Bradbury, Ray - レイ・ブラッドベリ

Title Index | Authors Index | Search | Covers


国籍 アメリカ
生没年 1920〜
略歴等 1943年から本格的な著作活動に入り、多数の雑誌に短編を寄稿。1950年に火星を植民地化した人類の30年に渡る未来史を描いた「火星年代記」を著し好評を博す。これまでに600以上の短編や詩を発表しており、受賞暦もO.ヘンリー記念賞やベンジャミン・フランクリン賞など多数。
関連サイト Ray Bradbury

No.

書影

タイトル 塵よりよみがえり

原題 FROM THE DUST RETURNED
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 中村 融
発行所 河出書房新社
ISBN 4-309-46257-X
評価 ★★★★
書評 小高い丘にぽつんと建つ館には、九十九ないしは百の煙突と多くの部屋が。

これこそは何十年間に一度、世界中に散らばった彼ら一族が「集会」を開く場所であり、今宵こそがその時だ。

万聖節前夜(オール・ハロウズ・イヴ)

ある者は星明りの下に空を飛んで、またある者は森の木の下を駆け抜けて、この特別な晩に館に集う。

館の前に置き去りにされた赤ん坊ティモシーは、すくすくと育って10歳になり、この歴史的な場面に一族の一員として立ち会うのだが・・・

ティモシーの一族は、ミイラや幽霊、更には未だ人によって名前の付けられていない魑魅魍魎の類なのだが、おじやおば達の不死性や奇妙な力にあこがれる彼は一族の同類になりたくて仕方が無い。

一族の長老たる「ひいの千回つくおばあちゃん」ネフは齢四千を越えるエジプトのミイラ。

アイナーおじさんは背中に生えているコウモリの羽で夜空を自在に飛び回る。

半ば詩的に語られる彼らの様子を読めば、ティモシーならずとも憧憬の思いを抱かずにはいられない。

しかし、一族は人類とその文明によって迫害され続けており、「集会」は開く度にその規模を小さくしている。

著者の少年時代のハロウィンの思い出が基礎となって生み出された奇妙な一族の物語の集大成である本書は、哀切なる結末で幕を閉じることになる。

暴徒によって襲撃された館では、再び「集会」が開かれることはないだろう。

一族の歴史の記録者として運命付けられたティモシーは、ブラッドベリその人の投影だと思うのだが、長老ネフは館が消失した後にティモシーに一つの選択を迫る。

「いまでもわたしたちのようになりたいか?」

本書の中ではそれほどの時間は経過しておらず、冒頭で一族の一員になることを強く願っていたティモシーに「いまでも」と問いかけるのは不自然であり、これに答えるのはティモシーの口を借りたブラッドベリ自身なのだろう。

「だって、みんなはこれだけの時間、これだけの年月があるのに、そこから生まれるとってもしあわせなものがあんまりないみたいだから」

八十歳を越えて自らの死を正面から見据えた老作家は、与えられた命を精一杯に生きて、あらゆる瞬間を愉しむことを選び取り、更には「とってもしあわせなもの」を多くの読者に遺そうとしている。

リンク


Top Page