ヴァッレペローザの王女ゾーザは、これまで一度も笑ったことがなかったが、父王の工夫でやっと笑うことを覚えたとき、その笑いの対象となった老婆は王女の笑いを自分への侮辱と受け止め、ゾーザに呪いをかけた。
ナポリの市壁の外の墓には、ある妖精の呪いでタッデオという美しい王子が葬られている。
墓碑には、そこの鉤にかけてある壷を三日で涙でいっぱいにした女のみが彼を蘇らせて夫にすることが出来ると書かれているのだが、ゾーザの呪いとはタッデオとしか結婚出来ないというものだった。
せっかく笑うことを覚えたゾーザは、この呪いを克服するため、一人で旅に出、妖精などの助けを得てタッデオの墓に辿りつくが、いよいよ涙で壷がいっぱいになる直前に泣き疲れて眠り込んでしまう。
その間に、ゾーザの様子を密かに見張っていた奴隷女は最後の仕上げに自分の涙を壷に注いでタッデオを蘇らせ、まんまと花嫁として迎えられることに。
眠りから目覚めたゾーザは奴隷女に謀られたことを知って一計を案じた。
旅の途中で妖精から贈られた不思議な木の実を使って、奴隷女が昔話が聞きたくて聞きたくて我慢ができなくなるように魔法をかけたのだ。
タッデオは、妻の望みを適えようと、語りの名手10人を集め、5日に亘って計50もの話を聞くことになるのだが・・・
それぞれの話は昔からイタリア地域に伝わる伝承で、著者バジーレが精選したものだが、全体を括る枠として用意された物語も「笑わない王女」や「妖精の贈り物」、更には「眠り姫」ならぬ「眠り王子」など昔話の諸要素が詰め込まれている。
一話一話の愉しみの他に、全体の主人公であるゾーザの呪いの顛末も興味を惹く上手い枠作りで、単なる物語集としなかったところにバジーレの才知がうかがわれる。
バジーレより後に、フランスのペローやドイツのグリム兄弟が伝承を収集して出版し、今も全世界で親しまれているのに対し、ペンタメローネが知る人ぞ知る存在になってしまったのは、尾篭な話が多いからだろう。
口承されていた頃には大人も愉しんだものだろうから、尾篭な話が含まれるのは当然ではあり、やはり今読んでも笑ってしまう。
各話には、訳者によって他の地域の伝承や神話などに言及した訳注があり、場合によっては東洋にまで共通性のある「話型」の地域的な広がりに驚かされた。 |