Beagle, Peter Soyer - ピーター・S・ビーグル

Title Index | Authors Index | Search | Covers


1939 - , アメリカ

No.

書影

タイトル 最後のユニコーン

原題 THE LAST UNICORN
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 鏡 明
発行所 早川書房
ISBN 4-15-020011-4
評価 ★★★☆
書評 自らの魔力により常春と化している森に独り暮らすユニコーンが狩人の噂話を耳にする。

「ユニコーン達は、ずっと昔に、いなくなってしまったよ」

それまで、孤高とも言える生活を何十年を過してきた彼女だが、自分こそが最後のユニコーンなのかも知れないと思うと、「そんなはずは無い」と思いつつも、大きな不安に襲われ仲間探しの旅に出るのだった・・・

人間などの定命の存在を、ほとんど気にかけず生きてきた彼女は、恐るべき「赤い牡牛」から逃れるために、魔法によって美しい人間の女性となるのだが、その姿形が与える影響か、次第にユニコーンとしての崇高な野性を失っていく様子が物悲しい。

当初ユニコーンが暮らしている森の様子や、後半の舞台となる塔内の描写など、どこかダンセイニ卿を思わせる筆致が幻想的だ。

美しくも物悲しい、現代の人魚姫か。

リンク

No.

書影

タイトル ユニコーン・ソナタ

原題 THE UNICORN SONATA 
シリーズ名
シリーズ原題
訳者 井辻 朱美
発行所 早川書房
ISBN 4-15-208166-X
評価 ★★★☆
書評 現代のロスアンゼルスに両親と弟と暮らすジョーイは13歳の少女。

学校の帰りには毎日といって良いほど楽器店に行き、店主のパパスと音楽談義をし、週末には老人ホームに居る祖母のもとを訪ねたりしている。

ある日、ハパスに頼まれて店番をしていたジョーイのもとへ美しい少年が訪れ、巻貝のようにねじれた銀青色の角笛を売りたいと言う。

ただし、お金ではなく、金そのものとの交換というのが少年の条件。

パパスの提示した金では満足せず、少年は一旦店を去るのだが、ジョーイだけにはどこからともなくあの角笛のメロディが聞こえてくるのだった。

不思議な音楽にさそわれるように異世界「シェイラ」へと足を踏み入れたジョーイは、現実とは異なる時間の流れの中で、サタイアやミニ・ドラゴン、そしてユニコーン達と出会い、楽器店を訪れた少年がユニコーンであった事、更にはあの不思議な角笛がユニコーンの角だったと知る。

そして、ジョーイは「シェイラ」に異変が起こりつつあることを知るのだった・・・

「シェイラ」での生活を放棄し、角を売って金を得ようとするユニコーンのインディゴとジョーイのやり取りが面白い。

少年の姿ではあるが、とても長い生を送ってきて老成した感のあるインディゴに、特に取り得の無い13歳の少女が何を言えるだろうか。

しかし、結果的にインディゴの心を動かすのはジョーイである。

「君の住む世界の良いところは?」と訪ねるインディゴに対し、ジョーイが答えたのは生活に困窮しているホームレスでさえもが見せる「自己犠牲的な優しさ」。

 物語の中で最終的に自己犠牲を行うのはインディゴなのだか、ロスで覚えたカフェ・モカの味と見合うものだっただろうか。

その答えはジョーイが再びインディゴを見出すまで判らないだろう。

リンク


Top Page