”サウスランド”の<日陰谷>に住む少年シェイは、宿屋を営む叔父のカーザード・オムズフォードに引き取られた孤児だが、カーザードの実子フリックと分け隔てなく育てられ、平穏な日々を送っていた。
しかし、長身の黒衣の男が訪ねて来てからシェイの人生は一変する。
男は、歴史家であり哲学者でもあり、更には魔術の使い手とも言われるドルイドのアラノンで、その名を知らぬ者は居ないほどの人物だが、その多くは謎に包まれている。
アラノンは、遥か昔の<諸種族の第二次大戦争>以来所在の知れなかった<闇の王>が、北方の髑髏王国に帰還を果たし、人間やエルフの領土へその魔の手を伸ばそうとしていると語る。
そして、<闇の王>を打ち破る唯一の方法は、<諸種族の第二次大戦争>におけるエルフの英雄ジャール・シャナラのために鍛えられ、彼の末裔のみが振るうことの出来る「シャナラの剣」であり、シェイこそが人間の血が混じったとは言え、唯一のシャナラの子孫であるというのだ。
アラノンの突然の訪問から間もなく、<闇の王>は手先である<髑髏の者>を放ってシャナラの末裔の捜索に乗り出し、静かな<日陰谷>にも不気味な影が迫る。
シェイはアラノンからの手紙に従い、義兄のフリックと共に”イーストランド”のカルヘイヴンへと旅立つのだが・・・
「ランドオーヴァー」などで知られる著者の処女作は、驚くほど忠実にトールキンの「指輪物語」をなぞっている。
シェイの道連れとなる面々は、その殆どが「旅の仲間」の中に相当する人物を見つけることが出来るのだが、アラノン(もちろんガンダルフ相当)が強敵と共に「奈落落ち」し、しばらくしてから再び姿を現した時には開いた口が塞がらなくなった。
指輪物語の背景が「シルマリル」という架空の神話であるのに対して、本シリーズはSF的な要素を持たせているのが最も大きな差異だろうか。
物語の舞台は、剣や魔法が活躍する世界ではあるが、遠い過去に人類は科学を高度に発達させており、その副産物とも言うべき大量殺戮兵器によって絶滅に瀕し、僅かな生き残りが文明の退化した状態から再出発したという設定となっている。
僅かに残された過去の知識を綿々と伝える者たちが、アラノンや<闇の王>となったブローナ達ドルイドというわけだ。
「ダイジェスト版指輪物語」として考えれば充分に面白そうなものだが、事あるごとに原典と比較しながら読まざるを得ず、結果として愉しめなかった。
また、エルフやドワーフなどの種族は、その根が人間であるとされており、「突然変異」的に扱われていることから、幻想性が減じているのも興醒めな点であり、その他「指輪物語」の照らす光が際立たせる軽薄さの影を挙げればきりが無い。
シャナラの剣の力によって<闇の王>が滅ぼされるまでは「指輪物語」をなぞっているだけだが、本作はシリーズ化され、今も新作の刊行が続いているとのことなので、次巻以降は「習作」の域を抜け出したものになるのかも知れない。
|