スピーディな展開と登場人物の元気の良さが気持ちよい。

「スピリット・リング」もそうたが、ビジョルドのファンタジーの中に少女漫画的な部分を感じる。

性別は逆転しているものの、コンプレックスを抱いているがために恋愛に積極的になれない主人公という設定は少女漫画の中ではありふれたものだろう。

三十代半ばのカザリルでは「晩熟」と表現することはできないけれども。

ところで、奴隷船に売られた後は仕方ないとして、それ以前にもカザリルに女の影がないのは極めて怪しいので、ベトリスには国主となったイセーレの力も借りるなどして根堀り葉堀り問いただして欲しいところだ。

リンク

No.

書影

タイトル 影の棲む城

影の棲む城(上)影の棲む城(下)

原題 Paladin of Souls
シリーズ名 五神教
シリーズ原題 Curse of Chalion
訳者 鍛治 靖子
発行所 東京創元社
ISBN 978-4-488-58704-8, 978-4-488-58705-5
評価 ★★★★★
書評 チャリオンを蓋っていた呪いは忠実な家臣カザリルによって取り払われ、愛娘イセーレは国主になるとともにイブラ国子を婿に迎えたが、イスタ国太后の心は晴れない。

今は亡きアイアスは立派な国主だったかも知れないが誠実な夫であったとは言えず、19歳でチャリオンに嫁いでから40歳を迎えるこの年まで、彼女の半生は呪いと義務に縛られたものだった。

故郷のヴァレンダで廷臣や女官達に囲まれてはいるものの、母親の最後を看取った今ではイスタを真に理解する者はなく、このまま宮廷の中で朽ちていくのかと思うと居たたまれなくなる。

意を決したイスタは、周囲の反対を押し切って巡礼の旅へ出ることにした。

その身分からすれば供は僅かであるものの、安全には充分配慮された旅程のはずだったが・・・

イスタにとって「巡礼」は名目上のことで、ヴァレンダを離れるために用意した尤もらしい口実なのだが、神々に対して恨み骨髄に達している彼女のことだから、巡る先々の聖地に唾を吐きかけるぐらいのことは計画していたのかも知れない。

イスタ一行はチャリオンと敵対するジョコナ公国の軍隊と遭遇してしまうのだが、間もなくボリフォルス郡侯アリーズ率いる一隊によって囚われの身から救われることに。

旅の途上、イスタの夢の中で彼女に助けを求める謎の男性(with 小鳥)が幾度か現れていることもあり、ここからロマンスに発展してイスタが精神的に救われれば物語の王道というところなのだが、ボリフォルズの砦に案内されたイスタは、そこでアリーズから彼の妻カティラーラ(18歳の美少女)を紹介される。

その存在と惚気癖によってイスタと読者に深刻なショックを与えるボリフォルス郡妃だが、彼女のアリーズに対する一途な思慕の情は予想外に大きな呪いをボリフォルスに、引いてはチャリオン国に及ぼそうとしていた。

一種の逃走であった巡礼の旅の目的は庶子神の介入によって一転し、今再び呪いへ立ち向かうことをイスタに求めるが、彼女は過去にもチャリオンから呪いを取り除くべく尽力し、意図せぬ事ながら殺人という苦い結果に終わっている。

砦の外で行われる血肉の戦いに並行して描かれる、魂を相手にしたイスタの戦いは、彼女の深い葛藤とともに大きな見所だろう。

軽々に神が顕現するファンタジーはチープに感じられるものだが、人に働きかけることでしか力を及ぼせない<五神教>の神々は、見方によってはリアルな存在と言える。

また、異世界ファンタジーには国家や世界全体を巻き込む壮大なものが多いが、そのような目で見ると本書で描かれるのはさして重要とも言えない一地方の城砦の防衛戦に過ぎず、国太后という高貴の身分とは言えどもイスタはチャリオンの歴史上では脇役であり、更に定石から外れた中年の主人公でもある。

舞台としての異世界や架空の歴史を入念に整備しつつも、それへ執着することなく、背景を持った主人公を活かすべく比較的小規模な時間/空間の中で物語を展開させた定石破りは、結果として前作以上にのめりこませる効果を生み出している。

リンク


Top Page